注目のストーリー
人材
ジョブディスクリプションと言いたいだけ?
個人経営の飲食店やリフォーム店などで店先に求人募集が掲示されているのをよく見かけます。当社も含め中小、零細の企業は採用に一苦労していることここ数年です。時給もそれなりに高くなってきています。経営者の苦労がしのばれます。そんな中、応募資格のようなものが一言、二言記載されてあります。「ガッツのある人歓迎」「コミュニケーションができる人歓迎」…言わでものこと書くことで求人内容の魅力が一段下がっているような気がしてなりません。余談ながらあるところでは「女性3名、男性2名募集」などとも書かれていました。女性を多めに書いておけば男女の内訳を書いても良いのでしょうか?最近では「ジョブディスクリプション...
これは良かったのか悪かったのか
前回の投稿でプレゼン大会があると記載していました。そのプレゼン大会がつい先日行われました。結果は、、、なんと優勝することができました!ただ数日経ち一部社員たちからとある問題が出てきているようです。それはあのプレゼンはテーマに沿ったプレゼンだったのか?という問題でした。テーマとして出されていたのは大きく3つです。①取引先企業について②時事ネタ③人材業界についてこれらの中で私は③の人材業界についてを発表しました。ただ私のプレゼンのタイトルが「仮面ライダーから学ぶ人材管理営業」でした。過去プレゼンしていた方達の多くは自分の担当している企業についてが多かったです。そこでこれまでになかった角度での...
社員研修について
会社の研修計画はおおまかには年間8回。ここ2年はリモート形式が中心です。全体的な研修計画の他に若手人材を集めてリーダーシップ醸成研修をおこなったり、実務に合わせてその責任者が研修会を開催したりしています。そういう意味ではOJTと合わせて座学研修はそこそこ行っているつもりですが、受講者側の満足度や実務への反映ということではまだ未知数なところも多く、今後把握して改善していきたいところです。次回は初の試みで「お金に関する」研修をやろうと思います。ファイナンシャルプランナーを招聘して資産運用の初期的なことや肝心なことなど、今後各自の資産運用に役立つような話をして頂く予定です。資産有用をしていない...
面接時は質問攻めでその企業を理解しよう
中小、ベンチャー企業へ就職をするのであればせめて面白そうなこと、自分の興味の範囲にあるもので選びたい、大手企業で働けるのであれば歯車でも構わないけど、と30年前に就職活動を行っていた私はそう思いながら就職活動をしていました。バブルがはじけ飛んで就職氷河期だったのでなかなか内定が取れずに苦労したことを覚えています。その時人材ビジネスは黎明期(だったような気がします)、私は大手建材企業の「協力会社」の内定を辞退してそちらを選びました。それ以来、業界歴は30年近くになります。何とか業界の隅っこで生きながらえています。自身の就職活動中には思いつかなかったことですが、いま就活生にアドバイスを求めら...
外的な環境にアンテナを張って就活に役立てる
このwantedlyのストーリーは基本的に会社のことや社員の紹介、インタビューなどで使用されているのが一般的です。私のようにコラムのようなブログのような使い方をしている人はあまり見かけません。それもこの頻度で更新している人もあまりいないのでは。一応目的をもってやっています。いくつかの目的を果たしたらそのうち終わると思います。その日までコツコツと感じたことを記していきたいと考えています。日経新聞の電子版を読んでいますがここ最近の多くの外的要因によって日本企業の業績動向には明暗が鮮明になってきています。今日(7/27)でもオムロンは純利益60%減、カプコンや富士通ゼネラル、マキタ(電動工具)...
理念や行動指針を打ち出すべき時
当社は神奈川を拠点に人材サービス事業を展開していますが、事業を長く続けていく中で多少ながら拠点展開をしています。神奈川であれば大和、藤沢、川崎、みなとみらい。そして東京は立川、静岡の御殿場。それに請負事業所が数か所あります。小さく小回りを利かせてやっているつもりでしたが知らず知らずのうちに戦線が広がり続けています。ITが進化し報連相は格段にしやすくなったはずですが、最近は情報の渋滞を感じます。営業報告や面談報告などすべてを細かく読んでいくことが困難に感じています。どこからでも報告出来るよ、どこからでもチェックできよとIT推進の片棒を担いだのはもちろん私ですが、自身の処理能力を越えつつあり...
半径5メートルで起こっている国際化にアジャストしていこう
当社では外国籍人材が増えてきています。特に技術や国際業務の在留資格の人が増えてきています。この人たちは母国の4年生や短期大学を卒業しなおかつ日本語の勉強までしていますのでなかなかの逸材ぞろいです。設計や電気電子の知識がある人やプログラミングの知識のある人もいます。即戦力とはいかないまでもポテンシャル採用をしてじっくりと育てていけば数年である程度の活躍は期待できる思います。当社はベトナム国籍の社員を採用していますが、性格も明るく温和な人が多く、何よりも勤勉な印象を受けます。日本で働くことに皆さんそれぞれ強い意志やここで働く必要性があるのでしょう。日本人が戦力化する前に離職に至ってしまう問題...
当社は横浜FCを応援しています。
当社はここ数年横浜FCというサッカーチームの「アシストコーポレーション」を行っています。メインスポンサーとは違いますが、年間チケットを買ったりノベルティグッズを制作して配布するといった活動になります。残念ながら今期から横浜FCはJ2での戦いということになりましたが、開幕から2連勝と幸先良いスタートが切れました。1年でJ1復帰を目指しているとのことで先日も気迫のこもったプレーで勝利をつかみ取りました。長年所属していたカズ選手も今期からはいません。精神的な支柱であったことは間違いないのでしょうが、移籍組でFWの補強や主力外国選手の残留、中村俊輔選手もいて今期の戦力はなかなか充実していると思わ...
感謝状とトラック模型の記念品
当社は12月決算なので2021年度も終わり、新たな気持ちで今年も仕事に取り組んでいければと考えています。過去はちらっとしかふり帰らない主義です。私たちは人材派遣を「製造業」向けに行っているのですが、その発展形に「請負」という契約形態があります。人材を派遣するだけのサービスではなく、対象業務の運営そのものを請け負ってしまう形態です。なので作業を行うための人材を確保するだけではなく、それらの人材を管理し業務の品質や納期を守っていくというとても難易度の高いサービスです。顧客は私たちに業務スペースや資材、設備を貸して、私たちが納品したものに対し対価を支払う、というのがアウトソーシング事業です。生...
電気自動車乗ってみました
先日株式会社FOMMという電気自動車を開発製造している企業様へ営業に伺った際に「FOMM ONE」という昨年末に国内で販売開始となった電気自動車に乗せて頂きました。とてもコンパクトなのですが加速も良く、良い乗り心地も良かったです。画像ではわかりにくいのですがステアリングにアクセルが付いており、そこでカチカチッと加速していくのがF1みたいで楽しいです。この車は水に浮く仕様になっておりタイや日本など水害が多い国で車が沈没しても二次災害に至るリスクが軽減できるようになっているのだそうです。開発者の強い思いが感じられますね。これからの時代は自動車の主流が電気自動車に変わっていく可能性もあり、FO...
初個人投稿!とある一日編
初めてストーリーをあげるので私の今日の一日について書きます。こちらはみなとみらいにあるオフィスです!今日は暑かったですが、太陽からパワーを頂き出社致しました。この中にあるWeWorkのスペースでオフィスを借り活動しています。写真ではお見せできませんがスペースの数も多く綺麗で広々としています。中の情報はまた今度詳しく!!中にはスタバもありお昼の休憩中に使用することもあります。スペースも広く綺麗です。また来た時にストーリーに載せようかな。午前中は求人の整理や面談の準備をしていました。今日は午前中にも1名面談させて頂きました。その後ビルの屋上で一人コンビニのご飯をここで食べるのが午後前の至福で...