- Project Manager
- 未経験可!キャリアアドバイザー
- Azure エンジニア
- Other occupations (31)
- Development
- Business
- Other
AI/DXはいまや企業がグローバルに活躍するための生命線となっています。近年は生成AIや自律的AIエージェントが新たなブレイクスルーを起こしつつありますが、ビジネスに適用するには、AIやデジタル技術の基礎を学び、自社に適切な導入の道筋を描く人材の存在が欠かせません。そうした人材を育成するための、日本初の体系的AI教育プログラムをもとに、実務経験豊かな講師が指導するAI/DXの学習プラットフォームが、スキルアップNeXtの祖業である「スキルアップAI」です。
今回の記事では、スキルアップAIのコンサルタント兼マネージャーとして活躍するY.K さんにお話を伺いました。
プロフィール
コンサルティングユニット マネージャー
Y.K
新卒で人事・会計ソリューションベンダーに入社。セールス部門を経てカスタマーサクセス部門の立ち上げに参画。ソリューション提案や制度設計などを通して、顧客企業のROI向上や満足度向上に奔走する。
2021年、スキルアップNeXtに入社。AI/DX領域の研修設計、組織構築支援のための提案活動や、パートナー企業とのアライアンスを推進。現在はユニットのマネージャーとしてチーム目標達成に向けたKPI設計から施策遂行に取り組みながら、AIやデータを含むデジタル技術全般を用いた顧客の課題解決を幅広くサポートする。
スキルアップNeXt入社までの経緯を教えていただけますか?
Y.K:まず新卒で人事・会計ソリューションのベンダーに入社しました。最初は自社製品の営業をしていましたが、やがて人事領域サービスでカスタマーサクセス部門の立ち上げにも参加しました。保守やサポートの領域はそこまで得意ではなかったのですが、提案型に文化を変えていったり、新しい組織を作っていくことに関われたので、楽しくやっていました。
しかし、システム導入には、特に大手企業が相手の場合はリードタイムが長くかかります。当時のソリューションはすでに大きくなりすぎていて、新機能の追加もロードマップ通りにはいきません。顧客のためになっていないと感じて、転職を考えるようになりました。
転職先選びで重視したことはありますか?
Y.K:元々教育に興味があったので、子ども向け教育サービスの企業にも応募し、内定をもらっていました。しかし、迷った結果、スキルアップNeXtを選びました。子ども向けの教育では、社会につながる価値が生まれるまでに5年や10年かかります。一方で、企業向けの教育は、早ければ半年や1年で結果につながります。DXの崖などの危機が迫っている日本にとっては、企業向け教育の方が重要だと感じました。
最終的には、AIを活用した企業向け教育という事業への関心と、面接で社長の田原さんから感じた自由な雰囲気が決め手でした。セールスの立ち上げ時期でもあったので、スキルアップNeXtなら、スピード感と大きな裁量を持って提案していけると思いました。
「生まれ育った社会に、何を遺していけるか」を考えている
日本の現状を考えて仕事をしたいと思う理由は?
Y.K:私は旅行が好きで、様々な国を訪れていますが、やはり生まれ育った日本が一番好きだと感じます。日本は安心・安全で、食事もとても美味しいですし、そんな日本が大好きだからこそ、盛り上げていきたいと心から思うんです。
内村鑑三の『後世への最大遺物』という本が好きで、この本も、生まれ育った社会に何を遺していくかという問いから始まっています。似た理由で日本が好きで、沈んでほしくないんですね。
そしてこれは、マインドセットの話です。マインドセットは「自分がこうしたい」と決めることで、長期的に持続するものです。一方で、モチベーションは報酬などの外的要因に左右されやすく、短期的で変動しやすいものです。もしマインドセットを見失えば、一生働かなくなってしまう気がしてしまいます。それは絶対に避けたいです。だから自分は日本を盛り上げたい、そのために働くと決めて、がんばっています。
愚直にとにかく行動する。全てはそこがスタート
総会での受賞時
いまやトップコンサルタントですが、最初から順調でしたか?
Y.K: 最初の半年間は、目標を達成できませんでした。業界知識がなかったり、提案のレパートリーが少なかったり、そもそも課題の深掘りが浅かったと感じています。そこで、とにかく商談の数をこなし、言語化することを意識しました。
そのうちに、課題や提案を構造的に考え、具体と抽象を行き来しながら深掘りできるようになりました。こうして提案の土台が固まりました。この土台ができると、施策や提案の内容をお客様に合わせて変えたりアレンジしたりできるようになったんです。だから、今のようなコンサルティングができるようになったのは、土台がしっかりできてからですね。
メンバーには、「自分で考える・意思を持ってもらう」ことを大切にしている
マネージャーの立場になって、メンバーに伝えていることや大事にしていることはありますか
Y.K: 仕組みやフレームワークを理解していると、商談がしやすくなると伝えています。新しい提案をメンバーと作るときも、「一度しっかり作れば応用が効くから、大変だと思うけど一緒に作っていこう」と声をかけ、時間をかけて作業しています。しっかり作ることで、実際に顧客に提案が響き、信頼につながると感じていますし、メンバーもそのプロセスを実感してくれていると思います。
もう一つ、メンバーにはなるべく自分で考え、意思を持ってほしいので、知識に関する質問には回答しますが、考えるべき問題についてはあまりアドバイスしすぎないようにしています。また、具体化や抽象化、言語化なども大切にしています。商談だけでなく、資料作成の際にも細かく見ていますが、その過程を乗り越えれば、後々楽になると思いますし、できないと他の人に教えることができないと考えています。メンバーの成長を考えて、「なんでも手取り足取り教えてくれる先輩」にはならないようにしています。
1日のスケジュールを教えてください
8:00 リモートで作業開始、提案の準備をして客先へ
11:00 商談
12:00 昼食
13:00 研修の立ち会い
15:00 商談
16:00 オフィスに戻りメンバーのフォローや資料作成
17:00 終業
▲1日のスケジュール例
Y.K:1日の商談はだいたい3〜4件です。そのため、商談に合わせてスケジュールを組んでいます。顧客に合わせてじっくり提案を練ることもありますが、最近は顧客の話をしっかり聞き、その場で提案を組み立ててまとめる商談も増えてきました。メンバーのフォローは、けっこうまめに行っているつもりです。以前は仕事が終わった後、週に3〜4回テニスをしていましたが、最近は家でゆっくり過ごすことが多くなりました。土日はだいたいどこかに出かけるか、旅行に行っています。(※この日もインタビュー後、旅行の予定が入っていました)
嘘をついて売るのだけは、絶対に嫌。胸を張って売れる商品だからこそ、結果を出せた
スキルアップNeXtのコンサルタントの魅力はどんなところですか?
Y.K:本当に大事なことだと思うのですが、心から良いと思うものを提案できることですね。提案のサービスやソリューションは、データサイエンスチームが先端技術や最新の研究動向を徹底的に調査し、独自開発しています。また、データサイエンティストたちは、豊富な実務経験と高い専門性を備えているため、コンサルティングや講義を通じて、技術と現場をつなぐ役割を高い次元で果たしていると感じています。
自分が自信を持って「使ってもらえたら絶対に良い効果があります」と言えるコンテンツしかないと思っています。実際に顧客からも「複数社見たけど、圧倒的に良いよ」と言われますし、値段は少し高いけど、それでも良いものの方が効果があると感じてもらえますね。
嘘をついて売ることだけは、絶対に嫌なんです。嘘をついて売るぐらいなら、会社を辞めます。本当に良いものを顧客に提案し、課題解決できる未来が見えるからこそ、「嘘のない営業」ができると思います。
そして、決まったものを売るだけにならないことも魅力です。AIを使える人材を増やしても、システム環境が整っていなければ、その構築ソリューションから提供することができます。エグゼクティブ層の理解が得られていない場合は、研修やセミナーを提供することも可能です。
とにかく、できることの幅が広いので、商品を売るよりも、顧客の課題を解決することを前提に物事を進められます。また、パートナー企業との連携やアライアンスもコンサルタントが担当しており、この座組みは他にはあまりありません。さらに、セールスでやってみたいことや改善の余地はまだまだたくさんあるので、組織力強化に関心がある人にも面白いかもしれません。
ラップが上手な人はコンサルタントとして活躍できる要素を持っている
どんな人と一緒に働きたいですか?
Y.K: 自分が感じた違和感や課題に対して、主体的に動いて改善しようとする人がいると助かります。周囲からも積極的に意見が出る環境のほうが、早い段階で本来あるべき方向へ進化できるので。自分が意見を出して主体的に改善できるし、周りの人が意見を出しやすい環境を作れる。両方の要素を持つ人がいるのが理想です。
あとは、「Slackの通知が99件も溜まらない人」に来てほしいですね。要するに、スピード感がある人です。入社したばかりのときは、情報量に圧倒されることもあるので、自分で情報の取捨選択や優先順位を決めたり、スピード感を持って対応できることが大事だと思います。
もう1つは、ラップができる人ですね。意外とこれは、大真面目に言っています。
私もラップが趣味なんです。以前は終電で帰るときに、知らない外国人たちとサイファー(数人で輪になって続けるスタイルの即興ラップ)をしていました。ラップのように楽しく、テンポよく考えることができる人がいいですね。顧客との会話の中でも、瞬時に対応する力は重要ですし、求められる場面は多いと思います。フリースタイルラップもかなり頭を使いますし、終わるととても疲れますよ。商談と同じくらい集中力が必要です。だから、もし趣味に「ラップ」と書いてあったら、それだけでちょっと期待しちゃいますね(笑)。
スキルアップNeXtでは、コンサルタントとして一緒に働く仲間を募集しています!まずはカジュアル面談からでも良いので、気になる方はぜひご応募ください。