スタディプラス株式会社は、2024年9月より「全社朝会」をオンラインで毎月開催しています。全社に周知したい重要な共有事項や、代表廣瀬の考えを社員向けに伝える場となっています。今回は、朝会の具体的な内容をご紹介したいと思います。
目次
- 全社朝会をスタートした3つの理由
- 全社朝会で行なっていること
- ①月次トピックスの紹介
- ②入社社員・組織変更の紹介
- ③代表廣瀬のメッセージ
- 半年間の全社朝会を振り返って
- 終わりに
- 一緒に働く仲間を探しています
- 学習者中心の事業を展開しています
全社朝会をスタートした3つの理由
スタディプラスが全社朝会をスタートした理由は、大きく3つあります。
1.全社の認識ズレや「知らなかった」を防ぐ
全社員に向けて共有が必要な事項は毎月いくつか発生しており、今までは主にSlackを通じて周知されていました。しかし、テキストコミュニケーションでは情報の受け取り方にズレが生じることもありました。オンライン会議でニュアンスも含めて発信する機会を作ることで、全社での情報共有の質を高めたいと考えました。
2.代表廣瀬の“今”の考えや想いを伝える
これまで代表廣瀬が全社員を前に発信する場面は、四半期に一回程度でした。しかし昨今、生成AIの進化をはじめとした外部環境の変化は非常にスピーディーです。そうした社会の変化に適応していくためには、社員一人ひとりが視座を高く持つ必要があり、トップからのメッセージ頻度を増やしたいという思いがありました。
3.一体感を醸成する
社員全員がオンライン上で一堂に集まることに、意義があると感じております。同じ時間を過ごしながら、全社の取り組みや代表のメッセージを聞くことが、社内の一体感醸成にも繋がると考えております。
全社朝会で行なっていること
全社朝会は、毎月第一火曜日にオンラインで30分間実施しています。3つのコンテンツで構成されています。
①月次トピックスの紹介
全社員に関係する社内の新制度や、対応事項などを共有しています。直近では、新しく始まる「社内部活制度」の告知がありました。全社で取り組む施策がスムーズに進むように、情報の格差が生じないことを目指しています。
②入社社員・組織変更の紹介
新たにスタディプラスにジョインした社員の紹介、異動や組織変更などの情報を共有しています。
③代表廣瀬のメッセージ
代表廣瀬から10分程度のプレゼンテーションがあります。直近では全社で生成AIの活用を進める方針や、学生時代から今に至るまで大切にしている考え方についての発信がありました。
半年間の全社朝会を振り返って
朝会の代表廣瀬からのメッセージをきっかけにコミュニケーションが生まれたり、全社的な施策の進みやすさが改善されたり、といった効果を感じています。
今後も全社朝会の取り組みは継続し、社員全員がより一体感を感じながら働いていけるようにがんばっていきたいと思います。