こんにちは、Stockの採用担当です!
今回は、非IT業界からバックエンドエンジニアとしてStock社に入社した、矢口 怜子(やぐち れいこ)さんをご紹介します!
- 非IT業界からIT業界へ飛び込んだ理由は?
- 「株式会社Stock」ってどんな会社?
気になる開発環境、リアルな仕事の雰囲気まで、たっぷりとお話を伺いました!
― まずは自己紹介をお願いします!
Stock社で、「情報共有ツールStock」と「ナレッジ管理ツールナレカン」のバックエンド開発をしている矢口 玲子(やぐち れいこ)です。
地元の市役所で約4年間、国家公務員として2年間の経験を経て、Stock社でエンジニアとしてキャリアをスタートしました。
―Stock社に転職したきっかけを教えてください。
公務員として働いていた頃、WordやExcel、メール、紙を使った情報共有が当たり前でした。でも、『どこに何の情報があるか分からない…』というストレスは毎日のように感じていて、情報管理の大変さを身をもって体感していました。
そんな経験から、非IT企業にフォーカスした明確なミッションを掲げるStock社が新鮮にみえて、自然と惹かれるようになりました。実際に「情報共有ツールStock」を見たときには、直感的でシンプルな操作性に感動し、『こんな簡単に情報共有できるんだ』と感動したのを覚えています。
また、会社としても明確なミッションがあったおかげで、自分の働き方やキャリアの方向性もはっきり見えました。
いろいろな会社を見ましたが『エンジニアとして本気で働きたい』と思ったのはStock社だけだったので、迷わず応募しました。
―Stock社に入社していかがですか?
![]()
Stock社では、ミッションに向かって毎日正しく仕事ができていると実感しています。
ユーザーさんからいただいた要望をもとに機能をリリースしたときに、『これはいいですね!』と喜びの声をいただくと、自分の仕事が誰かの役に立てていることを心から実感できます。
また、Stock社はユーザーさんとの距離が近いのも魅力のひとつだと思います。エンジニアであっても、直接ユーザーさんの声を聞ける機会があります。とくにユーザーさんへのインタビューに参加したときは、目の前でお話を伺えるので、自分の仕事が役立っていることをリアルに実感できます。
―Stock社はどのような会社ですか?
Stock社は、入社年次や経験に関係なく意見を発言できる会社だなと感じています。
普通の組織だと若手の意見はなかなか取り入れられないこともありますが、Stock社では入社歴が浅くても、未経験でも、自分の意見を伝えられます。しかも、ユーザーさんの役に立つと判断されれば、その意見が機能実装につながることもあるんです。
実際に開発チームでは、要件が上がってきたときに『ユーザーさんから見て、画面はこうしたら分かりやすくなるのでは?』と、メンバー全員で活発にディスカッションしています。
また、Stock社では日々の業務で「情報共有ツールStock」と「ナレッジ管理ツールナレカン」を使っています。実際に使用していて不便に感じる点があれば、自分たちで機能改善を提案できるので、ユーザー目線でプロダクトを作り上げられる、とても魅力的な環境です。
―Stockメンバーはどのような人たちですか?
Stock社には、とにかく穏やかなメンバーが多いと感じます。
開発チームではフロントとバックに分かれて実装していますが、バックエンドの私がフロントメンバーと議論するときも、落ち着いて論理的に話ができる環境です。
さらに、穏やかなだけでなく、ひとりひとりが仕事に対して高いプロ意識を持っているのも印象的です。オーナーシップを持った仲間たちと一緒に、やりがいを感じながら働けています。
― どんな人にStock社に来てほしいですか?
まずは、「世界中の『非IT企業』から、情報共有のストレスを取り除く」**というミッションに共感していただける方にぜひ参加してほしいです。
また、エンジニアとしては、ユーザーさんの目線に立てる方を歓迎します。
Stock社では、ミッションやユーザーさんのことを考えながらチームで協力して動いているので、チームの和を大切にしつつ働ける方は、とてもフィットすると思います!
― 最後に読者へメッセージをお願いします😊
Stock社に入社して、初めて「誰かのためにやりがいを持って働けている」と実感しています。
ユーザーさんから、実装した機能に対して「ありがとう」と声をかけてもらえる瞬間は本当に嬉しいですし、自分の仕事がユーザーさんの役に立っていることを日々実感できます。
もし少しでも興味を持っていただけたら、ぜひStock社の採用面談にご参加ください。お話しできるのを楽しみにしています!
「Stockのエンジニアメンバーのことが、もっと知りたい!」と言う方は、ぜひこちらのインタビュー記事もご覧ください👀
また、今後も、Stockの魅力をお届けしていきますので、ぜひフォローをお願いします🙋🌟