スタートアップ×エンジニア「スタートアップ企業で働く」をテーマに登壇してきました!
Photo by Christin Hume on Unsplash
こんにちは、Stock社の採用担当者です!
先日、プログラミングスクールRUNTEQが主催するキャリアカンファレンスに、弊社のバックエンドエンジニアである、長瀬 みのり(通称:なみのり)さんが登壇しました!
なみのりさんは、国家公務員として働きながらプログラミングスクールに通い、その後、受託開発企業のエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、スタートアップ企業である、弊社のミッションに共感し、現在は「ナレッジ管理ツール『ナレカン』」のバックエンドエンジニアとして活躍しています。
当日は、「スタートアップ企業で働くということ」をテーマに、なみのりさん自身の経験を交えながら、リアルな現場の話をお届けしました。今回は、その登壇内容を一部ご紹介します!
▼スタートアップで働くって、実際どうなの?
▼スタートアップでもキャリアって積める?
▼どんなエンジニアが働いているの?
「スタートアップ×エンジニア」のキャリアにご興味のある方は、ぜひご覧ください👀💻
ナレッジ管理ツール「ナレカン」のバックエンドエンジニアを担当する、なみのりさん😊
ースタートアップ企業って、ぶっちゃけ大変?忙しい?
スタートアップ企業では、さらなる成長を目指すうえで、どうしても変化が激しく、それに対応し続ける必要があります。そのため、常に山のようなタスクが積み上がっていて、忙しい日々が続きます。
ただし、自分のスキルやタスクの状況をしっかり見たうえで、業務をアサインしてくれる環境なので、誰にも頼れない」「完全に放置される」といったストレスはありません。
ースタートアップの何が楽しい?
裁量をもって働けることが、日々の楽しさにつながっています!
とくにStock社には、何かわからないことがあればすぐに相談できる環境があるため、臆することなく、新しいことにどんどん挑戦していけます🔥
ー公務員やレガシー企業とは何が違う?
公務員では、何をするにも年功序列で、どれだけ頑張っても、自分の能力や努力が評価されにくい場面が多くありました。
ですが、Stock社では、能力に対する正当な評価をしっかりと実感できています。実力に応じた対価が得られるので、年齢や入社歴に関係なくチャンスがある環境です。
だからこそ、若手でもどんどん挑戦できる——そんな環境だと思います。
ー現場のスピード感はどんな感じ?
スピード感は、とにかく早いです!😳
Stock社では、”わからないことがあったら即相談する文化”が根付いているので、業務がストップすることなく、スムーズにエスカレーションしていきます。
また、代表の澤村の意思決定が非常に速いことも、Stock社がスピード感を持って働けている理由のひとつだと思います。検討に上がってから要件設計に着手するまでの速さには、毎回驚かされています。
ーキャリア成長スピードは?
Stock社では、たとえやることは多くても、未経験の業務をいきなり丸投げされるようなことはことはありません。
一見、「大きな案件を任された方が成長できそう」と思われがちですが、自分のスキルに合ったタスクを、段階的に任せてもらえるからこそ、着実に成長できていると実感しています。
ー社長や偉い人との距離感はどんな感じ?
Stock社では、代表ともフラットに話せます(笑)。
たとえば、”社長”と呼ばず(澤村さん呼び)、社長室もありません。社員と同じフロア・同じデスクで働いていて、業務で困ったときはPCを持ち寄って気軽に相談できます。飲み会では、趣味の話で盛り上がることも!
他社と比べても、かなり距離感が近く、風通しのいい会社だと思います。
ー向いている人・向いていない人に違いは?
とにかく、「ユーザーファースト」で働ける人が、Stock社には向いていると思います。
というのも、どんなに時間をかけて開発した機能であっても、ユーザー体験を優先して、廃止しなければならないこともあるからです。
そんなとき、「どうすればもっと快適に使ってもらえるか?」と前向きに考え、次に自分にできることを模索し続けられる人であれば、きっと楽しく働けると思います!
少しでも、「Stockで働いてみたい!」と思っていただけましたら、ぜひご応募・フォローをお願いします!今後も、Stockの魅力をお届けしていきます😊