1
/
5

採用求人コラム

Trending Posts

【求人広告掲載で注意すべき点とは?①】

現在、売り手市場(求職者市場)とも言われており、中々思うように採用活動が出来ていない企業様も多いのではないでしょうか? 「求人広告を出しても応募が来ない」という状態のときに、原因分析ができていない状態で、求人広告を掲載したり、採用活動の改善をしてもなかなか効果が出にくいものです。 何が悪くて応募が来ないのか、掲載...

【採用の歩留まり発生への対策②】

今回も、採用歩留まり発生の対策について項目ごとにわけてご紹介していきます! ▼前回はこちら ③面接実施率(来社率)を改善する場合 ◎媒体の見直し・登録している求職者の動きを確認する・Web面接の導入の検討 面接設定した人の中でどれだけ面接を実施できたかが面接実施率です。 面接設定数をきちんと確保することで母数を...

【求人広告掲載で注意すべき点とは?⑧】

今回も、前回に引き続き、求人広告でよくある注意点を解説いたします。 ▼前回はこちら ⑨応募者が求める人材とあっている出し方か訴求内容を確認する 閲覧者数や応募者数は確保できているものの、応募者と求める人材にミスマッチが生じてしまうと、自社で求めるスキルや経験を持つ人が集まらない可能性があります。 この状態では、...

【採用歩留まりの項目とその計算方法②】

今回も、採用歩留まりの項目とその計算方法について解説していきます! ▼前回はこちら ②すぐに社内でPDCAを回すべき項目は「面接設定率」「面接実施率」「内定承諾率」「入社率」の4つ フローの中で青字になっている「面接設定率」「面接実施率」「内定承諾率」「入社率」は社内で改善することができる項目です。 「面接設定...

【求人広告掲載で注意すべき点とは?④】

今回も、前回に引き続き、求人広告でよくある注意点を解説いたします。 ▼前回はこちら ④自社の魅力やビジョンが伝わらない状態になっていないかチェックする 自社の魅力やビジョンが伝わらないことです。 求職者は数ある企業の中から、自分に合った企業を探します。 当然、魅力の感じない企業に応募したいとは思いません。 他社...

Latest Posts

【人が集まらない会社の解決策とは?④】

今回も、人が集まらない会社の解決策をご紹介していきます! ▼前回はこちら 【解決策④】人が集まらない会社は企業の採用ブランディングに注力する 4つ目の解決策は「企業のブランディングに注力をする」です。 まずブランディングの定義は「企業などが自社製品や自社のブランドを形成するために行うさまざまなコミュニケーション...

【人が集まらない会社の解決策とは?③】

今回も、人が集まらない会社の解決策をご紹介していきます! ▼前回はこちら 【解決策③】人が集まらない会社は掲載している求人情報を見直す 3つ目の解決策は「掲載している求人情報を見直す」です。 例えば勤務地の場所がアクセスしにくい場所にあるなら、辺鄙な場所にあるというのを逆手にとって以下のような文面を原稿に記載す...

【人が集まらない会社の解決策とは?②】

今回も、人が集まらない会社の解決策をご紹介していきます! ▼前回はこちら 解決策②人が集まらない会社は採用計画・手法を見直す 2つ目の解決策は「採用計画・手法を見直す」です。 まず採用が上手くいかない会社の特徴として「採用活動に時間をかけていない」というものがあります。 採用活動を始める前に、採用計画や採用手法...

【人が集まらない会社の解決策とは?①】

ここまで、人が集まらない会社の特徴を様々な面から分析・解説してきました。 それらを踏まえ、今回からは人が集まらない会社の解決策をご紹介していきます! 解決策①人が集まらない会社は待遇面を見直す 1つ目の解決策は「待遇面を見直す」です。 まず最初に競合他社や市場の平均の給与や休日・福利厚生などの平均条件をチェックし...

【人が集まらない会社の求人方法についての特徴とは?】

今回は、人が集まらない会社の求人方法についての特徴をご紹介していきます。 ①人が集まらない会社は求人媒体をつかっていない(合っていない媒体を使っている) 1つ目の特徴としては、適切な求人媒体を使用していないということがあります。 例えば、パートやアルバイトをメインに採用したいならしゅふJOBやバイトルなどの媒体を...

【人が集まらない会社の仕事内容・体制面での特徴とは?③】

今回も前回と同様、人が集まらない会社の仕事内容・体制面での特徴をご紹介していきます。 ▼前回はこちら ⑤採用担当者の対応が悪い 5つ目の特徴としては採用担当者・人事の対応が悪いということがあげられます。 例えば電話対応が冷たい、応募者に対してレスポンスが遅いといったことがあげられます。 電話対応が悪いのはもって...

【人が集まらない会社の仕事内容・体制面での特徴とは?②】

今回も前回と同様、人が集まらない会社の仕事内容・体制面での特徴をご紹介していきます。 ▼前回はこちら ③新しいことを取り入れない 3つ目の特徴としては、新しいことを取り入れない風潮が会社にあるということがあげられます。 例えば、テレワーク・リモートワーク禁止、オフィスカジュアル禁止など。 近年の求人原稿の人気ワ...

【人が集まらない会社の仕事内容・体制面での特徴とは?①】

今回からは、人が集まらない会社の仕事内容・体制面での特徴をご紹介していきます。 ①企業の知名度が低い/何をやっている企業かいまいちわからない 1つ目の特徴としては企業の知名度が低いということと何をやっている企業なのかわからないということがあげられます。 例えば求人情報を見ていても、聞いたことがない企業はよっぽど職...

【人が集まらない会社の立地面での特徴とは?】

今回は、人が集まらない会社の立地面での特徴をご紹介します。 〇辺鄙な場所にある(中心地から離れている)・最寄駅から遠い場所にある こちらの特徴としては、辺鄙な場所に会社があるということがあげられます。 例えば、交通の便が悪い場所にある(車やバイクでしか行けない場所や電車・バスの本数が1時間に1本しか通らない場所な...

【人が集まらない会社の待遇面での特徴とは?③】

今回も、人が集まらない会社の待遇面での特徴をご紹介します。 ▼前回はこちら ⑥実費で買うものが多い 6つ目の特徴としては実費で買うものが多いということです。 例えば、会社で着用する制服を実費で購入する必要がある、会社で使用する物品などを実費で購入する必要がある、といったことがあげられます。 これに関しては、働...

【人が集まらない会社の待遇面での特徴とは?②】

今回も、人が集まらない会社の待遇面での特徴をご紹介します。 ▼前回はこちら ②残業が多い 2つ目の特徴としては残業時間が多いということです。 例えば「プライベートを充実させたい」「子育てと両立させたい」のに求人票に残業時間が45時間と記載があるなどといった事例があげられます。 競合他社の平均残業時間を把握し、...

【人が集まらない会社の待遇面での特徴とは?①】

「人が集まらない会社の特徴は?」 「人が集まる会社との違いは?」 何が理由か、解消方法はとお考えになったことはございませんか。 「人手不足の企業が増えている中、人が集まらない状態のままだと、採用することは難しいのかも」 そう考えてしまうのも無理はありません。 企業のことを変えることはなかなか難しいですが、今すぐ...

【採用の歩留まり・人材確保の悩みから卒業するために】

今回は、ここまでのまとめとして、採用の歩留まりを解消するための施策をご紹介します! ◎モチベーションUPのために入社への動機づけを徹底させましょう! 人材定着のためには、応募者の自社に対する興味や入社意欲を、高い状態でキープさせることが大切です。 そのために、各選考段階で動機づけを行いましょう。 動機付けの中でも...

【採用歩留まり発生の原因・課題と対策③】

今回も、採用歩留まり発生の原因を取り上げ、その課題と対策例を項目ごとにご説明していきます。 ▼前回はこちら ⑤面接官の対応が良くない 原因:面接官の対応が良くない 対策:面接内容の見直しや、面接官の再選定、人事部が実際に面接に参加してみる 改善項目:内定承諾率、入社率 原因の5つ目は、面接官の対応です。 こちら...

【採用歩留まり発生の原因・課題と対策②】

今回も、採用歩留まり発生の原因を取り上げ、その課題と対策例を項目ごとにご説明していきます。 ▼前回はこちら ③応募者対応不足  原因3:応募者対応不足  対策:応募者対応フローの見直しや、応募者連絡する際の文面の内容に不足情報がないかを見直す  改善項目:面接設定率、面接実施率、入社率 原因の3つ目は、応募者の...

space-avatar-image
採用求人コラム
採用お役立ち情報を公開しています!
Followers
502
Posts
2,822
Likes