Discover companies you will love

  • ECサイトの製作
  • 3 registered

ECサイトをゼロからつくれたらカッコよくない?|そんなカリキュラムをご用意

ECサイトの製作
Mid-career

on 2024-06-13

83 views

3 requested to visit

ECサイトをゼロからつくれたらカッコよくない?|そんなカリキュラムをご用意

Mid-career
Mid-career

小林 大祐

現在は、エンジニア育成からSES事業を展開しています。 前職は、経営コンサルティング会社に勤めており「メーカーからSier、SESの会社」まで幅広く受け持っておりました。 社名に込めた「サクセスストーリー=それぞれの成功を定義し、成功に導く!」をモットーに社員全員が自分なりの人生を歩めるように支援していくことが今の使命です。 技術力や経験だけではなく、それ以上に『人磨き、ポータブルスキル』を醸成することで自社での活躍はもちろんながら様々な選択肢の◎メガベンチャーへのキャリアアップ、◎起業・フリーランス、◎自社でのキャリアアップを支援していきたいと思っています。 多くの方とご一緒できること楽しみにしております(^_-)-☆

【創業ストーリー】代表が語る、Webエンジニアにかける想いと会社の想いとは?

小林 大祐's story

本橋 唯奈

株式会社サクセスストーリーで採用・事務を担当しています。 面談調整の他、入社手続きや入社後のサポート(1on1面談)などを行っています。 子どもや人と関わることが大好きで、前職は保育士として働いていました♪ 思いやりの心を大切に、常に相手目線に立ち物事を考えていけるよう心がけています。 これから沢山の出会いがありますように☺

【実体験】未経験からSEへの転職、不安を乗り越えるための4つのステップ

本橋 唯奈's story

石橋 健太郎

ミュージシャンから上場介護企業そしてエンジニアへ。 山水三千世界を万理一空に入れ、満天地ともまとめる (世界は1つの空のもとにあり、どこまで行っても同じ世界である) なにかに飽きる時というのは そのものごと自体に飽きたのではなく、成長しないことに飽きたのだと思います。 どんな仕事、趣味、物事だろうと。 飽き性だと思っていた自分が大きくなるまでのサクセスストーリー。

【社員インタビュー】『コロナ渦でぶつかった壁。大好きな音楽を通して感じたエンジニアの魅力』(未経験からの挑戦/石橋 健太郎)

石橋 健太郎's story

R I

兵庫県在住。前職は、建設会社で施工管理補助の仕事をしていました。 ですが学生時代から憧れていたIT業界で働きたいと思い、仕事を退職して職業訓練校に通いました。 訓練校ではillustrator、Photoshop、HTML、CSSを学びました。 現在はフロントエンドエンジニアを目指すため日々勉強しております。 挑戦するときは不安や恐怖がついて回りますが、それを乗り越え挑戦していくことは貴重な経験だと思ってます。

株式会社サクセスストーリー's members

現在は、エンジニア育成からSES事業を展開しています。 前職は、経営コンサルティング会社に勤めており「メーカーからSier、SESの会社」まで幅広く受け持っておりました。 社名に込めた「サクセスストーリー=それぞれの成功を定義し、成功に導く!」をモットーに社員全員が自分なりの人生を歩めるように支援していくことが今の使命です。 技術力や経験だけではなく、それ以上に『人磨き、ポータブルスキル』を醸成することで自社での活躍はもちろんながら様々な選択肢の◎メガベンチャーへのキャリアアップ、◎起業・フリーランス、◎自社でのキャリアアップを支援していきたいと思っています。 多くの方とご一緒できるこ...

What we do

______ 3つの事業  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【1:システムエンジニアリングサービス事業】 Web開発案件、インフラ案件問わずベンチャー企業から大手企業の案件まで 個々人にあった案件にアサインしていくことでクライアントにとっても、エンジニアにとってもベストな案件で成長・キャリアアップを目指すことができます。 ※未経験からでもエンジニアになれる環境を整え、スキルアップ段階で受託開発や  自社開発事業に携わることで、開発現場にも入りやすくなっています。 【2:Web制作、マーケティング支援事業】 Webコンサルティングを土台にマーケティング支援を行っています。 その際に必要となるWebサイトなどの制作物については構成からデザイン、製造、保守運用まで手掛けています。 【3:受託開発事業】 中小企業を中心にシステム開発を請け負っています。 クライアントと密にやり取りをしながら、ニーズのキャッチアップと最適化をすることで 社内のノウハウ構築にも役立ち、社内教育のレベルアップにもつながっています。 *** 案件例 ***  某研修会社の教育システム  某保険会社の顧客管理システム *** メンバーの成長をサポート *** サクセスストーリー社は社会人・技術者としての両面の成長をサポートします。  ①個別の目標設定支援サポート  ②webディレクターへの養成講座  ③ビジネススキル向上研修 (営業思考、論理的思考、ビジネスマナー、経営思考、人間関係構築)
弊社メンバーの優くん。異色の経歴を持つ彼もエンジニア向けて努力しています。
エンジニア同士、集まって勉強する機会を創出しています。
プロジェクトを組み自社プロダクトも開発中。自分の人生は常に自分というポリシーなので、やらされている感覚というよりもよりよくするためには時間も惜しまないそうです。
分からないことは、まずは自分で調べる。そうすることで成長速度も変わってくるとエンジニア言います。調べても分からない場合は、先輩が丁寧に教えてくれます。
若いメンバーから社会に変革を起こすと意気込んでいます。常に成長を追い求めるメンバーが多いです。
メンバーの誕生日には、代表からサプライズケーキを用意している場面です。代表は仲間を想うことを大切にしています。

What we do

弊社メンバーの優くん。異色の経歴を持つ彼もエンジニア向けて努力しています。

エンジニア同士、集まって勉強する機会を創出しています。

______ 3つの事業  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【1:システムエンジニアリングサービス事業】 Web開発案件、インフラ案件問わずベンチャー企業から大手企業の案件まで 個々人にあった案件にアサインしていくことでクライアントにとっても、エンジニアにとってもベストな案件で成長・キャリアアップを目指すことができます。 ※未経験からでもエンジニアになれる環境を整え、スキルアップ段階で受託開発や  自社開発事業に携わることで、開発現場にも入りやすくなっています。 【2:Web制作、マーケティング支援事業】 Webコンサルティングを土台にマーケティング支援を行っています。 その際に必要となるWebサイトなどの制作物については構成からデザイン、製造、保守運用まで手掛けています。 【3:受託開発事業】 中小企業を中心にシステム開発を請け負っています。 クライアントと密にやり取りをしながら、ニーズのキャッチアップと最適化をすることで 社内のノウハウ構築にも役立ち、社内教育のレベルアップにもつながっています。 *** 案件例 ***  某研修会社の教育システム  某保険会社の顧客管理システム *** メンバーの成長をサポート *** サクセスストーリー社は社会人・技術者としての両面の成長をサポートします。  ①個別の目標設定支援サポート  ②webディレクターへの養成講座  ③ビジネススキル向上研修 (営業思考、論理的思考、ビジネスマナー、経営思考、人間関係構築)

Why we do

若いメンバーから社会に変革を起こすと意気込んでいます。常に成長を追い求めるメンバーが多いです。

メンバーの誕生日には、代表からサプライズケーキを用意している場面です。代表は仲間を想うことを大切にしています。

___________ 業界を良くしたい!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ― 自分ならもっと幸せを増やせる組織がつくれるのではないか ― 全ての会社が、とは言いませんが、ほとんどの会社がエンジニアの輝きを見出せない会社ばかりで人材が流動的で定着していない現状があります。 その背景として、以下のような事が考えられます。  ・「エンジニアになりたい」という想いを無下にする会社やスクール  ・努力をしてエンジニアになったにもかかわらず「適正な評価を受けれない技術者」  ・エンジニアになれると言って、ずっとヘルプデスクやコールセンター 従業員は会社の駒ではありません。 一人ひとりのスキルアップに伴い、会社の成長があると考えております。 だからこそエンジニアを目指す人が輝ける会社に。 現場に入ってからも「適正な評価」を受けることでエンジニアとしての磨きがかかるように。 代表の想いは、「エンジニアの成功を定義し、成功に導く」ということであります。 ※成功とは、他者比較ではなく各々の価値観におよぶ「幸せ (◎時間、◎お金、◎人間関係,,etc)」のバランスだと思っています。 一人でも多くSES業界、ひいては未経験からエンジニアを目指す人材をより豊かな人生を歩めるよう、技術力としても自立できるようにサポートしていきたいと考えています。

How we do

プロジェクトを組み自社プロダクトも開発中。自分の人生は常に自分というポリシーなので、やらされている感覚というよりもよりよくするためには時間も惜しまないそうです。

分からないことは、まずは自分で調べる。そうすることで成長速度も変わってくるとエンジニア言います。調べても分からない場合は、先輩が丁寧に教えてくれます。

___________ 独自のカリキュラム  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 未経験者でもエンジニア/デザイナー/ディレクターとしてのキャリアをスタートできるカリキュラムを用意しています。 Discordを使った「もくもく会」や、定期的な対面勉強会を開催しており、 お互いに切磋琢磨しながらモチベーションを保って勉強をすすめることができます! ※勉強会では、エンジニアに向けてのコンテンツしかり人としての成長における内容も行っています。 ___________ 挑戦を応援する文化  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ HP制作等、実際の案件に携わり復習しながら実践的に学びを深めることで実際の現場での仕事イメージをつけやすく、先輩エンジニアの指導のもと確実な経験を積むことができます。 *** 豊富なコミュニケーションの場 *** サクセスストーリーでは役職に関係なく、社内のコミュニケーションを大切にしています。 懇親会や役員との面談を月に1回設けている他、部活動についても 元々はメンバー同士のコミュニケーションを活発化する目的ではじめました。 まだまだ発展途上の組織であるからこそ、建設的な意見は気兼ねなく 役員陣に対してもぶつけることができる環境を用意し、全員で組織を創っています。

As a new team member

― メンバーの『チャレンジ』を応援する会社でありたい ― サクセスストーリー社はそんな会社です。 ________ 何ができる?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 弊社所属のエンジニアになると、制作・開発の仕事ができるようになります。 みなさんにも身近なものですと、代表的なものは以下の2つです!  ①Web制作 … 企業HP,ランディングページ etc.  ②Webアプリケーション開発 … ECサイト,動画配信サイト etc. ①②をつくりたい企業をお客様として、設計⇒製造⇒テスト・修正⇒納品 という流れに沿って担当業務を行うのが『エンジニア』の仕事となります。 弊社の特徴は、そんなエンジニアを《未経験》から育て、現場に送り出せるところにあります。 ____ なぜ?  ̄ ̄ ̄ ̄ そもそもなぜ、弊社は《未経験》採用も行っているのか… それは、代表の小林が、27歳という若さで経営に『チャレンジ』したことにあります。 小林は自身を支えてくれた多くの方々への恩返しを、この会社の運営によって成し遂げたいと考え、会社の一員となったメンバーを全力で応援する文化を醸成しています。 _______ どのように?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ では、その育成をどのように行うのか、簡単にお伝えすると以下3つの体制を整えています。  ①独自のカリキュラム  ②コミュニケーションツールの効果的な活用  ③定期・不定期イベントの開催 カリキュラムの内容(序盤)を要約すると以下の通りです。 (1)Web制作の基礎:文法学習 Web制作をするために欠かせない言語がHTMLとCSSです。 パズルを使って遊び感覚でコード学習を行います。 座学ではなく実践的に、実際のコードを使用した際の感覚を養います! (2)Web制作実践:Webサイトの模倣 学修した知識を活用し、参考サイトを模倣します。 参考のWebページと同じものをつくることができればこのステップはクリアです! (3)Web制作応用:JavaScriptを使って動きのあるWebページをつくる Webページには、アニメーションやマウスの動き等に合わせて反応するWebページがありますよね。 そのようなおしゃれな動きをつけるために使う言語がJavaScript です! ここからはだんだんと難易度が上がってきます! ※カリキュラムの詳細は参考までに以下の記事をご覧ください https://www.wantedly.com/companies/company_4900883/post_articles/908116/scheduled カリキュラムを終えたメンバーは、Webアプリケーション開発を行えるだけの専門知識を得ると同時に、思考力も磨くことができるでしょう。 もちろん、それを達成することは容易な道ではありません。 _______ どんな人が?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 動機はどんなものでも構いません!! ・スクールを卒業したが実務に携われる機会がない! ・第二新卒としてキャリアチェンジを本気で考えている! ・手に職をつけたい!  etc... 重要なことは… 「なんとしてもエンジニアになる!!」 という強い意志を持ち、それを貫けることです。 なぜならば、エンジニアという職種は、運転免許のように『更新』が必要だからです。 もっとも、免許があるわけではく、更新するのは『知識・技術』になります! AIをはじめ、IT分野の技術変化は目覚ましいですよね。 現在スタンダードな技術が、10年後にはほとんど使われなくなっている… なんてことも、ない話ではないのです。 ゆえに、現場に求められる技術者としての日々努力が必要になります。 弊社のカリキュラムを終え、現場に入ってからが本当のスタートなのです! _______ メッセージ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 脅かすようなことを書いてしまいましたが… 弊社には、エンジニアを本気で目指し、その夢を叶えて活躍するメンバーがいます。 今まさに、カリキュラムと向き合い、夢を追うメンバ―もいます。 中には、現場経験を経て飛躍し、独立したメンバーもいます笑 嬉しくもあり、悲しくもあり…笑 そんな一生懸命なメンバーと一緒に、あなたもエンジニアの夢を追いかけませんか? サクセスストーリー一同、あなたのエントリーをお待ちしています!!
0 recommendations

    0 recommendations

    What happens after you apply?

    1. ApplyClick "Want to Visit"
    2. Wait for a reply
    3. Set a date
    4. Meet up
    Job Post Features
    Online interviews OK

    Company info

    Founded on 09/2021

    25 members

    東京都渋谷区宇田川町37番16号 レジディア渋谷6F