- Project Manager
- ブランドプロデューサー
- Web Engineer
- Other occupations (60)
- Development
-
Business
- Project Manager
- 語学力が活かせるPdM
- 全社AI変革推進PjM
- Webコンテンツディレクター
- 総務
- 労務
- People Strategy
- Human Resources
- 営業事務
- DXコンサルタント
- 新規営業・インサイドセールス
- コンサルタント
- 海外常駐広告営業
- Sales / Business Development
- 新規事業、営業企画、新規開拓
- PG/Web_BD(新規事業)
- ライブコマース事業立ち上げ
- 第二新卒 オープンポジション
- Cross-Border eC
- プロンプトエンジニアリング
- BD, IM, Gaming
- BizDev/Marketer
- アカウントプランナー
- 第二新卒オープンポジション
- Marketing / Public Relations
- 広告運用コンサルタント
- AIデザイナー
- 学生インターン・EC・SNS
- アカウント運用
- 新規事業立ち上げ
- マーケプランナー
- マーケティングインターン
- 海外BizDevインターン
- PG/データアナリスト
- キャスティングマネージャー
- データ入力・分析
- 第二新卒
- ECコンサルタント/モール運用
- Youtubeチャンネル運用
- アカウントマネージャー
- アプリ広告運用/データ分析
- ECマーケター(マネージャー)
- キャスティング
- SNSマーケティング
- Writer
- Other
[25卒の就活体験記・前編]“宇宙ビジネスを起業したい”夢から逆算して選んだ、3つの就活軸と意外なファーストキャリア
こんにちは!広報インターン生のYamagishiです。
就活生の皆さん、就職活動は順調に進んでいますか??
「自分の就活軸をどのように持つべきなのか」
「自分が本当にやりたいことは一体なんなのか?」
就職活動ではさまざまな悩みがつきものです。
このシリーズでは、2025年4月に入社した新卒社員2名のインタビューをお届けします。学生時代の過ごし方、どのように就活を進めたのか、最終的にAnyMindへの入社を決めた理由、そして就活生へのアドバイスを伺いました。
第1回は、当初の就活軸ではAnyMindが候補に入っていなかったというIdeさん。就活を進める中でどんな気づきがあり、なぜAnyMindへの入社を決めたのか。
これからのキャリアに悩む方にも参考になる内容です。ぜひ最後までご覧ください。
名前:Ide. Yさん
入社年度:2025年
所属部署:経営推進室(経営層直下で会社の重要テーマを推進するプロジェクト部門)
業務内容:経営陣と密に連携し、企業成長を実現するための戦略策定・実行する部門に所属。現在は、ブランド企業に向けて、DX戦略やAIをはじめとする最新テクノロジーソリューションを提供するDX&AI事業部の事業開発プロジェクトを担当中。
研究とビジネスに熱中した学生時代!
ーーどんな学生生活を送っていましたか?
Ide:昔から宇宙に強い関心があって、学部時代はロケット部に所属しロケットの設計や開発に打ち込んでいました。大学院では宇宙資源の研究に携わり、NASAの探査プロジェクトに関連するサンプル分析など、より専門的な研究にも携わっていました。
一方で、ビジネスの世界にも興味があったので、マーケティングやDX事業に関わる長期インターンを約4年間続けていました。また、友人と一緒にDX・システム開発の会社を立ち上げ、CTOとしてプロダクトづくりや組織づくりも経験しました。
宇宙の研究に没頭した学生時代
ーーさまざまな活動をしていた中で、就職活動はどのように進めていたのですか?
Ide:最終的な目標は、「宇宙関連のインターネットサービスを提供する会社を立ち上げること」です。その実現のため、新卒として就職活動をする上では大きく二つの選択肢がありました。一つ目が、「宇宙系のスタートアップ企業に就職する」こと。そして二つ目が、「『仕組み化』がうまくいっている企業に入社し、成長のメカニズムを学ぶ」ことでした。宇宙事業を成功させるには、技術だけでなく、継続して利益を出せる仕組みづくりが不可欠だからです。若いうちにその構造を理解したいと考えていました。
ただ、OB訪問など企業研究を重ねていく中で、「仕組みを全て知り尽くす必要はない」と感じるようになりました。優れた企業には共通する“思想”や“原理”のようなものがあって、それを理解できれば、自分で仮説を立てて応用していけるのではないかと思ったんです。その上で、仮説を実際に試せる環境に身を置くことが重要だと考え、事業数が多く、スピードがあり、仕組みづくりのプロセスに参加で参加できる企業に就職しようという結論に至りました。
ーー具体的には、どんな軸を持って企業を探していたのですか?
Ide:「グローバル」「裁量権」「仕組みをつくれる会社」の三つを軸に探していました。
ーーそれぞれの軸が生まれた理由を教えてもらえますか?
Ide:「グローバル」については、いずれ宇宙系ビジネスを立ち上げる際、国際的なチームで戦う力が欠かせないと考えたからです。海外の優秀なエンジニアと協働できるスキルを若いうちに身につけたいと思いました。
「裁量権」は、意思決定や実行を自ら担い、経営者として成長していくための経験が必要だと感じていたためです。「決められたことをこなす」のではなく、「自分で仕組みをつくっていける会社」を求めていました。
宇宙からは遠い?AnyMindにハマった理由
ーー宇宙事業とAnyMindは距離があるように見えますが、興味を持ったきっかけはなんですか?
Ide:シンプルに、「グローバル × エンジニアリング × マーケティング」でワード検索したら、「AnyMind」が出てきたんです。
最初から事業内容を完全に理解していたわけではありませんが、IR資料を読み込んでいくうちに、「海外売上比率60%以上」「複数事業の展開」「創業地がシンガポール」という点が目に留まりました。
日本企業でありながら、本質的にグローバル。ここなら、グローバルな組織マネジメントと事業づくりの両方を経験できるのではないかと思い、一気に興味が高まりました。
ーー選考過程で関わった社員との交流も影響しましたか?
Ide:はい、大きく影響しました。内定後、新規事業部で内定者インターンをさせていただいたのですが、当時の事業責任者がとにかくオープンで、どんな提案も丁寧に聞いてくださいました。
インターンでも本気で向き合ってくれる“制約の少なさ”も印象的でした。ここなら若手でも事業に深く関われると感じました。
ーー他の内定者の印象はどうでしたか?
Ide:実は、僕が内定をいただいたのは大学院2年の8月で、かなり遅かったのですが、内定者イベントに参加してみると、みんな驚くほどフラットで、すぐに馴染めました。
強烈な個性と得意分野を持つメンバーばかりで、一緒に働くのが楽しみになりました。
入社後のリアルとこれからのキャリア
ーー入社前後でのギャップはありましたか?
Ide:ほとんどなかったですね。というのも、内定者インターンをさせてもらっていたおかげで、入社前からかなりリアルなAnyMindを知ることができていたからです。
インターンだからといって情報が制限されることもなく、社員とほぼ同じレベルの情報が共有されている感覚がありました。ベンチャー企業への入社を考えている就活生には、内定者インターンは本当におすすめです!会社の「整っている部分」と「整っていない部分」を自分の目で見た上で意思決定できるのは大きいと思います。
ーー今後、どのようなキャリアを歩んでいきたいですか?
Ide:先ほどもお話しした通り、最終的には宇宙関連のビジネスを立ち上げることです。もちろん今すぐではないです!!念のため!(笑)。そのための“土台づくりの期間”が、今のAnyMindでのキャリアだと位置づけています。
今後はチームマネジメントや事業経営のスキルを磨きつつ、「会社の仕組みをつくる側」の視点を身につけていきたいです。将来的には、COOや、CFOのような経営ポジションを目指し、組織全体の成長にコミットしたいと考えています。
就活は、”これからの自分の人生”を考えるチャンス!
ーー最後に、就活生に向けてアドバイスやメッセージをお願いします!
Ide:就活は、「どこの会社に入るか」を決めるだけでなく、「どう生きたいか」を考える上で、すごくいいタイミングだと思います。
すでに夢がある人は、その夢を実現するための要素をできるだけ具体的に分解してみてください。そして状況に応じて柔軟にアップデートしていく。その繰り返しが、夢への近道だと思います。
明確な夢がまだない人は、まずは自分の実力を伸ばせる環境を選ぶのがおすすめです。変化の激しい市場で価値を出せる人材になることは、大きな武器になります。「この環境なら成長できそう」と思える場所を、ぜひじっくり探してみてください。
今回のインタビューを通じて、「宇宙事業に挑戦したい」という大きなビジョンを持ちながらも、当初の就活軸と異なるAnyMindを選んだIdeさんの意思決定プロセスが、具体的にイメージできましたでしょうか。
業界や職種名だけで判断するのではなく、将来実現したい姿から逆算し、どんな環境でどんな力を磨くべきかを考える。その姿勢は、今就活軸に悩んでいる方にとって大きなヒントになるはずです。
AnyMind Japanでは現在、2027年度新卒社員を募集しています。
グローバルな環境で、裁量を持ち事業づくりに挑戦したい方は、ぜひ一度、選考やイベントでお話ししましょう!
AnyMind Japan採用サイト:https://jp-recruit.anymindgroup.com/