注目のストーリー
コンサル
「新規顧客を取るな」という行動指針に込めた本当の意味
私たちの会社には、少し変わった行動指針があります。それは、、、「新規顧客を取るな」一見すると「売上を伸ばさなくていいの?」と不思議に思われるかもしれません。しかし、この言葉には、私たちが大切にしている“本質的な考え方”が込められています。本当に「新規は取らない」の?もちろん、まったく新規のお客様を受け入れないという意味ではありません。この言葉の意図は、「既存のお客様を最優先にしよう」ということ。短期的な売上や新規契約を追うのではなく、すでにご縁のあるお客様にしっかり価値を提供し続ける。それが結果として、長期的な関係や信頼、そして成果につながる――そう考えているのです。LTV最大化への取り...
「違いを力に」大きな成果は、強いチームから生まれる
「本当に意味のある仕事をしたい」「社会にインパクトを与えたい」そんな大きな挑戦を、一人だけで成し遂げるのはとても難しいことです。もちろん、個々の努力は尊く、欠かせないものです。しかし、それだけでは、越えられない壁もある——。だからこそ、価値観も、強みも異なる仲間たちが手を取り合う。互いの違いをリスペクトし、力を掛け合わせることで、想像を超える成果を生み出せると、私たちは信じています。私たちのチームには、「大きなことを一緒に成し遂げたい」という想いを持った仲間たちが集い、日々、挑戦を続けています。あなたも、未来を切り拓くこの一員になりませんか?少しでも興味を持っていただけたら、まずはカジュ...
支援の先にある「ありがとう」が、私たちの原動力です。
成果が見えるって、嬉しい。「ありがとう」が直接聞けるって、誇らしい。砺の仕事は、そんな“手触りのある支援”でできています。社内で資料を作るだけじゃ終わらない。誰かの意思決定を横で支えるだけでもない。私たちの提案や行動が、クライアントの現場で形になり、売上になり、笑顔になる。そのインパクトが“すぐそこ”にあるからこそ、やりがいも責任もダイレクトに返ってきます。現場で動く人にこそ、成長のチャンスがある。私たちは、動く人に任せます。その仕事が初めてでも、未経験でも関係ありません。「どうしたらもっとよくなるか」を本気で考える人には、本気のチャンスが回ってきます。たとえば、現場の業務改善に入り込む...
「まず動く」が、私たちのスタンダード
挑戦の先に、変化も成長も待っている。失敗しても、それは前に進んだ証です。私たちのチームには、経験よりも「やってみたい」という気持ちに価値を置く文化があります。大事なのは、まず一歩を踏み出すこと。迷っているくらいなら、動く。挑戦する。任せる。この3つが、私たちの基本スタンスです。若手にもどんどんチャンスが回ってくるのは、ただ人手が足りないからじゃありません。「どうせやるなら、早く任せて、早く成長してほしい」——そんな本気の想いがあるからです。任せることは、信じること。だから私たちは、年次や肩書きに関係なく、本気で動く人には本気で任せる。責任ある場数を踏むことでしか見えない景色があると、全員...
現場で成果を出す“経営伴走型”の仕事
「これは自分の仕事だ!」と胸を張れる、“手触り感”のある仕事砺(ARATO)では、資料をつくって渡して終わり、ではありません。私たちの仕事は、経営者の右腕として、現場に入り、共に考え、動き、形にしていくこと。たとえば──「採用がうまくいかない」と悩む経営者と一緒に、社員インタビューを通して会社の“本当の魅力”を掘り起こし、言語化。採用メッセージの改善から求人運用まで伴走。「営業組織がうまく機能しない」と悩むリーダーと向き合い、現場の営業担当ひとりひとりにヒアリング。業務フローを洗い出し、属人化を解消する仕組みを構築。「新規事業を立ち上げたい」とワクワクしつつ不安な社長と、事業構想からター...
さて、タイトルは何にしよう??
こんにちは!Buyingの堀田蔵人です。最近、テレビドラマを観ることはほとんどなかったのですが先週末、久しぶりにあるドラマを観てしまいました。"二月の勝者"中学受験がテーマの漫画原作ドラマです。主人公は少し過激な考え方をもつカリスマ塾講師。なぜ、私がこのドラマを観たのかというと…学生時代に塾講師のアルバイトをしていたことも多少ありますが、1番は、主人公の名前が私と同じ ”蔵人(くろうど)”だったからです。主人公の名前に親近感を覚えてドラマを観てしまったのは初めての経験でした笑 ・ ・ ・そんなことをきっかけにドラマや漫画では視聴者・読者を惹きつけるための名づけのコツがあるんだろうな~と思...
あなたはどちらの手術を選びますか?
おはようございます!豊泉です。先週の土日はほぼテレビの前で過ごしていました。笑始まる前はそこまで期待してなかったオリンピック始まると、ついつい見てしまう…関係者の不祥事も続き呪われたオリンピックなどとも言われていましたがやっぱり面白いですね!ちなみにこのメルマガを書く前はソフトボール女子の試合を見ていました笑個人的には男子の野球と陸上のリレー、ゴルフが楽しみなのでまだまだオリンピックで楽しめそうです(^ ^)…ゴルフのアメリカ代表のデシャンボー選手がコロナで不参加になったのが、本当に残念です( ; ; )さて、オリンピックの話はこの辺りにして今日は皆さんに質問があります!【質問】あなたが...
3歳児が”ワクワク”しながら見る広告
今日はいつもと違う雰囲気で・・・少し恥ずかしいところもお見せしながら、このストーリーをお届けします。おはようございます。Buyingの堀田(ほった)です。今日のテーマは、ジャンルで言うと日常のできごとになるでしょうか・・・プライベートな話題となり恐縮ですが、私の3歳になる娘が広告に夢中になる姿お伝えしたいと思います ^ ^気軽にお読みください~!====子どもがみんなそうではないと思いますが、うちの娘はメイン(商品やサービス)よりもおまけ(チラシやカタログ)への関心がとても強いです。こないだパン屋さんでパンを買ってきたときは、『 持ち帰ったパンより、 ついでにもらってきた チラシに興...
ガクブル作戦で、昨対比14%削減
こんにちは。Buyingの宮崎です。私は、震え上がりました。社内で打ち合わせを行ったときのことです。「コスト削減を行いたいれけど、何から手をつければ良いか、わからない」というお客様の相談を受け、社員全員が口を揃えて言ったのです。「○○から取り組むべきだ!」と正直に白状すると、私は一度も見直したことがありませんでした汗※以前、Buyingでも発生していたコストです。今日は、初心者でも取り組みやすいコスト削減の鍵となる費用についてお話しします。ぜひご参考下さい。・・・・・・・・・それは、「レンタルマットモップ代」です。コスト削減の代表格として、特に見直すことをオススメしています。ーーーーーー...
パイロットとSDGsを語りました。
こんにちは!豊泉です。先日某航空会社のパイロットの友人と話をする機会がありました。(ここでは、彼のことは”タッキー”と呼ぶことにします。)タッキーとは、塾のアルバイトで4年間ほど一緒に働いたことがあり、私の2学年下の後輩です。タッキーは、東工大出身のエリート。パイロットに昔からなりたかったわけではなく、本人曰くたまたま選考が進んだとのこと。笑爽やかな青年ですが、思ったことはズバッと年齢関係なく言う気持ちの良いナイスガイです。最後にあったのはタッキーが、訓練生として海外に行く5年前。そんなタッキーとこんな話をしました。(以下、私=と、タッキー=タ)と「コロナになったけど、仕事どうなの?」タ...
従業員18名の町工場によるAI活用事例。その驚くべき効果とは
おはようございます。Buyingの石川です。いま、幕張メッセのある海浜幕張駅で、AIを活用した女性アバターから道案内を受けれるのをご存知でしょうか。わたしは4月9日の日経新聞で初めて知りました。。。笑記事はこちら▼https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB072UB0X00C21A4000000/身近な「AI」を活用した製品というとスマートスピーカーやスマホなどの身近なな製品にも搭載されるようになりましたが、道案内システムにどんな形で活用されているのか、とても気になります!外出する機会が減ったので、「お手軽に最新技術に触れる」といった目的で足を伸ばすの...
また、電気代が上がります。
おはようございます。Buyingの堀田(ほった)です。今日から4月ですね!新年度をむかえて、新しい環境で仕事が始まるという方もいると思います。ちなみに、私たちBuyingも今日から7期目スタートです!そんな、始まりの季節。ニュースでは、今月から変わる・新たに始まることとして、・企業の名前・くらしに関わる制度・商品やサービスの値上げの話題が取り上げられてますね。企業の名前でいうと、ソニーは「ソニーグループ」楽天は「楽天グループ」ジャパンネット銀行は「PayPay銀行」にそれぞれ社名変更します。制度については、本日より、価格を税込の総額で表示することが飲食店や小売店に義務づけられます。介護施...
テレワークでの22卒インターンシップ
こんにちは!Buyingの堀田です。私たちの会社では今週から22卒の学生向けにインターンが始まりました!学生1人ずつ個別にオンラインで行う1日完結のプログラムです。学生に、私たちの仕事に触れてもらいながらテレワークの働き方も体験してもらう内容です。今年初のインターンは先日、私が担当しました。テレワークでのインターンは私も初めての経験で、正直、難しかったです・・・本日は、私自身のよかった点と反省点の振り返りも兼ねて、インターンの様子をご紹介したいと思います。インターンの学生の方にやってもらった仕事は財務データの現状分析 です。私たちの仕事のもっとも基本的な業務の1つです。具体的には、インタ...
【コスト削減事例】調剤薬局のユニフォームレンタル代 年間14.5%削減!
こんにちは!Buyingの石川です。わたし達はお客様のコスト削減を中心に支援をしていますが、取り組みを進める中でいろいろなご相談をいただくこともあります。本日はそんなご相談の中で、わたし達の支援では比較的珍しい「品質」まで踏み込んで削減を行った事例をご紹介します。ちなみに、わたし達のコスト削減サービスは、現状のサービス(商品)内容に対して、適正な価格への見直しを行うものですので、現状と同じ取引先で、サービス(商品)・個数・頻度などを変えずに、単価のみを見直すことを前提としています。そのため、お客様側から特別にご要望が無い限りは、基本的にはサービスの品質は変更しません。本日は、そんなわたし...
コスト見直しのチェックポイントとは?
こんにちは!Buyingの堀田です。11月に入り、2020年も残り2ヶ月になりました。(きっと、あっという間に年末ですね・・・)今月は、明日と24日が祝日でお休み。年末年始は最大17連休という話もあり、今年の営業日はあと・・・40日を切りました!私たちのメルマガも年内はあと40回ほど、であると残りの機会を意識して、引き続き、みなさまのお役に立てるような情報発信を心がけていきたいと思います!さて本日お伝えしたいのは、コスト見直しのチェックポイントについてです。普段から営業をしていてもよく聞くのですが、先週もお客さまから「うちはコストの金額も小さいし、 削減の効果もたかが知れてると思う」とい...