- AIプロダクト開発
- BizDev,Sales
- BizDev, CS
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
今回はMichibiku Group執行役員の小峠大河さんにインタビューを実施しました。弊社では営業、CS、メンバーの育成を主に担当しています。
これまで、採用コンサルやキャリアアドバイザーなど、HR領域において活躍してきた小峠がなぜ今、このタイミングで、Michibiku Groupにジョインしたのか。そして組織を共に作るCSポジションとどのような未来を作っていきたいのかについて聞いてみました!
会社の立ち上げフェーズに興味がある方、CSとして本質的な顧客支援にもっと集中したいと思っている方、必読です。
「つまらない業務」から解放される世界を、こちらから迎えに行く
ジョインの決め手は未来を変えていける確信
——まず、当社にジョインされた理由を教えてください。
実現したい未来が夢物語ではなく、実現できると思ったからです。光が見えた気がして。
私はこれまで、業務の中には「やりたいこと」と「そうでないこと」があるのが当然だと思っていました。でも、そういう「そうでないこと」をやらなくても良い世の中が近づいてきている。この会社に関わる中で、そういう未来を、こちらから迎えに行っている感覚があったからこそ、ぐっと入り込み大きなムーブメントを起こしていきたいと思いました。
「無理な意味づけで楽しくする仕事」から「自然と意義を感じて働ける仕事」へのパラダイムシフト
——具体的にはどのような未来を描いていらっしゃるのでしょうか?
これまでは、個人的には、世の中に面白い仕事とそうでない仕事があるのではなく、「当人が面白くしているかどうか」という捉え方勝負だと思っていました。ただ、組織・人事領域に深く関わり、若手の採用や育成を経験してきた中で、「そうでないこと」にしっかりと意味付けして前向きに働くことには、少々無理がある場合もあると感じていたんです。
それなら、無理に意味づけしなければいけない面白くない業務を最小限にし、「面白いよね」と思いやすい業務に時間を割けるような社会になったらいいのでは?と思うようになりました。要は、なんとか意味づけして感じられる充実感を、当人の努力に依存して実現するのではなく、誰もが自然に自分の仕事に意味を感じながら働けるような社会を作れるのではないかと。
そうなったら仕事を苦痛に感じている人が減ると思うんです。人生の長い時間を使う”仕事”がちょっと楽しいと思うだけで、人の人生は豊かになると思っています。
持続可能なビジネスモデルで理想を現実に
——その理想を実現するために、現在どのような取り組みをされていますか?
これまで私はHRという領域に携わり続けてきたため、多くの人が採用プロセスで感じやすい負の感情にアンテナを立てやすいです。そしてこれまでの経験からも、かなりこの領域で効率化できる部分は大きく、ビジネス的にも大きなインパクトがある領域だと思っています。
まずはここから、人でなくてもできる仕事をAIで自動化し、多くの人がモチベーティブに働けるような社会の構造を作ろうと思っています。
新しい組織づくりへの挑戦
会社が提供する「当たり前」を形にするCS組織をともに立ち上げる
——新しく立ち上がるCS組織に対してはどのような期待をお持ちですか?
まさに今、組織が立ち上がり、大きくなるタイミングです。「CSというポジションの基準を作ってほしい」と思っています。セールスは期待を持たせる役割、CSはちゃんとお客様を満足させる役割であり、さらにそこから新たな役割をもらってくる役割だと考えています。Michibiku Groupの提供する「当たり前」を着実に現実にする役割を期待しています。
他のどこのCSよりも「顧客に向き合う」に集中できる
——従来のCS業務との違いはどこにありますか?
スカウト代行支援のサービスでのCS業務では、スカウト送信や実務支援に時間を取られがちですが、当社ではそのような作業系業務をすべてAIで完全自動化しています。
その結果、CSは1社1社の成果をどう最大化するかという"上流設計と改善提案"に集中できる環境を実現しています。本質的に"顧客に向き合う"ことができる、極めて戦略的なCSポジションを経験できます。
短期間でプロダクトに要望が反映される環境
——CSとプロダクト開発の連携についてはいかがでしょうか?
代表や開発責任者と密に連携し、CS起点でプロダクトの改善が行える体制を構築しています。例えば、スカウト分類や成果レポート機能などは、CSが顧客から得たフィードバックをもとに提案・設計され、開発に反映されています。
開発力が強く、要望が短期間でプロダクトに反映される点が当社の強みであり、CSに限らずどのポジションも横断的に影響を与え合い全員でプロダクトをよくしていく体制をとっています。
他社との決定的な違い
——AIを扱う会社は現代でどんどん増えていますよね。他社とどのように違うのか、知りたいです。
何より違うのが、会社として描いている未来のスケール、そしてその内容です。
AIを通して、単なる効率化ではなく、働く人の人生を豊かにするという本質的な価値創出を目指している点が、他社との大きな違いだと思います。
このミッションにワクワクしてくださる方と、ぜひ大きな挑戦をしていきたいと思っています。
ーーーありがとうございました!!
Michibiku Groupでは、一緒に働く仲間を募集しています。
募集要項
- ポジション:カスタマーサクセス(幹部候補)
- 業務内容:スカウト採用AI「マッハスカウト」における顧客成果の最大化とCS体制の設計・構築
- 特徴:AI完全自動化による作業系業務の削減、戦略的CS業務への集中
- キャリアパス:CS組織立ち上げ → CS Ops・プロダクト側への展開可能
こんな方を求めています
- 本質的な顧客価値創出に情熱を持つ方
- AI活用による業務効率化の可能性を信じる方
- 組織の基準作りから携わりたい方
- 持続可能なビジネスモデルで社会課題解決を目指す方