1
/
5

All posts

小さなチームだからこそ得られる、働きがいとは?|Crewインタビュー

シグニティでカスタマーサクセスチームのリーダーを務める仲宗根美夢さん。大手企業での働き方とは全く異なる環境で、日々やりがいを感じながら仕事をしています。「安定性」「組織力」が魅力の大手企業から、あえて小さなチームを選ぶ理由とは何でしょうか。スタートアップならではの働きがいについて、実際にチームを率いる仲宗根さんの視点からお聞きしました。大手企業にはない「会社全体への影響」を実感——小さなチームで働く醍醐味を教えてください。仲宗根:一番大きいのは、自分の仕事が会社全体に与えるインパクトを直接実感できることです。大きな組織では、自分がどんなに頑張っても全体への影響がわかりにくいことが多いと思...

【社長インタビュー】仮に明日会社がなくなっても、どこでもやっていける人材を育てたい

今回は特別企画として、代表の須郷に「どんな人材を育てたいか」「どんな組織でありたいか」について、じっくりお話を聞いてみました。事業の話ではなく、組織づくりへの想いを中心に。代表の考える「理想の人材像」とは?応募を検討されている皆さんに、ぜひ読んでいただきたい内容です。社会で通用する人材を育てることが、代表としての責任ーー代表として、どんな組織を目指されていますか?須郷:私は、メンバー全員がシグニティを離れても、どこに行っても通用する人材になってほしいと考えています。極端な話、仮に明日シグニティが倒産したとしても、メンバー全員が「シグニティでの経験があって良かった」と思えるような、そんな組...

小さなチームだからできる、カスタマーサクセスの可能性とは?|Crewインタビュー

シグニティでカスタマーサクセスチームのリーダーを務める仲宗根美夢さん。入社前はコールセンターやレジのアルバイト経験が中心で、IT/WEBマーケティング業界は未経験でした。カスタマーサクセスというと「お客様対応」のイメージが強いかもしれませんが、今回のインタビューでは少し違った角度からお話を伺いました。一般的なカスタマーサクセスの枠を超えて成長できる環境について、リーダーとしての実体験を通してお聞きしました。「お客様対応だけ」ではないカスタマーサクセス——一般的にカスタマーサクセスというと、どんなイメージを持たれることが多いでしょうか?仲宗根:「お客様からの問い合わせに対応する」「マニュア...

体育会系FSが「合理的かつ感情的」に変わった2年半。|Crewインタビュー

シグニティでフィールドセールスを担当する須田将平さん。小学校から高校まで続けていた野球に加えて、大学ではフィールドホッケーに取り組んでいたザ・体育会系。社員インタビューといえば「転職のきっかけは?」から始まることが多いのですが、今回は少し違った角度でお話を伺いました。というのも、日々進化を続けるシグニティでは、入社当時に感じた魅力と現在感じている魅力が変わっていくことが多いんです!人情味あふれる須田さんは「何をするかより誰とするかを大切にしている」と話してくれますが、そんな須田さんがシグニティで営業をする中で感じている、制度や待遇を超えた本質的な面白さとは一体何なのでしょうか。「理由のな...

未経験でも『最高責任者の立場』で考えられる理由とは?

「もし自分が社長だったら、この施策をやるだろうか?」これは、シグニティで働くメンバーが日常的に自分に問いかける言葉です。なぜ未経験者でも「最高責任者の立場」で考えられるのか?多くの会社では、経験年数や役職に応じて「考える範囲」が決められています。新人は担当業務のみ。係長は部署内のみ。部長は事業部のみ。でも、シグニティは違います。誰よりも広く、深く、高く、最高責任者の立場で考えるこの行動理念のもと、入社直後から「経営者視点」で仕事に取り組める環境があります✨実際にあった出来事🎯 新しいマーケティング手法への挑戦Iさんは、マーケティング未経験で入社しました。マーケポジションとして正式に移動を...

「アタリマエを変える会社って、具体的に何してるの?」

「これまでの"アタリマエ"を変え、新しい"アタリマエ"な企業に」これが私たちシグニティのPurpose(存在意義)です。でも正直、初めて聞いた人は思いますよね。「で、具体的に何やってるの?」って。今日はそんな疑問にお答えします。シグニティが日々どんな「アタリマエ」を変えているのか。リアルな事例とともにお話しします。❶社内の「働き方のアタリマエ」を変えています➋業界の「当然」に疑問を持つ姿勢➌「小さい会社だから成長機会が少ない」の常識を覆す私たちが目指す「新しいアタリマエ」🌱 成長環境の新しいアタリマエ💼 働き方の新しいアタリマエ🤝 ビジネスの新しいアタリマエまとめ:「未経験だけど挑戦した...