- Web Director
- Web Engineer
- Customer Success
- Other occupations (37)
- Development
- Business
- Other
予想がつかないから面白い!クラウドサインのプロダクトマネージャーの今/クラウドサイン事業本部 部長 安藤 陽介【面接官インタビューVol.19】
この記事は、弁護士ドットコムへの転職を検討している方向けの社員インタビューです。弁護士ドットコムとはどんな会社なのか、どんな人が働いているのか。電子契約市場において企業や自治体などで幅広く導入されている「クラウドサイン®︎」事業に関わるメンバーはなぜ入社を決め、どんな仕事をしているのか。選考を受ける前に弁護士ドットコムのこと、クラウドサイン®︎をはじめとした事業のこと、そしてそこで働く人々のことを知ってもらいたいという想いのもと、このインタビューを公開しています。選考前にぜひご一読ください。
PROFILE
クラウドサイン事業本部 PdM・Design部 部長 安藤 陽介(Ando Yosuke)
サイボウズ株式会社にてグループウェア「kintone」のパートナー展開を担当。その後、エムスリーキャリアを経て、2019年に弁護士ドットコム入社。クラウドサイン NOW、クラウドサイン Sales Automationなどの連携サービス事業の立ち上げ、カスタマーサポートの責任者やプロダクトマネジメント(PdM)グループの責任者を歴任。現在はPdM・Design部の部長としてクラウドサインの製品戦略およびプロダクトマーケティングを担う。
【クラウドサイン事業本部 PdM・Design部とは】
契約マネジメントプラットフォーム「クラウドサイン」のプロダクトマネジメントプロダクトマネジメントとデザインを担うチームです。
エンジニア・デザイナーをはじめCSなどの社内の各ステークホルダーと連携を取りながら、顧客にとって価値が高いプロダクトづくりを推進する役割です。電子契約締結・保管領域のコアプロダクトを担う社内でも重要な役割のチームです。
「まだない価値」を求めて、弁護士ドットコムへ
ーー弁護士ドットコムに応募した理由と入社の決め手を教えてください。
サイボウズ退職後は医療系の人材企業でコンサルティングに携わっていたのですが、もう一度、SaaSビジネスに携わりたいという思いがありました 。そんな時、当時弁護士ドットコムに所属していた知り合いからクラウドサインの話を聞いたことが、応募のきっかけになりました 。
最終的には 外資系のバックオフィスSaaS企業の内定もあり、条件もそちらの方が良かったのですが、自分自身が面白いと思える事業かどうかと、組織のフェーズが決め手になり入社を決めました。
まず事業に関しては2つの側面がありました。1つは、契約の業務がお客様やビジネスのあらゆる起点になるということ。電子契約の提案やお客様への活用支援をしていくことで、業務フロー全体、ひいてはお客様のビジネスのあり方そのものも変えていくことができる可能性を秘めていると思いました 。もう1つは「まだ市場がない」ということ 。「市場がある」ビジネスでシェアを伸ばしていくより、「まだない市場を作っていく」という経験の方がお金で買えない価値だと感じたからです。
組織においては、当時の雰囲気から、カオスさを感じたことが決め手でしたね 。笑 内定をもらっていた別の企業は諸々整っていましたが、弁護士ドットコム、特にクラウドサイン事業の雰囲気からは「これから何が起こるんだろうか」「自分がどういう貢献をしていくのだろう」という不安か期待かわからない感覚を得ました。当時27歳で、「予想がつくことよりも予想がつかない方を選んでみよう」という気持ちになり、クラウドサインを選びました。
電子契約というカテゴリでの信頼をもとに、新たな挑戦を
ーー現在の安藤さんの業務内容を教えてください。
現在は、クラウドサイン事業本部の中にあるPdMチーム、プロダクトデザインチームのマネジメント、それからプロダクト全体の責任者をしています 。PdMチームの役割は、クラウドサインを価値の高いプロダクトにすることです。具体的には、営業、CS担当やお客様から上がってきた課題について、その課題にはどんな背景があるのか、本当に課題は存在するのか、実際にお客様はどんな課題を抱えているのかを特定したうえで、機能開発すべきかを判断し、プロダクト開発に反映しています 。
ーークラウドサインの今のフェーズの魅力ってなんだと思いますか?
魅力はいくつかありますが、電子契約というカテゴリでは強いシェアを広げながら事業運営できている点 、お客様の業界が限定されていないホリゾンタルSaaSであること 、そしてユーザーにとってなくてはならないサービスになっていること。そのベースがあるからこそ、新しい挑戦もできるんです。
組織の魅力としては、営業、CS、エンジニア、デザイナーを含めプロダクトに対する思いが強いメンバーが多いことです 。またユーザーの数が多いため、日々様々な声をいただくのですが、プロダクトマネージャーとして商談に同席をすることもあり、ユーザーのリアルな声を知ることができます 。それらをエンジニアやデザイナーと議論をしながらプロトタイプを作ったり、改善ができる点に私はやりがいを感じます 。
ーー業務をする上でどのようなことを心がけていますか?
業務をする上で心がけているのは、「目的を見失わないこと」と「意思決定へのスピード」です 。
事業規模が大きくなるにつれて、以前は些細だと感じていた判断が、後になって大きな影響を持つことがあります。たとえば、1年前には「なぜこれを今やるのだろう?」と思っていた施策が、1年後に大きな効果を発揮するといったケースも少なくありません。これは、短期的な視点だけではなく、常に長期の視点で事業やプロダクトを運営する重要性を物語っています。年度ごとの目標を追っていると目先のインパクトの大小で物事を比較しがちですが、継続的な価値を見極めることが重要だと思っています。また、組織の階層が深くなると、一つの検討が何階層も重なることで、あっという間に大きな停滞を生み出してしまいます。そのため、時間をかけて完璧な答えを出すことよりも、スピード感を持って合格点を出すことを意識しています。
ーーPdMチームとして目標にしていることを教えてください!
クラウドサインは、ユーザーに価値を提供していくという大きな成長期を超えた状態です。これまで紙とハンコでしかできなかった契約業務において電子契約というカテゴリを浸透させ、信頼を得てきました。これにより「ちょっと便利」な状態を生み出せることができましたが、私たちが目指しているのは電子契約の浸透だけに留まりません。電子契約を起点にユーザーの取引業務をスマートにしていくことを目指しています 。
そのためには、今までにないやり方でのプロダクト開発、あたらしいプロダクトの創出などやるべきことがたくさんあります 。今までは契約締結に絡んだ機能開発が中心でしたが、今後は取引全体のプロセスやクライアントの課題を把握する必要があります。これまでクラウドサインを成長させてきた手法とは、異なる手法を組織にインストールする必要もあるかもしれません 。
難易度の高い仕事で、市場価値を上げていける!
ーー今後一緒に働きたいと思うのはどのような人ですか?
洞察力に優れ、ゼロベースで物事を見ることができる方です 。先述の通り、ユーザーに対して新しい価値提供を目指していくフェーズのため、今までクラウドサインを成長させてきた手法だけではなく、異なる手法を組織にインストールする必要もあると思っています。共に意見を出し合いながら新たな手法の模索や解決策を考えることができる方と働きたいです。
チームメンバーはWebディレクターSIer出身のメンバー、ソフトウェア業界で長年プロダクトマネージャーをやってきたベテランなど、バックグラウンドは様々ですが、みんな前向きで真面目ですね。何よりもプロダクトをより良くするという責務感を持ち、課題に対してもポジティブに取り組むメンバーが多いので、そういう志向性をお持ちの方だと嬉しいですね。
ーー最後に、弁護士ドットコムへの転職を検討する方へのメッセージをお願いします。
プロダクトマネージャーのキャリアとして、スタートアップなどのこれから成長を目指す企業でプロダクト組織をリードする経験というのも非常に魅力的ですし重要な経験です 。経済的なレバレッジが効く可能性もあります 。一方で次の成長を目指す企業で、既存の積み重なった課題を解決しながら次の事業の柱を創っていく経験は、前者とは異なる難易度があります。特にクラウドサインのように、多くのお客さまに使って頂いてるプロダクトは、少しの変更で多くの影響がある可能性があり、既存の影響範囲を考えながら次のプロダクトを生み出していくという難易度の高い仕事です。そんな環境で仕事できることはプロダクトマネージャー、ビジネスパーソンとして代えがたい経験になるはずです 。
電子契約から始まったクラウドサインの次なるミッションは、取引業務に変革をもたらし、ビジネスをよりスマートにすること。新しい商習慣を作り出してきた我々でしかできない挑戦があります 。「ちょっと便利」ではなく「圧倒的に便利」な未来を作るために、一緒にチャレンジいただける方の応募をお待ちしています!