- AIプロダクト開発
- BizDev,Sales
- BizDev, CS
- Other occupations (5)
- Development
- Business
- Other
Michibiku採用担当です!
今回の記事は特別編です!採用面談でよくご質問いただく点について一挙大公開します!
答えてくださったのは、弊社の採用面談で必ずお話しさせていただく役員ですので、かなり熱い情報が得られると思います。。!🔥
採用面談FAQは前後編に分かれておりまして、前編となる今回は会社や事業に関する質問、また現在募集しているポジションや働き方に関する内容を取り扱っています。
後編はカルチャーやMichibikuの未来について扱っているので、お楽しみに!
Michibikuでの挑戦が気になっている方、必見の内容です👀
会社・事業編
ーどうしてこの事業を始めたんですか?
そもそも代表の高澤が、学生時代にインターンシップをやっていた時に採用の業務に携わっており、その時にスカウト業務をやっていました。その際に「人事でなくてもインターン生でもできる業務なのであれば、AIでも良いのではないか」と考え、自動化できるサービスを作れたらと思ってこのプロダクトを作ることになりました。
ーずばり、今のプロダクトが解決している課題とは?
我々のミッションは「人が人である時間をテクノロジーで取り戻す」ということです。
世の中には多くの「誰にでもできる業務」、いわゆる専門性がなくてもパート・アルバイトでもできるような業務がたくさんあります。そういった「誰でもいいようなこと」に時間を使っていると、業務に追われてしまい、やりがいや働きがいを感じにくいものです。
我々は、そうした「あなたでなくても良い業務」を自動化・AI化していくことを通して、「あなたでしかならないような業務」に時間を使える世の中にしていくことを目指しています。
ー他社と比べて一番違うところは?
一番の違いは「人事の気持ちに最も寄り添ったサービス」であることです。
人事が面倒くさいと思うことや、人事がやらなくてもいいことを代替する際に、ただサービスの金額を下げて簡素にし、半分は人事が手を使うけれど安く提供する、という発想ではありません。
我々は「人事が本来理想的な運用をするなら、このようにやるだろう」という姿を想定してプロダクトを設計しています。単なる外注や専門性のない人に任せるのではなく、専門性を持った状態を作りつつ業務を代替する。この掛け算こそが我々のサービスの価値であり、他社との違いです。
つまり「導入しやすさのためにとにかく安くする」のではなく、「人事が理想の運用を実現できるようにする設計」が一番の差別化です。
ー今後1〜2年でどのようなサービスに進化させていきたいと思っていますか?
現状は人のフォローを組み合わせてサービス化・価値提供をしていますが、今後は完全な自動化を実現していきたいと考えています。また、スカウト領域だけでなく、その他の領域にも連携を広げていきたい。
現在の「マッハスカウト」はスカウトの自動化ですが、それ以外の採用領域にも自動化を広げ、点ではなく線で活用できるサービスに進化させたいと考えています。
仕事・役割編
ー入社したら最初に挑戦できることはなんですか?
ポジションによって違いますが、大きく分けて「営業・CS・バックオフィス・エンジニア」の4つの領域があります。
- 営業:入社するとまずは自社プロダクトを顧客に提案するフィールドセールスや、テレアポを通じて顧客獲得に挑戦します。新規性の高いAIプロダクトなので、インプットも多く、業務を通じて社会的に必要とされる成長が得られます。
- CS:顧客対応に留まらず、こちらから提案し、顧客課題を解決するコンサルティング型の支援ができます。本質的な課題解決に携われます。
- バックオフィス:会社は急成長を目指しており、目まぐるしく変化する組織の中で、ほぼゼロから仕組みを作り上げていく経験ができます。上場を見据えたバックオフィス業務を体験できる貴重な機会です。
- エンジニア:我々は大きなプロダクトを少しずつ改良していくのではなく、新しいプロダクトを次々と開発し、うまくいかなければ壊して作り直すというスクラップ&ビルドを繰り返す組織です。新しいものを生み出し、自分のアイデアを形にしていく経験ができます。
ー普段関わるメンバーは、どんな人ですか?
現状は学生が多い若い組織です。学生のエネルギーと勢いを感じられる一方で、投資家や顧問として関わっている社会で大きな実績を持つ方々とも協働できます。成長につながる刺激的なメンバーに囲まれながら働けます。
ーポジションならではの面白さはありますか?
営業は新しい市場でAIプロダクトを広める経験、CSは顧客の本質課題解決、バックオフィスは急成長組織のゼロイチ構築、エンジニアはスクラップ&ビルドで新しいものを創り出す経験。
それぞれが「ただの実務」ではなく「未来をつくる挑戦」である点に面白さがあります。
ー社内で盛り上がったエピソード、もしあれば聞きたいです!
インサイドセールスで入社したメンバーが初めてアポを獲得した時は全員でハイタッチしました。
また、大きな会社との提携が決まり、アライアンス的なパートナーシップを組めた時は大きな盛り上がりを見せました。新しく出会った人が採用に繋がることが決まった瞬間も、非常に盛り上がったエピソードです。
いかがでしたか?
Michibikuの想い、他社との違いなどを感じていただけたのではないかなと思います!
少しでも興味を持ってくださった方は、カジュアルに一度お話ししましょう!
後編は、会社のカルチャーや未来について詳しくご紹介します!ぜひそちらもご覧ください!🌟