ポテンシャライトで見つけた自己実現。「迷いを成長」に変えるキャリアの選択。 | 株式会社ポテンシャライト
皆さん初めまして、ポテンシャライトの坂本です!HRパートナーとして、いつもは採用企業さまの採用支援内で採用広報を実施しているのですが、今回は、自社の採用広報の執筆をしております。◾️坂本輝(さか...
https://www.wantedly.com/companies/company_137060/post_articles/962062
皆さん初めまして、ポテンシャライトの坂本です!
HRパートナーとして、いつもは採用企業さまの採用支援内で採用広報を実施しているのですが、今回は、自社の採用広報の執筆をしております。
◾️ 坂本輝(さかもと ひかる)
2017年に社会人キャリアをスタートし、営業・人事・教育領域での経験を積む。法人営業や人事責任者としてのキャリアを経る中で、「人や組織の成長を支援すること」に強い関心を抱くようになる。特に、採用を通じて個人のキャリアの可能性を広げること、組織の成長に貢献することにやりがいを感じ、2025年1月にポテンシャライトへ入社。現在はHRインキュベート事業部でHRパートナーとして、企業の採用支援や組織開発を担当。自身の経験を活かしながら、「挑戦する人に成長機会を提供する」環境づくりに取り組んでいる。
今回25年1月に入社した私が、HRパートナーとして活躍するメンバーの現場の声を聞きにいく、という社員一人ひとりの価値観、今後の目標をテーマにした対談企画をスタートすることにしました!
この記事を通じて、ポテンシャライトのメンバーがどのような想いを持って働いているのかを伝え、今記事読んでいるあなたの「今後のキャリア」について考えるきっかけになれば嬉しいです!
第二弾となる今回は新卒でポテンシャライトに入社し、現在HRパートナーとして活躍する鈴木さんにお話を伺いました!
👇第一弾はこちら!
就職活動中、「どんな仕事を選ぶべきか?」と悩みながらも、最終的に 「市場価値を高められる環境を選ぶ」 という決断をした鈴木さん。今では、採用企業さまの採用支援を通じて、社会に貢献する仕事に全力で向き合っています。
「市場価値を高める環境」とはどんな環境なのか?そしてなぜ、鈴木さん自身が「市場価値を高める環境」を選ぼうと思ったのか?
そんな疑問に答えながら、鈴木さんのキャリアの選び方について深掘りしていきます。
それでは早速、鈴木さんのキャリアの原点から見ていきましょう!
◾️ 鈴木 瑛介(すずき えいすけ)
大学卒業後、人材業界に興味を持ち、2024年4月ポテンシャライトへ新卒入社。HRパートナーとして、比較的アーリーフェーズのビジネス採用からエンジニア採用まで4社ほどのご支援を経験。。現在は、採用支援だけでなく、制度設計や組織支援などのできる幅を増やし、採用企業さまの事業成長から未来を創る組織づくりのサポートも行う。
坂本:鈴木さん、 本日はよろしくお願いします。入社までのキャリアの変遷や、ポテンシャライトでのこれまでの挑戦についてぜひお聞かせください!
鈴木:ぜひ!よろしくお願いします!
坂本:鈴木さんのキャリアの原点についてお聞きしたいです。
鈴木:もともと、「人の考えや行動に影響を与えるような仕事がしたい」という想いを持っていました。大学では社会学を専攻していて、メディアが社会に与える影響に強く関心を持つようになったんです。きっかけは、高校時代の情報の授業でCMを作る実習があったことです。自分が作った映像や言葉が、見る人の意識や行動を動かすことを体感して、「どうすればより多くの人に価値あるメッセージを届けられるだろう」と考えるようになりました。
また、家庭環境の影響も大きかったと思います。父が自営業で靴職人をしていて、「兄や弟には継がせない」と話していたことが印象に残っています。家業を継ぐのが当たり前ではないという考えが、幼い頃から自然と身につきましたし、「仕事をどう選ぶかは、自分の人生をどう生きるか」に直結するものなんだと、漠然とですが感じていたんです。
坂本:幼い頃から「仕事の選択=人生の選択」という考えが根付いていたんですね。大学時代には、具体的にどんなキャリアを思い描いていましたか?
鈴木:実は、明確に「これをやりたい!」というものはありませんでした。ただ、高校でチームスポーツに挑戦したく始めたアメリカンフットボールでの経験が、今のキャリア観につながっていると思います。全国大会優勝を目標にしながら、チームで戦うことの難しさや、個人の努力がチーム全体の結果にどう影響するのかを学び、結果としては関東ベスト4まで達成できました!「目標を設定し、それに向かって戦略を立てて努力する」というプロセスの大切さを実感しましたね。
坂本:個人の努力と組織全体の成果のつながりを実感した経験は、今の仕事にも通じる部分がありそうですね。
鈴木:そう思います。特に、「自分で決めたことは最後までやり抜く」という意識は、アメフトを通じて強くなりました。実は中学受験を経験しているのですが、そのときは親に言われて勉強していたので、そこまで主体的にはなれなかったんです。しかし、アメフトは自分で決めたことだからこそ、本気で向き合えましたし、苦しいときも逃げなかった。
この経験があるからこそ、就職活動の際も「自分が納得できる選択をしたい」と強く思うようになったんです。そして、自分の選択に責任を持てる仕事をしたいと考えたとき、「人に影響を与える仕事」という軸が見えてきました。そこで、人のキャリアや成長に関わる人材業界に興味を持つようになったんです。
坂本:人材業界に興味を持ち始めた鈴木さんですが、最初からポテンシャライト一本に決めていたわけではなかったんですよね?
鈴木:はい。最初は人材紹介会社を中心に見ていました。人のキャリアに関わる仕事をしたいと思っていたので、人材紹介も候補として検討していたのですが、選考を受ける中で「本当に人材紹介の仕事でいいのか?」と違和感を持ち始めたんです。人材紹介は企業さまと求職者さまをつなぐ大事な仕事ですが、「人と企業さまをダイレクトにお繋ぎする仕事が本当に自分がやりたいことなのか?」と。
坂本:企業さまと求職者さまをつなぐことは、自分の目指す「人に影響を与える仕事」とは違うのではないかと感じたんですね。
鈴木:そうですね。人材紹介は「いかに優秀な人材を企業さまに紹介できるか」が重要視される仕事です。一方で、自分が本当にやりたかったのは、「良い人材を採用できるように、企業さまそのものをより良くすること」でした。どんなに優秀な人材を紹介しても、企業さまの組織が機能していなければ、その人が活躍できる環境にはならない。だからこそ、「採用だけでなく、企業さまの成長そのものを支援する仕事がしたい」と思うようになったんです。
坂本:そこで、ポテンシャライトと出会ったんですね!
鈴木:そうなんです!Wantedlyの求人でポテンシャライトを見つけ、「まずは話を聞いてみたい」で応募しました。その後、カジュアル面談を受けたのですが、話を聞けば聞くほど「ここなら自分がやりたいことが全てできる」と思えたんです。ポテンシャライトは「採用企業さまの採用を支援する」だけでなく、「事業や組織の成長にまで深く関わる」というスタンスがあります。そして、採用戦略の立案から実行、組織の制度設計まで幅広く関われる環境がある。まさに自分の求めていた仕事とマッチしていると感じました。
坂本:実際に選考を受けてみて、どんな印象を持ちましたか?
鈴木:一番驚いたのは、「選考のプロセスが非常に明確だったこと」です。当時のポテンシャライトは中途採用を中心とした採用活動を行なっており、新卒採用はほぼほぼ初めてということもあり、「カルチャー理解」と「業務理解」の両方をしっかりとすり合わせできるような選考プロセスがありました。また、選考の中で実際の業務を体験する短期インターンシップのような機会が設けられていました。
僕自身これまでスタートアップやベンチャーでのインターンシップ経験はなかったということや、新卒での仕事選びにおいて「本当にこの会社でやっていけるのか?」を判断するための材料がしっかりと揃っていたことはとても安心しましたし、「ここなら間違いない」と納得感を持てましたね。
※当時ポテンシャライトで新卒採用をしていた際の選考プロセスです。
👇当時新卒採用をしていた時のブログ
坂本:最終的に、ポテンシャライトを選んだ決め手は何だったのでしょう?
鈴木:「自己成長と社会貢献の両輪を回せる環境があるか?」という視点で考えたときに、ポテンシャライトが圧倒的に魅力的だったんです。採用だけでなく組織づくりにも関われる環境で、かつ経営者と直接対話する機会も多い。さらに、年次年齢関係なく、挑戦の機会が与えられる環境がある。こうした環境であれば、「人のキャリアを支援しながら、自分自身も成長し、結果的に市場価値を高めることができる」 と思えました。「この選択が正解か分からない」と悩んでいましたが、自己成長と社会貢献の双方が叶う環境に飛び込みたいと思い、ポテンシャライトに入社を決めました。
坂本:実際にポテンシャライトに入社してから、どんな業務に携わってきましたか?
鈴木:現在はHRパートナーとして、複数の採用企業さまの採用支援を担当しています。採用企業さまはスタートアップやベンチャーが中心で、それぞれの採用企業さまが抱える採用課題に応じて、採用戦略の立案から実行まで伴走します。ポテンシャライトの採用支援は単なる採用代行だけではなく、採用企業さまの採用ブランディングや組織課題の解決まで踏み込んで関わるのが特徴ですね。
坂本:実際に関わった案件で、印象的だった経験はありますか?
鈴木:ある採用企業さまの採用支援をした際に、なかなかターゲット層の応募が集まらず、採用が停滞していたことがありました。ヒアリングを重ねると、採用企業さまの魅力が求職者さまにうまく伝わっていないことが課題だとわかったんです。そこで、会社の魅力を整理し、言語化する「採用広報コンテンツ」を強化することにしました。結果として、求職者さまの企業理解が深まり、最終的に内定承諾率の向上にまでつながりました。この経験を通じて、「採用は単に人を集めることではなく、採用企業さまの価値を正しく伝えることが重要である」と実感しましたね。
坂本:採用活動は「魅力設計」や「正しい情報の発信」が大事ですよね。何のメッセージをどう発信できるかで、採用成功率も変わる。
鈴木:そうなんです。特にこれまで私が担当してきた企業さまは、支援当初「なかなか応募が集まらない」「魅力が伝わりにくい・伝わらない」という課題を感じていらっしゃいました。採用企業さま自身も「自社の強み」をしっかりと言語化できていないことが多いんです。だからこそ、私たちが採用広報や採用戦略の設計を伴走し、「この会社で働く価値」をより適切に発信できるよう支援することが大切だと考えています。
坂本:こうした経験を通じて、特に成長を実感した点はありますか?
鈴木:一番は「経営者視点」が身についたことですね。採用企業さまの多くが経営者や人事責任者なので、彼らと対等に会話をするためには、単に採用ノウハウを知っているだけでは足りません。「この採用が事業の成長にどう貢献するのか?」を常に意識しながら支援することで、自然と経営視点で物事を考えられるようになりました。また、ロールプレイングやリサーチを重ねることで、顧客とのコミュニケーション能力も格段に向上したと感じています。
坂本:成長環境としても、かなり刺激的ですね。
鈴木:ポテンシャライトでは、若手でも経営者と直接対話し、採用戦略の意思決定に関わることができます。これは、他の企業ではなかなか得られない経験だと思いますし、そういう環境だからこそ、採用のノウハウももちろん吸収できますが、それ以上にどこでも通用する「本質的な自己成長」ができている実感があります。
坂本:「成長したいけど、どんな環境を選べばいいかわからない」と悩んでいる人にとっては、大変参考になる話ですね。
鈴木:私自身、就職活動中に「この選択が正解か分からない」と悩んでいました。しかし、「自分自身に対してレバレッジのかかる環境を選ぶ」という考えにシフトしたことで、不安が解消されました。ポテンシャライトに入社してからは、まさにその選択が間違っていなかったと実感していますし、「どこでも通用する力をつける」という意味でも、非常に良い環境だと思います。
坂本:ここまでの経験を経て、鈴木さん自身のキャリア観に変化はありましたか?
鈴木:そうですね。ポテンシャライトに入社する前は、「社会に貢献したい」「人に影響を与える仕事がしたい」という思いがありましたが、それをどう実現すればいいのかは、正直ぼんやりしていました。しかし、実際に採用企業さまの支援をする中で、「採用は、企業の未来をつくること」だと気づきました。優秀な人材が適切な環境で活躍することで、企業さまの成長が加速し、結果的に社会全体の発展につながる。採用を通じて組織を強くすることが、社会に貢献する手段の一つなんだと実感しましたね。
坂本:企業さまの採用支援をすることが、社会を変えることにつながると?
鈴木:そうです。たとえば、ある採用企業さまは「教育を通じて社会をより良くしたい」というビジョンを掲げていました。でも、組織としてはまだ採用や人事制度が整っておらず、良い人材を採用しても定着しにくい課題を抱えていたんです。そこで、当社で採用戦略を再設計し、「企業の理念に共感し、長く活躍できる人材」を採用できるように支援しました。結果として、組織の定着率が改善し、より多くの人がビジョン実現に向けて力を発揮できる環境が整いました。この経験を通じて、組織づくりこそが、社会を変えるための重要なステップなんだと強く感じました。
坂本:まさに「採用の力で社会を変える」という実感ですね。今後、どんなキャリアを歩んでいきたいと考えていますか?
鈴木:まずは、HRパートナーとして「人事制度の設計支援を独り立ちできるようになること」 が目標ですね。これまで採用領域の支援をメインに担当してきましたが、今後は採用領域のハックを続けるとともに、組織の仕組みそのものをより良くする仕事にも挑戦したいと思っています。また、個人的にはポテンシャライトの新卒採用の領域にも興味がありますね。会社としてもまだまだ挑戦フェーズであったりするため、「新卒の働き方やキャリア観をどう変えていけるか?」というテーマを模索しながら考えていきたいですね。
坂本:新卒のキャリア観に対して、どんな変化を生み出したいですか?
鈴木:これからの変化が激しい時代においては、自分自身にレバレッジをかけ続けて自己成長をしながらも、自分にとって最適な環境を見つける必要性があるなと感じています。新卒で初めてのキャリア選択は悩むことも多いのですが、どのように採用活動を行なっていくのが良いのか、そして「納得感のあるキャリア選択をするためには何が必要か?」を伝えられる存在になりたい。「自分のキャリアは、自分で意思決定するべき」 という考えを広めていきたいですね。
坂本:それは、鈴木さん自身の経験にも通じる部分がありますよね。
鈴木:そうですね。僕自身も「この選択が正解か分からない」と悩みながらも、「自己成長と社会貢献の両立できる環境を選ぶ」という軸で決断しました。新卒同期がいない、そしてプロフェッショナルが求められる環境でもあったので、失敗や学びの連続ではありますが、結果として、その選択は間違っていなかったと実感しています。だからこそ、今後は「働くことに悩んでいる人」に対して、「情報を正しく得て、自分の意思でキャリアを選ぶことの重要性」を伝えていきたいです。
坂本:まさに「新卒からでも、社会を変えられる」というメッセージですね。
鈴木:はい。組織づくりを通じて、「働くことに納得できる人」を増やしていくことが、僕自身の目指すキャリアです。
坂本:最後に、今この記事を読んでいる方へメッセージをお願いします。
坂本:最後に、今この記事を読んでいる方へメッセージをお願いします。
鈴木:もし、今「自分のキャリア選択が正解なのか分からない」と悩んでいるなら、一つ伝えたいことがあります。「迷うなら、とにかく行動してみること」 です。
僕自身、就職活動では「社会貢献ができる仕事をしたい」「人に影響を与える仕事がしたい」と思いながらも、具体的にどんな環境が最適なのか分からず、ずっとモヤモヤしていました。でも、実際にエージェントの選考を受けたり、ポテンシャライトと出会って話を聞いたりする中で、「自分がやりたいこと」と「仕事のあり方」のズレに気づくことができたんです。考えているだけでなく、まずは行動してみることが大切だと思います。
そしてもう一つ大切なのは、「自分のキャリアは、自分で意思決定するべき」 ということ。誰かに言われたからではなく、「自分が納得できる選択」をすることが、後悔しないキャリアにつながります。もし今の仕事や環境に違和感があったり、「今の選択が正しいのか?」と悩んでいるなら、それを放置せずに向き合ってみてほしい。納得しているなら続けるべきだし、もし納得できないなら、新しい環境を探す選択肢もあるはずです。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました!
「採用の力で企業の成長を支えたい」 「HR領域で新しい挑戦をしたい」 「組織づくりを通じて、もっと良い社会をつくりたい」
そんな想いを持っている方と、一緒に働けることを楽しみにしています。少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ一度お話ししましょう!
👉 ポテンシャライトの採用情報はこちら