「挑戦者を支える自分たちも挑戦者である」という思いに惹かれて。旅するフリーランスエンジニアがUPSIDERに飛び込んだ理由とは。
UPSIDERへの想い
「人」「事業」そして「自分たちも挑戦者である」という思いに惹かれ、入社を決意しました。
将来的には今あるプロダクトをユーザーにとってより価値あるものにし、愛され続けるプロダクトにしていきたいと思っています。そのために、ゆくゆくはテックリードやマネージャーとしてチームを牽引できる存在になりたいですね。
UPSIDERで働く人を紹介する『Who we are』シリーズ。
今回語ってくれたのは、2024年7月にChat Experience Teamに参画したShotaro(中田章太郎)さん。新卒で関西電力の子会社に入社し、エンジニアへのキャリアチェンジの末、東京のスタートアップを経験。その後国内外を旅しながら働くフリーランスエンジニアに。多様な働き方を経験してきたShotaroさんに、UPSIDERに参画した経緯や、今後UPSIDERで取り組みたいことについて話を伺いました。
2024年7月入社のShotaroさんです
Excelのマクロをきっかけに、プログラミングの面白さに目覚める
ーー自己紹介をお願いします。
はじめまして!2024年7月にChat Experience Teamに参画したShotaroです!
高校卒業後、関西電力の子会社に入社し、主に電気メーターの検針や電気使用量についてのお客様対応、事務などを行っていました。
その後、エンジニアにジョブチェンジを決意し、Nature Innovation Group(以降NIG)にソフトウェアエンジニアとして入社しました。2年半ほどでその会社を退職し、日本一周や海外生活、英語留学をしながらフリーランスエンジニアとして働き、UPSIDERに入社しました。
ーーエンジニアにジョブチェンジをしたのはなぜですか?
業務の中でExcelのマクロ関数を使ったことで業務改善することに楽しさを覚えたことが大きかったかと思います。勉強しながらマクロ関数を組んでみたところ、時間が掛かっていた様々な作業を効率化することに成功しました。その結果、リソースを別のことに使えるようになったことでチームの生産性向上に一役買うことができたんです。
そこから発展してプログラミングの勉強に手を伸ばしてみたところ、どんどんのめり込んでいき「これは天職かも!ずっとやっていきたい!」と思うようになりました。
エンジニアとして成長したいと考え、独学で勉強を続け、アイカサという傘のシェアリングサービスを運営しているNIGにソフトウェアエンジニアとして転職しました。
当時のNIGは創業間もないスタートアップで、入社してすぐにシステムのリプレイスをしたり、アプリの開発したりとストレッチの効いたチャレンジに取り組むことができましたね。
トータル2年半ほど在籍し、最後の1年はリードエンジニア的なポジションに就きました。チームで開発も経験し、さまざまな壁や試練にぶつかり、辛いこともありましたが、非常に有意義で貴重な経験をさせていただいたと思っています。
駆け抜けるような2年半を過ごしたため、一度立ち止まって自分のキャリアについて考えてみたくなり、NIGを退職してからはフリーランスとしてエンジニアの仕事をしながら日本一周や国外への旅行、留学をしました。
フィリピンへの留学中
「挑戦者を支える自分たちも挑戦者である」果敢に挑みつづけるカルチャーに惹かれ入社
ーーフリーランスとして働いていたなか、なぜ転職活動を始めたのですか?
チームで働く経験をまたしたいと思ったからです。フリーランスとして開発に携わるのも楽しかったのですが、どうしてもクライアント先と一定の距離が生まれてしまうという感覚がありました。自分自身、チームで開発するのが好きだったので、もう一度そのような仕事のスタイルを取りたくなりました。
また、旅や留学をしている中で人の温かさに触れたことも理由の一つでしたね。この人たちのために頑張ろうと思えるような温かい人たちと一緒に働けたら楽しいだろうなと。