注目のストーリー
大学
やりたいことがわからず一度挫折した私が白総インターンを選んだ理由
はじめまして、白潟総研の長期インターン生の武本栄里と申します!「4」いきなりですがこの数字、何を表しているのかわかりますか?実はこれ…大学二年の時に取得した単位数です!!たったの4単位!ということで私は今、二度目の大学三年生を経験しています。なぜ大学二年の頃に4単位しかとれなかったのか…それは、「本当にやりたいことってなんだろう」この疑問がきっかけとなります。大学に入学し、真剣に将来について考えはじめた頃、「やりたいことはわからないけど、とりあえずなんでも挑戦しちゃえ!!」と考えた私は、サークル、アルバイト、インターン、学生団体など。。。色んなことになりふり構わずチャレンジしていきました...
何もしてない大学生活から一発逆転!?理系大学生が白潟総研でインターンを始めたわけ
こんにちは早稲田大学3年の藤田智史です。大学ではソフトウェア工学を勉強しており、3年生の1月から白潟総合研究所で長期インターンをしています。ここでは私の学生生活と長期インターンを始めた理由について書いていこうと思います!(^^)!よかったら最後まで読んでいってください!【ほんとうにやる気のなかった1、2年生】私が大学に入る前、こんなことをよく言ってくる社会人たちがいました「大学生は人生の夏休み!」「おれもできるなら大学生に戻りたい」高校まで、厳しい野球部に所属していたため遊び慣れていなかった私は、「大学に入ったら今まで遊べなかった分遊びつくしてやる!」と意気込んで大学に入学しました。大学...
サッカー部と勉学が忙しい僕が白潟総研でインターンを決めたワケ
こんにちは!国際基督教大学2年のクロフォードディラン大知(ダイチ)です!白潟総合研究所でインターン生として働いています。大学ではサッカー部に所属しており、授業+週5練習+インターンというスリリングな生活を送っています。今回マルチタスクが苦手で、人生サッカーしかやってこなかった私がなぜ2年生から白潟総研でインターン生として働く理由を紹介します。意味ある人生を送りたい僕は大学2年になった瞬間に就活を考え始めた「意識高い系」でした。将来は大手企業に入社して、バリバリ働いて、たくさん稼ぐというように。お金のために就活を進めていました。しかしサッカー部の先輩と就活相談していた時に聞かれた質問で「デ...
【たぶん日本初?!】 東京都大学サッカー4部リーグの国際基督教大学サッカー部 と 白潟総研がスポンサー契約を結んだ2つの理由。
この度、白潟総研は、国際基督教大学サッカー部とスポンサー契約を締結しました!こんにちは!小→中→高→大とひたすらサッカーをやり続けていました、サッカー大好き 白潟総研の石川です。※今から30kg前後やせていた大学当時の石川。いまの私はカバー写真の一番右です、上記の通り、この度 私の母校であり、私がかつて学生時代に汗を流した場所である、ICU(国際基督教大学)サッカー部と、白潟総研はスポンサー契約を結びました!…大学の体育会系部活動とのスポンサー契約といえば、駅伝などのテレビ放映もされるような強豪の体育会系部活動とスポーツメーカーなどが結ぶケースがほとんどだと思います。おそらく、東京都大学...
熊本を活性化したい!大学院に入学したばかり、履修や講義で忙しいはずの私がなぜこの時期になぜ経営コンサルティングファームでインターンをしようと思ったのか。
こんにちは。4月から白潟総研でインターン生として働くことになりました、青山学院 大学院1年の宮川です。熊本出身で、大学から上京してきました。今回はなぜ大学院1年の私が白潟総研でインターンを始めようと思ったのか理由を紹介していきます。「自分の成長を実感しながら、働いていける環境」まず経営コンサルと聞けば、ガチガチに仕事をするという印象だったのですが、働いていてもたまに笑顔がこぼれ、雰囲気が和やかなのにとても驚きました。社内の雰囲気がすごく良く、分からないことがあってもインターンの先輩、社員の方々がいつでも話を聞いてくれ、疑問を持ってもすぐに解決することができました。忙しくても話を聞いて下さ...
文化×ヒト=白潟総研。その成長環境の秘訣とは?
今の自分に自信をもってなにか言えることはありますか?就活を見据えて、自分を見つめ直したとき、「これだけは誰にも負けない!」っていうものってなかなか浮かばないものです。何かの資格だったり、部活だったり、学生生活でひたすらに打ち込んできたことがあるならそれは誇れるものだと思います。でもそれってある程度の大学生はやっているものではありませんか?部活だってほかの大学にはもっとすごい人がいるだろう。資格だってそう。じゃあ何が自分の強みになるんだろう。そんなに簡単には見つからないものです。そんなふうに感じているあなた。白潟総研にジョインして自分磨きに没頭しませんか?白潟総研は、Deloitteトーマ...
海外で働きたかった私が帰国後に超ドメスティックな白潟総研でインターンを始めたワケ
Good day guys! How's going? 白潟総研でインターンをしている上智大学外国語学部ポルトガル語学科4年の長嶋里奈です。白潟総研には10月からジョインしました。実は私、2017年度後期から大学を休学し、マレーシアでインターン、オーストラリアでワーキングホリデー、東南アジアバックパッカー、中国深セン視察に参画などしていました。日本に帰国してからまだ一か月も経っていません(笑) 帰国前から帰国後の長期インターン先を探していて、Skype面接を経てグローバル人材に特化した人材会社でインターンの採用が決まりました。今回は多国籍の優秀なインターン生が在籍し、名立たる企業への内定...
週5の部活・勉強というハードスケジュールのなか、中小・ベンチャー向けコンサルファームという未知の世界のインターンに挑戦したワケ
こんにちは。白潟総合研究所でインターン生として働くことになりました、大学二年の加澤です。現在は大学の部活でサッカーをしており、週5で活動、さらには学校の授業もと超ハードスケジュールで動き回っております。今回はそんな私が「今」インターンを始めた理由、そして白潟総研で働くことに決めた理由を紹介したいと思います。自分の人生に何か起点が欲しかった。バイトで塾講師として働いていたからか、生徒や後輩からよく聞かれる質問があります。「大学一年生は何をしていましたか?何をすべきでしょうか?」答えは「あんまり覚えてない。」です。答えられないんです。なぜかは自分でもわかりません。「こういう思い出がある!」だ...
「人のためになるってどういうこと?」大学3年生が白潟総研で働く理由
こんにちは!白潟総研インターンの千葉です。私は現在、中央大学経済学部の3年生です。人並みに遊んで単位に追われて…といった、よくいる大学生だと思います(笑)これといって大きな事件もなく、平和で普通な大学生活も半分が過ぎました。就活も頭にちらつき、今後の生き方についてぼちぼち考え始めるようになりました。今後の生き方を考えるこの時期、なぜ私は白潟総研で働こうと思ったのか。今回はその理由について書いていきたいと思います。■「人のためになるってどういうこと?」大学2年も終わりに差し掛かるころ。就活に奔走する大学の先輩方の姿を見て、私も働くということについて少しずつ考えるようになりました。自分なりに...