1
/
5

All posts

メーロンってどんな会社?「自由度が高く、自分らしく働ける」──Oさん編

今回は、メーロンに入社して7年目のエンジニア、Oさんにお話を伺いました。自由度の高い働き方を大切にしつつ、少し控えめな一面もあるOさん。仕事への向き合い方やキャリアの考え方に、独自のスタンスが感じられます。入社のきっかけと会社選び── メーロンに入社されたのはいつ頃ですか?長年IT業界で働いていますが、メーロンには2019年に入社しました。これまでの経験を活かしつつ、SES案件で自分らしく働ける環境にすぐに馴染めた感じです。仕事のリズムも自然と身につき、安心して取り組めています。── 数あるSES企業の中で、なぜメーロンを選んだんですか?知り合いが在籍していたことがきっかけです。面談で会...

キャリアの選択肢は一人で抱え込まない。仲間と環境が可能性を広げる

こんにちは。メーロン株式会社でエンジニアをしている角田です。普段こういう文章を書くのは得意じゃないんですが、今日は自分の経験を正直に書いてみようと思います。IT業界に飛び込んだときのこと僕がIT業界に入ったのは、30歳を目前にした頃でした。「手に職をつけたい」という思いだけで飛び込んだので、当時は何もわからない状態。最初に入社したのはインフラのSESの会社で、流れのまま僕もインフラエンジニアになりました。ふと芽生えた「開発をやりたい」気持ちメーロンに転職した後もインフラの仕事を続けるうちに、自分の中で新しい思いが芽生えました。「やっぱり、開発をやってみたい。」でも心の中では、無理だろうな...

メーロンってどんな会社?「無理なく働けるから、また挑戦できる」──Sさん編

今回は、メーロンに入社して5年目となるSさんにお話を伺いました。家庭と仕事のバランスを大切にしながら、自分に合った案件で着実にキャリアを重ねるSさん。その言葉からは、メーロンの「働きやすさ」と「安心感」がにじみ出ていました。入社のきっかけと会社選び── メーロンに入社されたのはいつ頃ですか?もう5年になりますね。振り返ってみるとあっという間ですが、自分のライフスタイルに合わせた働き方ができているので、ここまで無理なく続けられたのだと思います。── 数あるSES企業の中で、なぜメーロンを選んだのですか?最初に感じたのは「働きやすそうだ」ということ。そして、自分の意見をきちんと聞いてくれる会...

エンジニアにとって本当に居心地のいい会社をつくりたい

どうも、メーロン株式会社で取締役をやっている宇都宮翼です。今日は、自分の経験や思いをそのまま話す感じで、「エンジニアにとって居心地のいい会社ってどういう場所だろう?」って話をしてみます。自分のキャリアってこんな感じ僕は35歳で、新卒からずっとエンジニア。転職は3回、フリーランスも経験してます。ぶっちゃけ、悩むことも不安になることもめちゃくちゃありました。でも振り返ると、全部経験にしてよかったなって思えます。だって、どの選択も自分で決めて動いたことだから。正直、「この会社に行って大丈夫かな…」って迷ったことも何回もあります。でも、僕が学んだのは、最後は直感を信じるしかないってこと。条件やメ...

メーロンってどんな会社?「信頼できる環境で、着実にステップアップ」──Tさん編

今回は、メーロンに入社して約7年目となるエンジニアのTさんに、入社のきっかけから現在の働き方、そして今後のキャリアについてじっくりお話を伺いました。入社のきっかけと会社選び── メーロンに入社されたのはいつ頃ですか?もう7年目くらいになりますね。振り返ると、本当にあっという間でした(笑)。仕事もプライベートも色々ありましたが、充実した時間だったと感じています。── 数あるSES企業の中で、なぜメーロンを選ばれたのですか?旧知の知人から紹介してもらったのがきっかけです。面談ではこちらの話をしっかり聞いてくれて、親身になって相談に乗ってくれました。「信頼できる会社だな」と直感しましたね。さら...

エンジニアにこそ筋トレを勧める3つの理由

筋トレをしよう!皆さん、運動してますか?デスクに座りっぱなし、長時間のコードレビューやバグ修正の後に肩が凝って仕方ない…詰まった作業の合間、疲れた脳への栄養補給についつい甘いものを食べ、趣味の時間も座ってる。最後に体を目いっぱい動かしたのはいつの日か、最近太ってきたし、座りっぱなしで体は堅いし、このまま歳をとっていくのだろうか…なんて考えたことはないでしょうか?そうだ!筋トレをしよう!!!注意:当方では、情報を正確に提供するための努力をしておりますが、提供される情報の正確性や完全性を保証するものではありません。ユーザーが当方の情報を元に取った行動の結果について、当方は一切の責任を負いませ...

どんな人でも読書を習慣化する方法・・・!

お久しぶりの投稿です!宇都宮です!!さてさて、皆さんは本をどれぐらい読みますか??ここでいう”本”の定義としては漫画を除く”技術書”、”新書”、”参考書”、”エッセイ”etc....いわゆる活字が多く使われている本になります。前々回の投稿、ちょうど半年前ぐらいでしょうか?その時期ぐらいまで活字嫌いを自称していたほどに本はたまに手にとり、眺める程度でした。ちゃんと読書を意識づけてから、現在ではやっと習慣になってきていて、月に2~3冊読むことが日常になってきました。そこで今回はこの半年でどのようなことがきっかけで読書が習慣化されたのかをお話したいと思います。1.読書の時間を苦痛にしないまず最...

営業からみた最近の人気プログラミング言語

はじめにこんにちは! メーロン株式会社で営業をしている田中です。今回は、SES業界の営業の視点から、「最近どんなプログラミング言語が人気で、どんな特徴が注目されているのか」を考察します。エンジニアの皆さんと日々やり取りをしている中で感じる、実際の需要の変化や営業ならではの観点での「今、押さえておきたい言語」についてランキングを作成しました。※このランキングは、案件数が多い・単金が高い・よく話題にあがる、などから分析し作成しました。案件数TOPであるJavaは「殿堂入り」ということで今回は外しています。1. 不動の人気 PHP殿堂入りのJavaに続き、案件数の多く、人気が高い言語はPHPで...

VisionProアプリ開発に向けて

iPhone SE→16に変えた!カメラ端末操作性総評VisionProアプリ開発に向けてiPhone SE→16に変えた!4年ちょい愛用してきたSE君のバッテリーが限界を迎えていたので、先月発売された「iPhone 16」を購入した。自分はiPhone 5s以降ずっとSEを使っていたので、ひさびさのナンバリングiPhoneだ。一週間ほど使ってみた感想は以下。カメラキレイ!だけどSEでも十分キレイだったので等倍だとそこまで違いが分からない。拡大したとき16は画質がガビガビにならないのが大きな違いかな。物理ボタンで拡大縮小できるのが16のウリらしいが、別に今までのピンチ操作でもいいかなと思...

RHEL:トラブルシューティングでgrub再インストール

ルート領域読み込めないんだけど⁉そんなことありますよね。どうも、佐々木です。今回は実際に現場であった「grub書き換えちゃった」事件と対処した方法について書いていきます。なお、この手順を実行してサーバが壊れても、当方は一切の責任を取りません。始まり朝いつも通りに現場に到着すると挨拶より先にこんな言葉が聞こえてきました。「佐々木さん、サーバ再起動したら動かなくなっちゃったから直して!」…どうやら深夜作業でサーバ構築を行っていざ再起動したところ、エマージェンシーモードに移行してしまったらしいです。いや、動いてるやん。いいから切り分けだ画面を確認すると怪しい文章として以下の文章がありましたdr...

Alexaに雨が降りそうなことを教えて貰おう

はじめに雨が降り始めていることに気が付かないことって皆さんありませんか?我が家は二重窓で外の音も聞こえないので、より気が付きにくいんですよ。なので、どこの家庭にもあるAmazon Echoシリーズとラズパイで雨が降りそうな時に教えて貰う方法をざっくりと書いてみました。降水情報はどこから取得するの?Yahooさんの気象情報APIを活用します。Yahoo!デベロッパーネットワークに登録して下記ページを参考に自宅の降水強度予測値を取得します。https://developer.yahoo.co.jp/webapi/map/openlocalplatform/v1/weather.htmlどうや...

エンジニアの手帳の使い方

どうもお久しぶりです!前回はおすすめの本を紹介した気がしますが、今回は普段私が愛用している手帳の使い方を紹介できればとおもいます。この業界にいると何かとパソコンやスマホでやりとりすることが多く、めっきり”字を書く”ということが日常の中で減ったきがします。3年ほど前に人から勧められたのもあり、30代過ぎてから手帳を持つようになり、現在数少ない習慣化できているものになります。”手帳ってどう使うの?””毎日何書けばいいの?”そんなこともあり、買うまで敷居が高い印象があったのですが、とにかくかっこつけずに書く。これを意識するようになってから、自身の日常にうまく落とし込むことができました。手帳の書...

社内イベントが苦手な人、結構多いと思う

皆さん、社内イベントって好きですか?私は社内イベント自体は嫌いではありませんが、どちらかというと苦手です。そもそも、他人と交流する仕事の営業が言うのもどうなんだろう・・・とは思いますが、私が過去に所属した企業の社内イベントが、強制参加なものばかりだったということもあり、あまり社内イベントに良いイメージがありませんでした。それに、私は集団行動がとても苦手です。社員旅行で観光地に行っても、興味があるものが皆と違っても、一緒に行動しなければならないこれが自分にとってはかなりのストレスでした。もちろん社内イベントが好きな人も多数いますし、どちらかというと苦手な人が少数派かもしれません。なので、社...

攻殻機動隊から学んだこと

新規開発における「チーム制」導入チーム制を導入した。目的はSES事業以外での収入源を得ること。社内メンバーで構成したチームそれぞれが、自社プロダクトを開発する。現在3つのチームが稼働している。そのうちの1つが、自分が立ち上げた「新規開発チーム」。その名の通りアプリの新規開発が目的だが、立ち上げたばかりでまだ何を作るか、具体的には決まっていない。メンバーも、今は自分と伊藤くんの二人だけ。ということで、まずはお互い知見のある(というか伊藤くんはプロフェッショナル)iOSのアプリを作ってみるつもりだ。久々にMacに触るぜ・・・自分がiOS開発に携わっていた頃にはまだswiftが使われていなかっ...

IT以外で伝わらない⁉他業界から見たIT用語とは…

はじめにこんにちは!このストーリーでは、IT業界で働く人たちが日常的に使う専門用語が、他業界の方々にはどれほど難解に感じられるかについてお話しします。IT用語は日常生活ではあまり耳にしないものが多く、初めて聞くと「何のこと?」と感じることも多いですよね。そこで今回は、他業界の皆さんが混乱しやすいIT用語をいくつか取り上げ、その意味や、自分がよく使う日常的な言葉での言い換えをいくつか紹介します。IT用語が伝わらない理由IT業界には、専門的な知識や技術に基づいた用語が数多く存在します。これらの用語は、業界内では当然のように使われますが、他業界の方々には馴染みがなく、理解しにくいことが多いです...