- Webディレクション
- Web Engineer
- オープンポジション
- Other occupations (37)
- Development
-
Business
- Webディレクション
- テクニカルディレクター
- Web Director
- webディレクター
- Webディレクター/実務経験無
- Webディレクター/プロマネ
- リモート/プロジェクトリーダー
- コンテンツディレクター
- 企画・制作ディレクター
- Webディレクター
- 企画・運用Webディレクター
- Webディレクター(業務委託)
- ディレクター・プランナー
- 経理・会計
- アカウントプランナー
- デジタルマーケティングの提案
- 採用広報
- SNS運用アシスタント
- Marketing / Public Relations
- SNS運用ディレクター
- SNS運用インターン
- SNS運用
- Webマーケター/ディレクター
- デジタル広告の企画・運用
- 社会人インターン|副業ライター
- webメディアライター・編集
- Other
未経験からウェブディレクターへ。「正解がひとつではない仕事だから、最適解へ導きたい」LINEアプリ開発チーム ディレクター 中野さんインタビュー
TAMメンバーにインタビューする「TAMのお仕事図鑑」シリーズ。今回はLINEアプリ開発のチームでディレクターを務める中野さんに話を伺いました。
未経験からウェブディレクターへ
――中野さんのキャリアについて教えてください。
TAMに入社する前は、新卒から広告代理店でカタログや紙媒体の案件を撮影ディレクターとして4年ほど働いていました。「いつか地元の石川県に帰りたい」という想いもある中で、まずは自身のキャリアアップのためにも「ウェブ業界へ行こう」と転職活動をスタート。その中で、TAMを知り応募し、現在に至ります。
――ウェブ業界の一歩目をTAMにした決め手を教えてください。
代理店を挟まずに直接お仕事できることが「ワクワクしそう」と思ったことが決め手ですね。ウェブ業界が未経験だったので正直不安もありましたが、未経験でも活躍している先輩たちの記事をWantedlyで読んでいたので、ちょっと背中を押してもらえたな、と思っています。
あと『しゃかいか!』など、制作以外のこともやっているのも興味深かったです。私自身、もともとものづくりやアートが好きだったので、ウェブを超えた取り組みをしているTAMが「いいな〜」と思った部分もありますね。
――未経験からの入社では、どんな不安があったのでしょうか?
「ウェブの知識」がないことが不安でした。入社して聞きなれない単語が当たり前に飛び交っていて「めっちゃウェブだ!」って思ったんです(笑)。わからない単語は、自作のキーワードメモ帳に書き残して、とにかく必死に覚えることから始めました。「ディレクター」という段取りや取りまとめる部分では前職と共通点がありましたが、ウェブサイト制作となるとどこか自信がもてない……そんな不安がありました。
――不安はどのように克服したのでしょうか?
う〜ん、日々の積み重ねですかね? 今も課題に感じるところはたくさんありますが、自分の仕事に自信が持てるようになってきたのは、ここ3年くらいです。急に「自信がついた!」と一変することは難しい。小さな経験を積み上げて、お客さんやメンバーに感謝されることや貢献している実感を得れるようになって、本当に少しずつ克服できたと思います。
お客さんが「どう思う」のか俯瞰する
――現在のお仕事についても教えてください。
LINEのアプリ開発チームでディレクターをしています。「LINEをもっと活用したい」と考えている企業さまに対して、案件定義から設計、デザイン・開発までの進行管理が主な業務内容です。今後は、LINEを活用したいと考える企業さまの根本的な課題に対してTAMでできることを幅広くご提案していければと思っています。
また一緒に働くメンバーも増えて、壁打ち役になることも多くなりました。自分のプロジェクトを進めるだけじゃなく、チーム全体の課題にも向き合いながら業務を進めています。
――TAMで働くようになってご自身で「ここが変わった」と感じる部分はありますか?
TAMで働いていると「どう思う?」と聞かれることが多いんです。
私たちの仕事って「これをすればOK」ってことはほとんどなくて、最適解に導いていく仕事だと思うんです。だからこそ「どう思う?」という問いが多くでてくるのかな? と。そのおかげで、まずは自分がどうしたいのか? と考えを咀嚼する習慣が身についたし、お客さんの気持ちになって俯瞰することを意識できるようになりました。
――TAMのどんなところが好きですか?
働いている人たちが一生懸命で、みんな思いやりを持っているところですね。
TAMっていろんな個性の人たちが集まっている会社だと思うんですよ。その個性が「思いやり」の気持ちでつながっているように感じます。TAMっていうひとつの集団なんですけど、顕微鏡で覗くとカラフルでいろんな形があるイメージです。
正解はひとつじゃないからワクワクすることを大切に
――顕微鏡っていい表現ですね。どんな人にTAMをおすすめしたいですか?
固定概念にとらわれることなく、柔軟に働きたいと思っている人は働きやすいと思います。あとは自分でどんどん道を切り拓いていける人かな?
TAMってツールは色々あるけど、細かいルールがありません。みんなが「こうしたほうがいいよね」と最適解が蓄積されて今がある。だからカラフルな人たちでも、各々が責任を持って仕事ができているんだろうな、と思います。ルールがあると「こうしなさい」って強制感が出て、カラフルさは出せませんからね。
――現在、課題に感じていることはありますか?
入社して5年ほど経ったのでメンバーをサポートすることも増えてきました。その中で、自分の意見をポンポン言ってしまうのではなく、一緒に考えていけるような存在になりたいなと思っています。今までの経験から、自分の意見や予測を言えてしまうことも全然あるんですよね。でもそれって無責任だな、と。「一歩引く余裕」は今後の課題ですね。
――一緒に考えるって大事なことだと思います。中野さんの寄り添う気持ちが本当に素敵だな、と今回のインタビューを通じて感じました。
そう言っていただけるとうれしいです。実は私、ヘレンケラーと誕生日が同じなんですよ。雑誌の占い特集とかが好きでついついみてしまうのですが、そこに「先生」「カウンセラー」とかが向いているっていつも書かれてあるんです。寄り添える人になりたいと無意識に意識しちゃっているのかもしれません(笑)。
――面白いですね! 自分の性格を認めて強みに変えているのだから例え占いでもポジティブで素敵だと思います。では、最後にこれから中野さんがやってみたいことを教えてください。
自分の仕事に少しずつ自信が持てるようになってきたので、これからはコンセプトメイクや施策のアイデア出しなど上流から関われるようなウェブディレクターになりたいと思っています。私自身、コンセプトや軸作りで絵を描いていく工程がすごくワクワクしたんですよね。正解はひとつだけじゃないと思うので、試行錯誤しながらさらに経験を重ね、これからもワクワクしながらお仕事していきたいと思います。
ありがとうございました!