1
/
5

エンジニアへ想いよ届け

Posts in 6/2025

スキルがあるのに選ばれない?“なぜか採用されないエンジニア”に共通する3つの落とし穴とは?

「開発経験10年以上」「設計から保守までやってきた」 それなのに、書類が通らない。面接で落ちる。手応えがない。 もしかすると、スキルではなく伝え方や向き合いかたに、つまずきの原因があるのかもしれません 【落とし穴①】ただの“経験の羅列”になっていないか? 「何をやったか」だけじゃ、伝わらない。大事なのは“どう関...

レビューは「指摘される場」じゃない。自分のスキルが一番伸びる“学びのチャンス”だ

コードレビュー、設計レビュー、ドキュメントレビュー…… 「間違いを見つけられるのが嫌だ」 「面倒くさい」「時間がかかる」 そんなふうに感じている人も、少なくないかもしれません。 でも本来、レビューは「成長のチャンス」です。 特に、自分のスキルを本気で高めたい人にとっては、最強の教材になり得ます 他人の目は“気づ...

“経験豊富”なはずなのに、選考で残らないのは、なんで?

「開発経験10年以上」「基本設計やレビューも経験あり」 それだけ見れば“経験豊富”なはず。 でも、なぜか一次選考で落ちてしまう。面接にすら進まない。 そんなケース、実は少なくありません。 現場目線で見ると「なぜ選ばれなかったのか」の理由は案外明確だったりします。 今日は、“経験豊富なのに残れない人”の共通点を整理...

あなたに任せたい。そう思わせる人の共通点とは?

― 上流ポジションを目指すあなたへ 「設計や要件定義に関わっていきたい」 「上流工程にキャリアをシフトしたい」 そう思っていても、実際に上流ポジションで求められる人物像は、 “技術力”だけでは語れません。 上流を任される人には、共通する“信頼される力"があります。 今日は、採用担当として実際の現場から見えてきた ...

技術力だけでは測れない、今の採用基準とは?

近年の中途採用市場では、かつての「できることが多い=即戦力」という価値観から、大きな変化が起きています。 それは―― 「できること」より「任せられること」で選ばれる時代が来ている、ということです なぜ「できること」だけでは評価されないのか? 面接で「こんな技術が使えます」「こういう開発をやっていました」と語られ...

「関わった」と「設計した」はまったく違う―職務経歴書における“主語”の重み

――職務経歴書における“主語”の重み、見直してみませんか? 日々、たくさんの職務経歴書を拝見する中で感じることがあります それは―― 「やっていた」と書かれている業務が、実は“やっていた風”のことが多いということ たとえば「基本設計経験あり」と書かれている方でも、よくよく話を聞くと「先輩が作った資料をもとに入力フ...

採用担当者が“よくある違和感”を感じるケースと、どうすれば伝わる職務経歴書になるか?

――ギャップのある応募がもったいない理由と、伝えるべきポイントをまとめてました。 選考をしていると、こんな応募に出会うことがあります。 「要件定義からリリースまで一貫して担当しました」 「基本設計もやっていました」 「上流工程の経験があります」 一見、頼もしい経験のように見えます。しかし、実際に面接で深掘りしてみ...

“生成AIに任せられない仕事”って何だろう?

ChatGPTをはじめとした生成AIの登場で、エンジニアの仕事はどう変わるのか? コードを書くこと、UIを整えること、ドキュメントを作ること、これらの多くはすでにAIで代替可能な領域に入り始めています。では、そんな時代に「エンジニアが担うべき仕事」とは何なのか。言い換えるなら「生成AIに任せられない仕事」とは、ど...

同じような環境、同じような経験年数。成長できる人と、止まる人の差はどこにある?

同じような環境、同じような経験年数。なのに、なぜか“成長が続く人”と“そこ止まりの人”がいらっしゃいます。それは、才能の差ではなく、ほとんどの場合「姿勢」と「言語化力」の差かと思っています。 成長し続ける人は、自分のやっていることに「意味づけ」をしています。 たとえば設計書をつくるときも「なぜこの構成なのか?」「...

「要件定義や設計」経験のあるスキルシート。採用担当が見ているのは「関与度」

職務経歴書によく書かれている「要件定義を担当」。 採用の現場では「どのレベルまで関与していたのか」「どんな情報を整理して、誰とすり合わせたのか」といった“中身”まで見ています🐈 要件定義という言葉には幅があります。ビジネス要件のヒアリング、業務フローの整理、機能要件の抽出、非機能要件の取りまとめ、そしてそれらを関...

あなたの“仕様理解力”は現場で通用するか?「読み取り+問い返し」ができる人材こそ、仕様理解力が高い

システム開発において「仕様を理解しています」という言葉はよく使われますが、果たしてその“理解”は、現場で求められるレベルに達しているか、振り返って確認してみても良いかもしれません😊 採用の現場でも「仕様書をもとに開発していました」「要件定義をもとに設計していました」といった経歴が並びます。しかし、いざ面談で詳細を...

条件を減らすには「業務の本質」から考える

条件分岐が多い業務フローは、やがて破綻する 業務フローを整理する際、よく目にするのが「この場合はAだけど、こういうときはB」「ただし、この条件なら例外的にC」という分岐の連続です。 一見すると柔軟で丁寧な対応のように見えますが、条件分岐が多い業務フローは、属人化・ミス・混乱の温床になりがちです 特にシステム化や自...

space-avatar-image
エンジニアへ想いよ届け
採用担当者がつぶやく話。
Followers
71
Posts
136
Likes