- フルリモート|フルフレックス
- 人事×採用コンサルティング
- オープンポジション
- Other occupations (18)
- Business
- Other
自分のあり方を仕事にしながら、人と向き合う力を育てていく。─ 採用コンサルタント・植田有佳子が選んだ働き方のかたち ─
こんにちは!HR Tech Management 株式会社(以下、HRTM)の採用担当です。
今回は、採用コンサルタントとして活躍中の植田有佳子(うえだ ゆかこ)さんにインタビューしてまいりました。
- 入社した理由
- 組織に感じている魅力
- 組織カルチャーの特徴
- 働き方の柔軟さ
- 今後のキャリアプラン
について語っていただきました。
「頑張った分だけ正当に評価されたい」「人のあたたかさを感じられる環境で働きたい」
そんな方はぜひ最後までお読みください!
---
自分らしく働ける環境を求めて
HRTMに入社するまでのキャリアを教えてください。
私はこれまで銀行員としてキャリアをスタートし、その後は人材系企業で広報やマーケティング、SEO会社を経てフリーランスのライターとしても活動していました。
銀行員時代はマニュアルに縛られた環境で年功序列の色も強く、「頑張っても評価されない」ことが正直苦しかったです。
その後に入ったベンチャーの人材会社では、会社が急成長していくフェーズを間近で見て、自分の行動が組織に反映される感覚に面白さを感じました。
だからこそ、次に選ぶ会社も“頑張った分だけちゃんと返ってくる”ベンチャーがいいと考えていたんです。
---
“人を機能で見ない”という考え方に惹かれて
なぜHRTMを選んだのでしょうか?
HRTMとの出会いは、「スタートアップ」で検索して偶然見つけた人事の求人でした。
当時の私は、職種そのものよりも「どんな人たちと働くか」「どんな価値観を持った組織か」を重視していたんです。
面接では、印象的な言葉がたくさんありました。
なかでも何度も出てきたのが、「人を機能で見ない」という考え方。
「スキルや経験より、“この人と一緒に働きたいかどうか”を大切にしている」と伝えてもらい、すごく安心したのを覚えています。
実は面接の中で、「会社から求められている期待値を自分が越えられないかもしれない…」と少し不安を打ち明けたことがありました。
そのとき面接官だった取締役の井上さんが「もし期待を下回っても、それで絶望するような人たちじゃないから大丈夫」と笑って返してくれて。
その言葉がすごく自然で、あたたかくて、「ここでなら、自分らしく働けるかもしれない」と思えたんです。
スキルや実績よりも、人としての在り方を大事にしてくれる組織。
その空気感が、入社の決め手になりました。
---
安心して失敗できる、心理的安全性のある職場
HRTMに入社してから感じた魅力は何ですか?
入社してすぐに感じたのは、「ここでは安心してチャレンジできる環境が本当にあるんだ」ということでした。
たとえばクライアントワークの中で、自分の判断で進めたことが想定とズレてしまったときでも、「何が起きたか」「どうすればよかったか」を一緒に考えてくれる空気があります。
責められるのではなく、次にどう活かすかを対話の中で探していける。その姿勢がとても心強く感じました。
さらに印象的だったのは、仕事でミスをしてしまったときに、社長から電話がかかってきて。
「怒られるんだろうなぁ」と怯えながら出たら「落ち込んでないかなと思って。元気出してね!」と声をかけてくれたんです。
その一言に、ただの仕事仲間以上の“人としての気づかい”を感じて、すごく救われました。
そうしたやりとりのひとつひとつが、「私はこのチームの一員として、もっと力になりたい」と素直に思えた理由でもあります。
人を大切にする関係性が、ちゃんと日常の中にある。 そんな職場だと感じています。
---
自由と責任のちょうどいいバランス
働き方の柔軟さについてはどうですか?
HRTMは、働き方においても自由度が高く、自分の裁量で動ける範囲がとても広いと感じています。
たとえば「自由に裁量を持って動いていいけど、ちゃんとやりきってね」というスタンスで、信頼されて任せてもらえる空気があるんです。
もちろん自由には責任が伴いますが、だからこそ“自分でコントロールして働けている”という実感があります。
時間の使い方も柔軟なので、集中したい時は一気に取り組むこともできるし、私生活の都合に合わせてスケジュールを組むことも可能です。
フリーランスのような自立性と、組織の一員としてのつながり。その両方を自然と感じられるのが、HRTMの魅力だと思います。
---
“最初から最後まで”関われる仕事の魅力
実際の仕事内容について教えてください。
HRTMでは、採用におけるあらゆるフェーズに一貫して関わることができます。
たとえば、最初の予算設計から媒体選定、面接対応、内定後のフォローまですべてに携われるのが特徴です。
分業ではなく、一人のコンサルタントとしてクライアントと伴走するスタイルなので、「どこか一部分をやる」ではなく、プロジェクト全体を俯瞰しながら進められるんです。
この一連のプロセスを自分で組み立て、判断し、最後まで責任を持って動かせる感覚は、すごく大きなやりがいにつながっています。
単なる作業者ではなく、“パートナー”として信頼される関係性を築けるのも、この仕事の面白さだと思います。
---
“あり方”を共有できる組織
HRTMの組織文化についてどう感じていますか?
HRTMでは、スキルや成果だけでなく「どう在るか」を大切にする文化があります。
仕事に対してどんな姿勢で向き合うのか、どんな価値観を持って働くのか。そうした“あり方”をチームで言語化し、共有しているのが特徴です。
特にユニークだなと思うのが、メンバー全員が“自分のあり方”を一言で表現していること。
いわば“キャッチコピーのような自己紹介”を通して、「自分は何者か?」を自分の言葉で定義するようにしています。
私にとっての“あり方”は、「働く楽しさを伝える広告塔」であること。
働く中で心をすり減らしてしまう人も少なくないなかで、
「社会人って楽しいんだ」「働くって面白い」と思える人を、ひとりでも増やしたいと思っています。
そのために、まずは自分自身がその姿を体現することを大切にしています。
社内には、他のメンバーもそれぞれの経験や価値観から生まれた“自分らしいあり方”を持っていて、
それが自然とカルチャーとして根付いているのを感じます。
この取り組みがあるからこそ、役割や職種を超えた対話が生まれやすくなり、
何より、自分の価値観に沿った働き方を意識できる環境になっていると実感しています。
---
“この人と働きたい”と思ってもらえる自分へ
今後のキャリアプランを教えてください。
もともと職種にはあまりこだわりがなかったんですが、HRTMの面接を通じて「自分もこんなふうに人の可能性を引き出せる面接がしたい」と思うようになりました。
質問の内容やリアクション、空気の作り方すべてが自然で、「面接って、こんなに人を前向きにできるんだ」と感じたのがすごく印象的だったんです。
そこから、「自分も、誰かの選択に良い影響を与えられる存在になりたい」と思うようになりました。
どんな役割であっても、“この人と働きたい”と思ってもらえるような自分でありたい。
そのために、目の前のクライアント支援や組織づくりに対しても、一つひとつ丁寧に向き合っていくことを大事にしています。
今の仕事を通じて、スキルや経験だけでなく、“人として信頼される力”をしっかり育てていきたいと考えています。
---
「誰と働くか」を大事にしたい人にとって、ぴったりな場所
最後に、読者の方へメッセージをお願いします。
自分でキャリアを切り拓きたい人、成長したい人はもちろん、ただ“スキルがある人”よりも“人として一緒に働きたい人”を大切にしているのがHRTMです。
失敗を咎めず、可能性に目を向けてくれる人たちと一緒に働きたいという方は、ぜひ一度お話ししましょう!