立体駐車場事業部長のベテランお二人
「建設業界のリアルな働き方が知りたい」「会社の雰囲気や、ベテランから見た未来像を聞いてみたい」
そんな想いを抱く就活生のために、フジパスクの今を支える2名のベテラン部長と、2名のインターン生による本音座談会を開催しました。
会社の厳しい時代も、大きな変化も共に乗り越えてきたお二人が語る、フジパスクの過去、現在、そして未来とは。この記事を読めば、会社のリアルな魅力と、これからあなたが働く環境がきっと見えてくるはずです。
【座談会参加者】
- 森岡部長:立体駐車場営業部 部長(勤続23年)。立体駐車場の新規営業、特販部部長も兼務。数々の現場経験を持つ、フジパスクの頼れるリーダー。
- 大字部長:立体駐車場保守部 部長(勤続20年目)。立体駐車場の保守、リニューアル、資材を担当。新卒入社でキャリアをスタートし、会社の歴史を知り尽くす温かい人柄のベテラン。
- インターン生A・B:フジパスク採用メンバーである大学2年と4年。就活生の代表として、気になることをどんどん質問します!
二人の歩みと会社の歴史「若手を絶対に辞めさせない」という想い
インターン生A: 本日はよろしくお願いいたします!森岡部長は勤続23年、大字部長は20年と伺いました。お二人は同じ部署で苦労を共にされた「戦友」のような関係だそうですね。
大字部長: そうなんです。年齢は少し違いますが、同じ立体駐車場の部署で一番大変な時代を一緒に乗り越えてきました。昔は仕事のことで熱くなって、ラーメン屋で喧嘩したこともありましたね(笑)。
森岡部長: そんなこともあったね(笑)。私が30歳の頃、大字部長が新卒で入社してきたんです。当時20代は彼くらいしかいなくて。
大字部長: そうでした。だから森岡部長が「せっかく入った若い人間を絶対に辞めさせないんだ」と、本当に大事に育ててくれたんです。そのおかげで今もこうして仕事を続けられています。会長や社長をはじめ、皆さんには本当に感謝していますね。
仕事のリアルな思い出 「上着事件」と「乗り越えた壁」
インターン生A: これまでのご経験で、特に印象に残っているエピソードを教えていただけますか?
大字部長: 笑い話ですけど、入社当時の歓迎会での「上着事件」ですね(笑)。会場に一番乗りして、暑かったので上着を脱いで待っていたら、後から来た上司たちに「上司より先に上着を脱ぐとは何事だ!」と、会が終わるまでずっと指導され続けて…。
インターン生B: ええっ!歓迎会なのにですか…!
大字部長: そうなんです(笑)。それがトラウマで、真夏でも上着が脱げなくなりました。でも最近、お客様先で「ネクタイ着用禁止」と書かれていて、逆に礼儀としてネクタイをしていったら怒られてしまって。その話を社内でしたら、「まだ上着着てるの!?」とみんなで大爆笑したんです。時代は変わったなと実感しますね。
インターン生A: 時代を感じるエピソードですね(笑)。森岡部長はいかがですか?
森岡部長: 私は仕事で本当に大変だったことです。現場で図面の寸法ミスが発覚し、どうしても機械が納まらなくなってしまったことがありました。お金で解決できる問題ではなく、やり直しで工期も大幅に遅れてゼネコンさんにも多大なご迷惑をおかけしました。
インターン生B: それは壮絶ですね…。
森岡部長: 自分一人ではどうにもできない問題で、ゼネコンさんとメーカーさんとの板挟みになるのが一番辛いですね。この経験から、いただいた仕事には常に誠意をもって、最後まで責任を全うすることの大切さを改めて学びました。大きな失敗を乗り越えたからこそ、今の信頼があるんだと信じています。
フジパスクの「今」 ~働きやすさと向き合うべき課題~
インターン生A: 昔と今で、働き方も大きく変わったのではないですか?
森岡部長: 劇的に変わりましたね。特に現場管理は、クラウドで日報や図面を共有できるようになったおかげで、複数人で一つの現場を見られるようになり、格段に効率が上がりました。以前は一人の担当者が付きっきりで、誰も代われなかったんですから。
大字部長: これは大きな進歩です。最近では、私たちのリニューアル部署の仕事が急増し、森岡部長の新規部署から現場管理の応援に来てもらうなど、部署の垣根を越えた協力体制も生まれています。将来的には、自動ドアの担当者が駐車場の現場管理を、その逆もできるようになるのが理想ですね。
インターン生B: 休日についてもお伺いしたいです。建設業界は忙しいイメージですが…。
森岡部長: 繁忙期や工期の都合で土日に出勤することもありますが、必ず代休を取得するように会社として徹底しています。ただ、協力していただいている職人さんの高齢化という課題も深刻で、その方々の協力なしには社員の休日確保も難しいのが実情です。
大字部長: 私の部署は土日の修理対応が多いので、平日に代休を取る社員が多いですが、「家族と過ごしたいから土日に休みたい」という声も上がっています。ローテーションを組むなど試行錯誤していますが、まだ全員が満足できる状況とは言えません。正直に課題を伝え、一緒に解決策を探っていくことが大事だと考えています。
インターン生A: 若い世代の価値観についてはどうお考えですか?
大字部長: 面接では「趣味の時間は取れますか?」と必ず聞かれますね。昔の私たちでは考えられなかった質問です(笑)。でも、今のフジパスクは残業も少なく、定時で帰れる環境が整いつつあるので、「昔とは違って、今は可能です」と正直に伝えています。若い方の価値観を尊重しつつ、甘やかすのではなく、会社のルールの中で共に成長していく。そのバランスを大切にしたいですね。
森岡部長: 会社にウォシュレットが付いた時や、土曜休みが導入された時は、社内では本当に画期的なことでしたから(笑)。時代に合わせて、私たちも会社も変わっていく必要があります。
フジパスクの「未来」 ~若手と創る、これからの会社~
インターン生A: 最後に、フジパスクの今後の展望と、私たちのような若い世代に期待することをお聞かせください。
大字部長: まずは、今いる人材で最高のパフォーマンスを発揮できるよう、会社全体で人員配置を最適化することが急務です。部署の都合だけでなく、会社全体の利益を考えて協力し合う体制を強化したい。そうすれば、売上だけでなく、より質の高い仕事ができるようになると信じています。
森岡部長: これからは若い人と一緒に成長していける会社にしたいですね。今まではトップダウンで物事が決まりがちでしたが、若い人の意見を積極的に取り入れたい。正直、僕たちの頭は固くなってきているので(笑)、ぜひ皆さんならではの柔軟なアイデアで、一緒に会社を創っていきたいです!
インターン生B: 私たち若手には、どんな働き方を期待しますか?
森岡部長: ワークライフバランスを大切にしながら、仕事の面白さややりがいも見つけてほしい。そのためのメリハリが大事です。入社してくれた方が「この部署で働きたい」と希望を持ってくれるなら、その想いを尊重し、適材適所の配置を心がけたい。皆さんの新しい視点やスキルが、駐車場や自動ドアといった既存事業にとらわれない、会社の新たな可能性を切り拓いてくれると期待しています。
大字部長: 本当にそうですね。皆さんの意見は貴重です。対話を通して、皆さんの新しいアイデアを形にしていくことを、私たちはとても大事にしたいと思っています。
インターン生A・B: 「一緒に会社を創る」、とても素敵な言葉ですね!本日は貴重なお話をありがとうございました!
編集後記
今回の座談会では、ベテラン社員お二人の温かい人柄と、変化を恐れず未来へ進もうとするフジパスクの誠実な姿勢が浮き彫りになりました。
伝統や創業者の想いを大切にしながらも、働き方の課題には正直に向き合い、部署の垣根を越えて協力し合う。そして、若手の新しい力と共に成長していきたい――。
そんな熱い想いが溢れるフジパスクで、あなたも一緒に未来を創りませんか?
「話を聞きに行きたい」ボタンからのエントリーを、心からお待ちしております!