注目のストーリー
神奈川
自動化を指差し確認する
来期からは新しい会社、新しい組織での運営スタートです。私が就任した会社にはもともと人事課、財務経理課、など組織があったので、その機能を把握し派遣営業所の再整備などを行い組織図の刷新を進め、営業所も5か所、サテライトオフィス(営業所予備軍)が2か所、請負事業所が3か所とそれなりの組織体となりました。実際に運営がスタートしてみてどのようになるか不安なことも多々ありますが楽しみでもあります。究極の目標は組織の自動化、自走化です。各拠点、各責任者がそれぞれのミッションに対し自主的に動いていき自動的に目標達成が果たせればこんなに楽しいことはありません。楽をしたいのではりません。それが「あるべき姿」...
会社の飲み会が必要か否かの論争について
今年も忘年会は開催微妙ですね。4名くらいで飲むならまあ何とか静かに飲んでいれば違和感だいぶなくなりましたが、20人、30人で居酒屋の座敷でずらっと並んでワイワイガヤガヤはやっぱり違和感ありますかね。万が一忘年会の後日に体調不良者(または感染者)が出てしまってはその後の会社の業務に影響が出ますかね。難しいですね。私はできればやりたい派なので秋口くらいには今年は忘年会やれたらいいなと思っていたのでできないとなれば残念です。この会社飲み会論争になると話の筋が違ってきて「そもそも会社の飲み会必要?」みたいなのが出来してきます。嫌々参加させられて…だの上司の自慢話を聞かされて…だの時代が変わったな...
役割分担をしっかりして自分のなすべきことをやる
年末のなにやら慌ただしくなってきたこの時期に歯周病?歯肉炎??とにかく歯グキの腫れや痛みがひどく難渋しております。急遽かかりつけの歯医者に行ったところ親しらずが干渉しているとのことでこれを抜く必要がありますというショッキングな宣告を受けました。年末年始はこんな私でも秒単位で予定が入っており「う~んちょっと予定を調べます」と言って逃げるように歯医者を後にしました。これから新しい組織を構築しその事業目標を立てて、目標達成のためには何を優先的にやっていくのかということをみんなで考え、行動に移しているところです。営業的な目標はさることながら、営業活動をしやすくなるためのIT化、業務フローの構築、...
読書の秋
もうすっかり秋めいてきましたが、私は秋に限らず読書が好きで一年中、毎日何かしらの本を読んでいます。50歳になったここ最近がもっとも多くの本を読んでいるといっても過言ではありません。仕事に必要なことで財務などの実用書を読んだり、経営や業績向上のヒントになればとワークマンの成功事例の本を読んだり、20~30代が読むべき自己啓発本を読んだり、大好きな歴史小説を読んだりと。あと最近はオーディブルというサービスで音声サービスで読書をする習慣もついたので通勤時に耳で読書をしています。同時進行で3~4冊は読んでいることになります。その方が飽きずに読書習慣を続けることが出来ます。最近、人に読書をしている...
当社は横浜FCを応援しています。
当社はここ数年横浜FCというサッカーチームの「アシストコーポレーション」を行っています。メインスポンサーとは違いますが、年間チケットを買ったりノベルティグッズを制作して配布するといった活動になります。残念ながら今期から横浜FCはJ2での戦いということになりましたが、開幕から2連勝と幸先良いスタートが切れました。1年でJ1復帰を目指しているとのことで先日も気迫のこもったプレーで勝利をつかみ取りました。長年所属していたカズ選手も今期からはいません。精神的な支柱であったことは間違いないのでしょうが、移籍組でFWの補強や主力外国選手の残留、中村俊輔選手もいて今期の戦力はなかなか充実していると思わ...
私たちの働き方について
当社は派遣会社といっても主に製造業向け、ものづくり人材の派遣事業を行っています。製造業って意外に幅広く、簡単な組立もありますが、図面を見ながらの複雑な組立配線や特殊な器具を使った検査、他資格を必要とする仕事などなど枚挙に暇がありません。かといって製造業に詳しくないかと出来ない仕事ではありません。どの業界、仕事もそうだと思いますが意欲的に取り組んでいればそのうち専門知識はちゃんとついてくると思います。当社の総合職は誰でも出来る仕事だとは思いますが、ひとつ課題と思っていることは「テレワーク」がそれほど進んでいるわけではないということです。工場で製造職として働く派遣スタッフがテレワーク出来ない...
電気自動車乗ってみました
先日株式会社FOMMという電気自動車を開発製造している企業様へ営業に伺った際に「FOMM ONE」という昨年末に国内で販売開始となった電気自動車に乗せて頂きました。とてもコンパクトなのですが加速も良く、良い乗り心地も良かったです。画像ではわかりにくいのですがステアリングにアクセルが付いており、そこでカチカチッと加速していくのがF1みたいで楽しいです。この車は水に浮く仕様になっておりタイや日本など水害が多い国で車が沈没しても二次災害に至るリスクが軽減できるようになっているのだそうです。開発者の強い思いが感じられますね。これからの時代は自動車の主流が電気自動車に変わっていく可能性もあり、FO...