- プロジェクトマネージャーで革新
- データで美容業界を変える
- SNS×キャリア支援戦略
- Other occupations (151)
-
Development
- データで美容業界を変える
- データサイエンティストリーダー
- 事業創造UI/UXデザイナー
- 未来創造UI/UXデザイナー
- AI×デザインのUI/UXデザ
- UI/UX×AI革命リード
- UI/UX×経営者思考
- 美容×デザインで革新創造
- UI/UXで美容革命
- UI/UXで社会課題解決
- UI/UXで社会変革
- UI/UXで革新創出
- UI/UXで体験革新
- UI/UXで価値創造
- 事業を創るUI/UXデザイナー
- 未来を描くUI/UXデザイナー
- UI/UXデザイナー革命
- 次世代UI/UXデザイナー
- 新価値創造UI/UXデザイナー
- 戦略と体験を創るUI/UX
- 実験で未来を創るUI/UX
- 心を動かす体験を創るUI/UX
- 独立支援×UI/UX革新
- 動画クリエイターで革新を
- クリエイティブディレクターで変
- 動画クリエイター革命
- 革新アートディレクター
- 美容業界アートディレクター
- クリエイティブディレクションの
- 未来創造クリエイター
- 動画で常識を覆す挑戦者
- 動画で事業を加速させる
- 次世代動画クリエイター
- 人の夢を映す動画クリエイター
- 才能を咲かすアートディレクター
- 革新的ディレクション
- 未来クリエイティブディレクター
- 動画クリエイター革新
- 革新を創るクリエイティブD
-
Business
- プロジェクトマネージャーで革新
- プロダクトマネージャーで革新を
- 創業者直下で事業成長を牽引
- 次世代Webディレクター
- 次世代プロダクトマネージャー
- 美容業界プロジェクトをリード
- 実践的エンタメ教育
- プロジェクトマネージャー -
- 革新Webディレクター
- エンタメPM革命のリーダー
- AI時代Webディレクター
- プロジェクトで夢を実現
- 価値を見抜くWebディレクター
- 事業指揮Webディレクター
- メディアWebディレクター
- 案件発掘を担う戦略Webマーケ
- データで夢を形にするWeb世界
- 実践派Webディレクター
- 未来創るプロジェクトマネージャ
- SNSマーケター革新担う
- 事業拡大期のPM候補
- 学生プロジェクトマネージャー
- プロダクトマネージャー・実践
- 構想実現Webディレクター
- Webディレクター×実験検証
- 組織づくりを担う戦略的人事
- 秘書×SNSで事業加速
- 事務から始める革新創造
- 経営企画の未来創造者
- 革新経営企画スペシャリスト
- 人事戦略で事業創造
- 人事戦略でミッション実現
- 次世代経営企画プロ
- 次世代人事エキスパート
- SNSマーケでスターを発掘人事
- SNSマーケで事業経営企画!
- 感性で描くSNSマーケ経営企画
- 次世代経営企画スペシャリスト
- 人事×美容業界で成長加速
- 新規事業を創造する事業開発
- 法人営業のプロフェッショナル
- 未来を創る事業開発パートナー
- 個人営業でエンタメの未来創造
- 個人営業のプロ育成
- 法人営業でAI事業を開拓
- 事業開発×SNSで企業変革
- 個人営業×SNSマーケで売上拡
- 次世代法人営業のエース
- 未開拓市場で事業開発
- 新規事業×営業スペシャリスト
- 美容師の独立を支援
- AIエンタメ事業開発のプロ
- AIエンタメで事業開発を学ぶ
- 次世代事業開発プランナー
- 事業創出クリエイティブD
- M&Aを創るSNSマーケ営業
- 未来を創る事業開発インターン
- メディアの未来を創る事業開発
- 会社の未来を創る事業開発
- 顧客体験をデザインする事業開発
- 次世代事業開発エキスパート
- 次世代事業開発パートナー
- 価値創造を牽引する事業開発
- 新基準創造事業開発者
- 事業開発×M&A革新モデル
- SNS×Webマーケ戦略
- Webマーケで新事業を創造
- Webマーケの革新者へ
- 社会を変えるWebマーケティン
- Webマーケで新時代を創る
- AIエンタメ広報のリーダー候補
- 未来を創る、事業開発広報
- 心を動かすWebマーケティング
- AI時代の戦略広報リーダー候補
- 事業を動かす戦略的SNSマーケ
- SNSでファンを創る戦略広報
- 事業Webマーケケティング
- 未来を語る、戦略広報。
- Webマーケティング×事業創造
- 顧客体験を変えるWebマーケ
- 言葉でサービスを変えるライター
- 革新的エンタメ文章術
- 実践型ライタープロ
- 事業を言葉で創るライター
- メディアを創造する編集者
- AIに魂を吹き込むSNSコピー
- データで心を撃ち抜くSNSを
- 次世代ライター育成
- AIエンタメのライター
-
Other
- SNS×キャリア支援戦略
- 顧客満足度向上のカスタマーサポ
- 組織変革を導く人事コンサルタン
- M&A×顧客体験のプロへ
- 顧客成功を創るカスタマーサクセ
- 変革を導くITコンサルタント
- マーケティングコンサルで成長加
- 次世代カスタマーサクセス
- カスタマーサクセス革新者
- マーケデータで社会を変える
- 革新カスタマーサクセス
- 次世代サポートリーダー
- 未来を拓くカスタマーサポート
- 攻めのマーケティングコンサル
- 最高の顧客体験を創るサポート
- SNSマーケも担うITコンサル
- SNSマーケ✖︎AIエンタメ
- SNSで才能を発掘するコンサル
- AIと人の心を繋ぐSNSマーケ
- 人の未来を創るキャリアコンサル
- AIメディア✖️ITコンサル
- キャリア支援で未来創造
- 次世代カスタマーサポート
- 次世代エンタメ設計コンサル
- AI革新マーケコンサル
- 稼ぐ仕組みを創るマーケティング
「プロダクトの中身」より、「プロダクトの思想」
こんにちは、SIROIRO GroupCTOの飯島晃太です。
僕がプロダクトをつくるとき、何よりも大事にしているのは「中身」よりも「思想」です。
もちろん機能や技術的な完成度も重要ですが、それだけでは本当に良いものにはならない。
「なぜこれをつくるのか」「誰にどう届いて、どんな未来を描くのか」——そういった"思想"があるかないかで、プロダクトの質はまるで変わってきます。
この記事では、僕自身の考えや実践していることを少しだけ共有させてください。エンジニアとして、CTOとして、そして一人の「ものづくり人」としてのリアルです。
思想がないプロダクトは、薄っぺらい
僕が開発現場で何度も感じてきたのは、「思想のないプロダクトは続かない」ということ。
仕様書どおりに作っても、「どうしてこの仕様にしたの?」が明確でないと、すぐに綻びが出る。
一方で、思想が明確なプロダクトは、たとえ未完成でも、使い手や仲間に伝わる力を持っている。
言ってしまえば、「完璧な仕様」より「共感できる意志」の方がずっと強い。
コードを書く前に、思想を書く
僕のチームでは、要件定義よりも先に「思想共有ドキュメント」を書くことがよくあります。
たとえばこんなふうに書きます。
- 誰が、いつ、どんなときに、このプロダクトに触れるのか
- そのとき、どんな気持ちで、何を期待しているのか
- その人の価値観をどう変えるのか
つまり「どう動くか」より「なぜ動かすか」を先に定義する。
これがあるだけで、議論もコードも、すべてがスムーズに流れていく。
フルスタックを選んだ理由
僕自身、サーバーサイドもフロントもインフラも、全部触るタイプのエンジニアです。いわゆる「フルスタック」。
でも、それは「何でもできるようになりたいから」ではなく、「プロダクト全体を自分ごととして扱いたいから」です。
一部だけに責任を持つんじゃなくて、「このプロダクトが世の中に出て、何を成し遂げるか」まで含めて自分の仕事にしたかった。
だから、画面の裏側も、ユーザーの体験も、分析も、全部見に行きます。全部見ないと、「思想」なんて語れないから。
若手に伝えたいのは、「つくる」じゃなく「届ける」
若いエンジニアと接する機会も多いのですが、彼らにはいつもこう伝えています。
「コードを書くことよりも、届けることに夢中になってほしい」
自分が書いたものが、誰かの生活や感情を少しでも変える。そこに面白さがある。
だから、動いたら終わりじゃない。使われてからが本当のスタートだと、常に伝えています。
SIROIROの開発文化:「思想から始める」
SIROIROでは、プロダクトの企画段階からエンジニアが入ります。
PMやBizDevと並んで「なぜそれをやるのか」をゼロから一緒に考える。
この段階から思想を共有しておくことで、仕様変更があってもブレない。むしろ柔軟に動ける。
思想がしっかりしていれば、「中身」はあとからでも追いついてくるんです。
組織づくりにおける思想
組織も同じで、思想がなければ育たない。
人数が増えてくると、「動くものを作れる人」よりも、「何のために作るかを語れる人」が重要になります。
だから、僕の役割は「全員が思想を持てる組織にすること」。
役職に関係なく、誰もが「このプロダクトにこういう思いがある」と語れるような文化を育てていきたい。
最後に:プロダクトは愛情
ちょっと青臭い話かもしれませんが、プロダクトって「愛情」なんですよね。
その人にとって本当に必要なものを、本気で届けたい。
だからこそ、思想が必要なんです。
「プロダクトの中身」よりも、「プロダクトの思想」。
これが、僕がCTOとして、そしてエンジニアとして一番大事にしていることです。