1
/
5

リモートワーク

海外リモートエンジニアのリアル。理想と現実、全部お話しします

お久しぶりです。大和株式会社の長森です。前回執筆した時はオーストラリアに滞在していましたが、、現在はタイを経てインドネシアのバリに滞在しながら仕事をしています。前回記事↓「海外からリモートで働く」そんな働き方に憧れる方も多いと思いますが、実際はどうなのか?本記事では、海外リモートワークのメリット・大変なこと・会社とのやりとり、さらには心身への影響まで、リアルな体験をまとめました。海外からの働き方に興味がある方の参考になればうれしいです!1. 夢を現実に!海外生活実現までの道のりと準備①準備開始はどれくらい前?関係者との調整は?➁理想の滞在先、どうやって見つける?③会社への申請・手続きは?...

魚好きエンジニアの選択。大和 × 趣味 × エンジニアの自由な働き方

入社5年目、エンジニアの鈴木さんの社員インタビューをお届けします。  魚をさばくエンジニア、という異色の経歴を持つ鈴木さん。実は一度会社を離れた後、再び戻ってきたという経験も──。前回記事↓インタビューでも、幼いころから海に親しんでこられたこと、そして、誰もが直面する、仕事を選ぶことの難しさが伝わってきました。 鈴木さんと水産ー 社内でのショートコラムでエビ・ヤドカリ類の進化(カニ化)についてお話くださったりしていて、とても面白かったのを覚えています。 ― 学生時代から水産に興味を?中高は普通の学校で、部活は科学部でした。大学が水産系で、水泳部にいました。 卒論はヒラメ養殖の人口環境下で...

エンジニアから見た大和ってどんなところ?

こんにちは。大和株式会社 WCM事業部でテクニカルリーダーを務めております、大橋洋平と申します。今回は、「 WCM事業部に中途参加したエンジニア 」という立場から見た大和株式会社とWCM事業部の魅力についてご紹介させていただきたいと思います。キャリア私はECM事業部で10年弱勤務したのち、WCM事業部に転属しました。大和株式会社は複数の「事業部」からなり、ECM事業部は文書管理システムを扱う業務を行い、WCM事業部はAEM(※)の取り扱いが主になります。ECM事業部にいたころは、自社開発アプリの改修や、複数のシステム間で大量の文書を一括移動(インポート・エクスポート)する「データ移行」プ...

地方からリモートワークしませんか?

こんにちは 大和株式会社の松岡です。大和株式会社の所在地は東京ですが、現在私は四国在住です。この記事では、私が地元の四国にUターンした経緯・状況をお伝えします。2019年、私は東京に住んでいて、縁あって大和に入社しました。入社当時は、神田にあった事務所まで通勤。このまま変わらず東京で暮らしていくんだろうな~と考えていた矢先、コロナ禍。一転してフルリモートへ。通勤する理由も特別になく、自宅で仕事をする日々を送っていました。多くの会社がフルリモートをやめたり、制限するため、通勤を求められるかなとも思ったのですが、そんなことは一切ありません。フルリモートになってから、出社を求められたことはあり...

フルリモート、フルフレックスの恩恵を家族全員で分かち合う

こんにちは。大和株式会社の熊井です。私は今3歳の娘、1歳の息子、妻と4人で生活をしています。弊社では2020年からフルリモート、フルフレックスを導入しておりますが、今回はその恩恵を自分自身の働き方だけでなく、家族の暮らし方を充実させていく方向にも生かせているなという思いから記事を書かせていただきます。我が家のとある1週間弊社の勤務体系はざっくりいうと・平日5:00~22:00の間で任意の時間に就業。それ以外の時間については要申請。・1か月の間で所定労働時間(私の場合は8h × 営業日)をクリアする(日、週ごとのばらつきはOK)という感じになっています。私自身はなんとなく同じような時間で動...

夜型人間にも嬉しい - フルフレックス導入企業で働いてみた

こんにちは。大和株式会社(以下、大和)WCM事業部のTKDと申します。一番好きなジャンクフードはラーメンです。以前は医療機関向けシステムを開発・販売する企業でカスタマーサポートをしていましたが、キャリアチェンジ転職をして大和へ入社。現在5年目となるエンジニアです。いよいよ記事作成の順番が回ってきたため、大和の"フルフレックス"から受けている恩恵について個人の感想を書くことにしました。Wantedlyのホーム画面にもある通り、大和は大切にしている価値観として「ワークライフバランス」を挙げています。大和株式会社の会社情報 - Wantedlyその一環としてフルリモート・フルフレックスを採用し...

内定辞退からの逆転入社 - 子供との時間を大切にするために

こんにちは、大和株式会社の大平です。まもなく入社から1年経過するこのタイミングで振り返ってみました。大和に入社するまで私はこの会社に転職するまえは、電車で片道一時間かけて会社まで通勤をしていました。毎日の通勤には時間とエネルギーがかかり、家族との大切な時間を削ることが多くありました。基本的に残業はしないように働いておりましたが、18時に終わったとしても、家について、お風呂に入り、ご飯を食べて、などをしていると、子どもはすでに寝る準備。。。子どもとゆっくり話をする時間もなく、せっかく一緒に過ごしているのに子どものことを何もわからず、このまま大きくなって、気づいたら巣立っていく。と想像すると...

自分好みのオフィス作り~家が快適すぎて外に出れません~

初めまして、今年入社したばかり施(し)と申します。名古屋在住、フルリモート生活を謳歌しています。◆経歴新卒でシステムエンジニアとして就職、主にjavaを使ってAndroidのアプリ開発を行いました。今まで何回か転職をし、自分に合う環境を探してきました。コロナ禍でリモートの良さに触れ、大和に入社することを決めました。◆一日のスケージュール朝6時起床、散歩した後に簡単な朝食を取り…と言いたいところですが、早起きが苦手なので、基本8時半に起床し、簡単な朝食を取り、そのまま9時の始業時間になります。現在はまだ研修期間というのもあり、一日はテキストや自分自身との闘いです。そして18時に仕事を終え、...

入社3年目社員の1日スケジュール

みなさま初めまして!大和株式会社(以下、大和)の藤原です。早速ですが、まずは簡単な自己紹介を・・・自己紹介入社してどれくらい?早いもので2年と半年が過ぎました!経歴は?大学在学中からナレーターを志し、卒業後もアルバイトを掛け持ちしながらナレーター養成所に通っていました。その夢を諦めたあとは、営業事務やエンジニアを経験。今に至ります。なんで転職したの?前職では常駐型のエンジニア派遣として、経費精算システムなどの保守・運用業務を行っていました。業務自体は楽しく仲間にも恵まれたのですが、会社都合により短期間で現場が変わってしまうこともありきちんとスキルや経験を重ねていけているのか、正直不安もあ...

20代はワークもライフも欲張りたい - 入社4か月で海外移住

初めまして。まだ入社して約8ヵ月、新人の長森と申します。社会人としてもまだ3年目なので、何に関してもペーペーで、周りの先輩方に1から教えて頂きながら業務に取り組んでいます。経歴は、、というと、大和は2社目になり、前社ではSalesforceシステムの開発を行っていました。大学では英文学科というTHE文系な学科を卒業し、IT知識もまだまだな中採用していただき、日々多くの事を学ばせていただいています。なぜこんなに経験も浅いのに転職を考えたのか?まず一つ目は毎回の通勤時間がすごくもったいないしストレスに感じていたことです。毎日オフィスに行って帰ってくるだけで疲れてしまい、何もできずに朝が来てま...

フルリモートでも仕事の実力は身に付けられる - 私が選んだ理想の働き方

初めまして。大和株式会社(以下、大和)の出口です。今回は私が大和へ入社して1年が経過するタイミングで軽く振り返りをしてみました。お時間がある方はお付き合いください。大和へ入社するまで入社してからのお話をする前にまずは私が大和へ志望するまでの経緯をお話しします。私はこれまで、アミューズメント業界から出版業界の編集プロダクションへ渡り、最終的にはエンジニアとしてIT業界へ身を置く事となりました。どの経験も糧となっていますが、印象的だったのは各業界での働き方の違いです。当然ながら業態によって働き方は多岐に渡り、アミューズメント業界:シフト制で朝~夕、または夕~深夜。店舗での勤務。出版業界:就業...

海外から距離も時差も乗り越えて。究極のフルリモート勤務!

ヨーロッパからフルリモートで勤務しています。入社してから1年近く経ち、時差もある環境でフルリモート、フルフレックスで実際に働いてみてどうだったかを記します。ヨーロッパの街並み【フルリモート、フルフレックスで個人的に良かった点】通勤しなくて良い疲れたときに横になって休憩できる音楽を自由に聞ける周りの目を気にせずに好きな体勢で仕事をできる自由に飲食が出来るお客様のミーティングなどがないときは、勤務の時間帯の融通が利く(私は日本時間の午後1時から午後10時まで勤務しています)テキストベースでのコミュニケーションになるので、言った言っていないなどの不毛な争いが減る【フルリモート、フルフレックスで...

入社2年目。東京を離れ、北海道からリモート勤務する理由。

安部「北海道に移住するので退職します。」上長「は?」入社半年後にはリーダーとしての頭角を現し、大手企業の運用保守チームのリーダーとして働いている入社2年目の安部さん。前職でシステム運用を経験していましたが、開発は未経験。運用保守の中には機能追加や修正など、開発部分も含まれますが、周囲のサポートと独学の両面から頑張ってくれています。(上長のサポートはあったものの)当初はいわゆる1人プロジェクトでしたが、現在では臨時のメンバーを含め4~5名のチームを切り盛りしています。なんと北海道から!入社当初は東京で一人暮らしをされていましたが、なぜ北海道へ?!安部「元々都会が好きじゃなんですよ。通勤ラッ...