1
/
5

All posts

福利厚生を活用してスキルアップ!カラフの学習支援制度3選

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。今回はカラフの福利厚生の中から、メンバーのスキルアップを支援する制度を紹介します!面接でも入社後の研修制度や教育体制についてよく質問をいただくので、気になっている方も多いのではと感じています。現時点で実際に運用している制度をまとめてみましたので、参考にしてみてください!①資格取得支援制度担当業務に関連する資格の受験料を会社で全額負担するという制度です。ITやクリエイティブの知識に関する資格は受験料が1万円前後のものが多いので、会社が負担してくれるというのは嬉しいですよね!担当ポジションごとにオススメの資格をまとめたリストも用意しているので、「どの資格...

【社員インタビュー】エンタメ業界経験者がカラフに入社を決めた理由と入社後の本音

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です!今回は8月に入社したメンバーに話を聞いてみました。エンタメ業界で経験を積んできたメンバーに、カラフの印象を本音で語ってもらいました!ーーさっそくですが、簡単に自己紹介をお願いします!8月にカラフに入社した坊田と申します。前職では漫画のPVやボイスコミックの制作をしていました。カラフでいう漫画の試読動画に近い案件がメインでした。カラフでは、漫画や各種サービスのプロモーション動画制作や、試読コンテンツのページ制作、出版社様の公式SNS運営などを担当しています。また、将来的にはマーケティング視点を養いたく、プロモーションチームのMTGにも参加しております。...

未経験からディレクターへ!入社1ヶ月の新メンバーにインタビューしてみた

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です!今回は7月に入社したメンバーに話を聞いてみました。新卒で入社して長く勤めていた会社から心機一転、新たな環境に挑戦するニューフェイスのリアルな声をお伝えします!ーーさっそくですが、簡単に自己紹介をお願いします!7月にカラフに入社したディレクターのSです。働いています!前職は新卒で入社した印刷系の会社で、成人式の前撮り写真を使ったフォトアルバムの製作に携わっていました。主にアルバムの検品作業と写真のレタッチ・レイアウト作業を担当していました。ーー新卒から勤めていた会社から転職して、カラフに入社しようと思った決め手はなんですか?決め手は2つありました!1つ...

動画クリエイターのスキルを可視化!目標実現に向けたスキルシートの活用

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。今日は弊社動画クリエイターのスキルアップに向けた新たな取組みを紹介します!この取組みは動画クリエイターメンバーから「やりたい!」と声があがり、自分たちで0から進めて始まった取組みです。動画制作スキルシートとはクリエイティブチームの動画制作メンバーのスキルの習熟度を可視化し、課題の発見や育成に役立てることを目的としています。構成・企画、素材処理といった制作に関する項目から、スケジュール管理や他社への依頼などコミュニケーションに関する項目まで、内容を具体的に示した達成指標を用意しています。実際に使用しているスキルシートから、一部項目を紹介します。----...

チームランチでリフレッシュ!福利厚生の紹介

こんにちは、こんにちは、カラフで採用担当をしている古澤です。今回は、弊社の福利厚生の中でも特に人気のある「チームランチ制度」についてご紹介します!カラフのチームランチ制度とは?社員の健康増進とメンバー同士で食事と交流を楽しみながら、業務上必要な連携をより円滑にすることを目的とした制度です。食事代は会社負担(上限あり)、デリバリーやテイクアウトでも利用できます!カラフでは昼休憩の時間を決めていないため、業務状況によって各自好きな時間に休憩を取っています。そのため事前に予定を合わせないと、数人で一緒にランチに行くことはなかなか難しい…という声もあり、このチームランチ制度はそういったメンバー同...

ベンチャーで働くって実際どうなの?気になる【入社後のギャップ】を正直に語ります!

こんにちは、カラフで採用担当をしている古澤です。春の暖かさを感じる季節になりました。4月を迎え新生活が始まり、新たな環境で働くなかで「思っていたのと違う…」と感じる瞬間もあるかもしれません。いわゆる“入社後のギャップ”は、多くの人が経験するものです。今回は私自身がカラフに入社して、実際に感じた入社後のギャップや、面接でもよく触れられるベンチャー企業で働いてみて実際に感じた点ついて紹介します!カラフで働く姿をイメージする際のヒントになれば嬉しいです!カラフに入社して感じたギャップ①自分から業務への知識やスキルを体得していく必要があること従業員が10名以下の小さい組織のため、既存社員が業務と...

カラフメンバーの1日に密着!~プロデューサー・渡邉の場合~

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。今回はセールスチームのプロデューサー・渡邉の1日のスケジュールを紹介します!日々カラフの新たなプロジェクトを生み出すプロデューサーは、どのように働いているのでしょうか!プロデューサー 渡邉の場合11:00 出社・スケジュール&タスク確認まず、メールやカレンダー、Slackの社内連絡などを確認。1日の大まかなスケジュールを組んで当日のタスク予定としてSlackにて共有します。11:10 メール・Slack対応取引先からのメールへの返信対応を行います。取引先がカラフとの取り組みを検討するために必要となる資料や、お見積もりの依頼への対応、取引に伴う各種契約...

カラフメンバーの1日に密着!~採用・バックオフィス担当 古澤の場合~

こんにちは、カラフで採用担当をしている古澤です。今回はカラフの採用・バックオフィス担当の私古澤のある1日のスケジュールを紹介します。採用の仕事のほかに経理業務なども担当しているので、他のチームのメンバーとも関わる機会が多くあります。どんな風に働いているのか、少しでも雰囲気が伝われば幸いです!採用・バックオフィス担当 古澤の場合カラフは通常11時出勤、20時退勤が定時ですが、自身のスケジュールに合わせて前日までに申請することで、時差出勤制度を利用することができます。この日は退勤後にプライベートの予定があったので10時出勤、19時退勤の時差出勤を利用しました!10:00 出社出社したらまず社...

カラフメンバーの1日に密着!~デザイナー・Fの場合~

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。今回はクリエイティブチームのデザイナー、Fさんの1日のスケジュールを紹介します!カラフの求人に応募することを検討するにあたって働き方がイメージしやすくなったら嬉しいです!デザイナー Fの場合11:00 出社・メール確認・タスク報告出社したらまずメールを確認し、優先順位をつけてスケジュールを調整します。Slackで当日対応するタスクを報告後、デザイン制作を業務開始します。11:30 デザイン制作この日は漫画アプリに掲載されるカルーセルを制作しました。作品のテーマや魅力が一目で伝わるデザインになるよう意識しています。実際に漫画アプリに制作ビジュアルが掲載...

福利厚生「自主学習支援制度」を実際に利用してみた!

こんにちは、カラフで採用担当をしている古澤です。今回はカラフの福利厚生のひとつである「自主学習支援制度」の概要と実際に従業員が使用した例について紹介させていただきます!カラフの自主学習支援制度とは?資料館、美術館、アニメ・漫画・建築関連の展示会、クリエイティブ関連の外部セミナー受講などへの参加費用を会社で負担します!(上限あり)エンタメや芸術への知見を広め、自身のクリエイティブ制作の幅を広げることを目的とした制度です。実際に使用した従業員の声さっそく弊社でデザイナーとして活躍しているスタッフが自主学習支援制度を利用して、世田谷文学館で先日まで開催されていた「漫画家・森薫と入江亜季 展―ペ...

カラフメンバーの1日に密着!~動画クリエイター・水野の場合~

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。前回に引き続き、今回は動画クリエイター水野の1日のスケジュールを紹介します!カラフの動画クリエイターがどんな風に働いているのか、よりイメージしやすくなれば幸いです!動画クリエイター 水野の場合11:00 出社・メール確認・タスク確認・各種運営媒体の確認出社したらまず、メールを確認します。その後、前日に組んでおいた1日のタスクと、あわせて月内納期の制作物のスケジュールも再確認するようにしています。この日は運営しているYouTube・TikTokチャンネルの定例があったため、その準備も兼ねて今後投稿する動画の確認や、定例で相談したい議題の整理を行いました...

カラフメンバーの1日に密着!~クリエイティブディレクター・佐藤の場合~

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。現在カラフでは一緒に働くメンバーを募集していますが、求人の募集情報だけを見ても、実際にどんな風に働くのかはイメージしづらいですよね…。そこで今回はカラフのメンバーに実際にどんな風に1日を過ごしているの?というリアルな声を聴いてきました!記念すべき1人目、クリエイティブディレクター佐藤の1日を紹介します!カラフのメンバーが実際にどんな風に働いているのか、参考になれば幸いです!クリエイティブディレクター 佐藤の場合11:00 出社・タスク&メール確認出社したらまずメールやSlackのメッセージを確認し、1日のタスクを整理します。また、SNSの投稿予定を漏...

カラフの選考フローを公開!応募~採用までの流れ

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。今回はカラフの選考フローについて紹介します!カラフの仕事内容に興味はあるけど応募はまだ迷ってる、という方の参考になりましたら幸いです!内定までの大まかな流れ①Wantedlyから気になる求人に応募②カジュアル面談③一次面接④二次面接⑤オファー面談⑥選考完了!まとめ内定までの大まかな流れ①Wantedlyから気になる求人に応募②カジュアル面談③一次面接④二次面接⑤オファー面談⑥選考完了!進行速度は転職者様のご状況やご希望に合わせておりますが、応募から採用まではおおよそ1ヶ月~程度とみていただければと思います。①Wantedlyから気になる求人に応募まず...

カラフで一緒に働きたい人(前編)

すっかり寒くなりましたね。カラフ代表の小松です。気づけば2025年も15日が過ぎ、春に向けて新しい環境を探している方も多いのではないでしょうか。今日はそんな方にカラフのことを少しでも知っていただきたく、筆を認めています。できるかぎり簡潔に書くので、気になったところだけでも目を通していただければと思います。カラフは何をしている会社かカラフが大切にしていることカラフは何をしている会社か世の中にそんなに多く情報を出していません。ただ、決して発信したい事業トピックがないわけではなく、面談にきていただいた転職候補者の方には「そんなこともやってるんですね!」と驚いていただくことが多いです。なのでぜひ...

みんなで"VIA強み診断テスト"やってみた!② カラフのメンバーの特性は…?

こんにちは、カラフ採用担当の古澤です。今日は前回好評だった【VIA強み診断テスト】を最近入社したメンバーにも受けてもらったので、その結果を公開しちゃいます!転職活動を行う上で、一緒に働く人がどんな人なのかはとても気になるところですよね。カラフで働くメンバーはどんな特性を持っているのか、少しでも参考になれば幸いです!ほかのメンバーは前回の記事で発表しております。「VIA強み診断」とは?「VIA強み診断」は、就活や転職時に最適な職業を探すために、自分の強みを知るために最適な自己分析ツールです。 無料で使用でき、15分で結果が分かるので、どなたでも簡単に使用できます。 米国の著名な心理学者によ...