1
/
5

ココロオドル瞬間

インタビューvol.111「アドベンチャーのソウルとスピリットを携えて 」

PA, Inc. (PAアメリカ本部)で働いたのち、1999年から5年間、プロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ)のフルタイムスタッフだったアダム・クラーク(Adam Clark)。日本語が全くできないまま来日してPAJで働き、現在、在日19年です。アダムにとってのPAについてききました。アドベンチャーとの出会いーーアドベンチャーとの出会いは?小学6年生のときにキャンププログラムに参加し、野外での体験学習を楽しみました。将来の職業となるアドベンチャーに出会ったその時のことをよく覚えています。ゲームをしたり、グループと共にいたり、ロープスコースに登ることで生計を立てらるとは信じられなか...

PAインタビューvol.110「ファンモックにもっとゲストが来てもらうために、僕ができること 」

PANZA宮沢湖スタッフのジュンチ。今年成人したジュンチがこの1年で見えてきたこと、向かっていこうとしているところとは。前回のインタビューはこちら新たな挑戦!前回のインタビューのときは、まだ自分から行動していくということができていないという話をしましたが、一年前よりは自分で行動できるようになったと思います。自分から意見を出すようになりました。誰かが何かをしてくれるのを待っていると自分の成長にもつながらず、楽しくもありません。PAJはチャレンジできる組織なので、自分から挑戦するようになった一年かなと思います。最近では、今まで課題だったシニア層の獲得について担当しています。シニア層にもぜひ来...

レポート:文部科学省支援事業「トーキョーアドベンチャー」

9/21−22の2日間、初めての「トーキョーアドベンチャー」を開催しました。当日コーディネーターとして同行したのんちゃん(青木)が当日の様子をレポートします!※トーキョーアドベンチャーは文部科学省支援事業で小3〜中3までの児童生徒を対象とした無料アドベンチャープログラムです。はじめましての子どもたち初めて出会った者同士、ぎこちないコミュニケーションから始まりましたが、そこは小学生!身体性を伴った活動を1つ、2つと体験するうちに、自然と「イェーイ!」「もう一回!」の声が出始めます。活動の中では6年生が指示を出す形になるのかと思いきや、下級生も積極的に意見を発しています。「もっと引っ張った方...

PAインタビューvol.107「人が育つ場で生きる」

PA, Inc. (プロジェクトアドベンチャーアメリカ本部)で34年間働いていたディック・プラウティ(Dick Prouty)。1995年のPAJ設立時やワークショップのために来日してくれましていました。PAとの出会い:1970年代1971年の夏にPAのプロジェクトが始まる前、私はアウトワード・バウンドの26日間の教師向けプログラムに参加していました。そのときのインストラクターのひとりがジム・ショーエル(PA創始者のひとり)でした。ジムは私の担当ではなかったのでプログラム中に話すことはありませんでしたが、プログラム終了後、マンチェスター(街の名前)でばったり会ったのです。彼はハミルトンで...

スタッフインタビューvol.104「プロジェクトアドベンチャーのこれから」

25周年を迎えたプロジェクトアドベンチャージャパン代表CEOのはやしさん(林壽夫)に、これからのPAについての想いをききました。25周年を迎えてアフガニスタンで亡くなった中村哲さんの講演を聞きにいったときに、会場から「なぜアフガニスタンへの支援を続けているのですか」という質問が出ました。そのとき、中村さんは、「実は逃げ遅れたんです」と言ったんです。中村さんは、最初、国境なき医師団で派遣されて医療活動をしていく中で、医療の前にまず、きれいな水が必要だと思って井戸を掘りました。それでも病人が次から次へとやって来るので、農業を起こすために必要な灌漑事業をやり始めました。いろいろな人からの資金や...

スタッフインタビューvol.103「動き続ける〜アドベンチャーパーク・ゼネラルマネジャーとして、いまできること〜」

PAJが運営するアドベンチャーパーク「PANZA」のゼネラルマネジャーのヒデ(渡部英行)。前回のインタビューから1年半の間に、3施設(PANZAぎふ清流里山公園、PANZA宮沢湖、PANZAてんしばイーナ)を立ち上げ、大忙しでした。「いままでと全く違ったタイプのアドベンチャーパークをつくりたい」と言っていたヒデのこの1年半とは。オープン続きの一年昨年は、PANZAのオープンが続き、怒涛でした。オープンから少し時間が経ってオペレーションも落ち着いてきて、「いままでとは全く違ったタイプのアドベンチャーパークにしていくために、がんばるぞ!」とモチベーションが上がってきたさなかのコロナでした。い...

スタッフインタビューvol.102「組織の中で、手を動かし続ける」

入社して丸2年経ったアドベンチャーエデュケーションのヒロシ(加藤央)。今年度は工事にも初挑戦しました。動き続けるヒロシの2年間とこれから!前回のインタビューはこちら。2年間の成長いまは指導者養成系プログラムのコーディネートとグッズをメインに担当しています。この2年間で一番成長できたところは、いかにその人達のニーズや必要としている体験や学びを提供できるかを考えるようになったところです。それはファシリテーションでも同じです。数年前までは、自分が「参加者にとって良いのではないか」と思った活動を準備し、自分の見立て通りにグループが変容していくことに安心していました。でもあるとき、はたしてそれがそ...

スタッフインタビューvol.101「営業怖い!〜アドベンチャーパーク営業初挑戦」

PANZAてんしばイーナのかずちぇる(武田和将)。入社して1年が経ちました。最近は営業に挑戦中です!前回のインタビューはこちら成長できた?!入社してもうすぐ一年になりますが、成長している自信がないです(笑)。この一年を振り返ってみて、何をやっていたのかわからないくらい、ただただ、突っ走った感じです。ここだけは自信がある、ここだけは成長できた!というものはつかめていないなと思います。この一年、いろいろと楽しかったです。この一年で一番印象に残っているのは「PANZAぎふ清流里山公園」へ行ったことです。まだ自分の勤務地になる「PANAZAてんしばイーナ」が完成していなくて、お盆期間に実習を兼ね...

スタッフインタビューvol.100「さあ、次は何をしようか〜COO退任の先<後編>」

前編では「信じること」への気づきを語ってくれたちゃっきー(茶木知孝)。退任に向けた最後の1年をききました。(前編はこちら)退任に向かってこの1年か1年半くらいは、PAJにとっても自分にとっても大きな変化がありました。社内の殆どの評価システムがなくなり、僕自身が表に立ってリードしていくのもやめました。それがよかったのかは別問題ですし、経営上よかったとは思いませんが、自分自身の変化はありました。以前の僕は、釣りに行くと、どうやったら釣れるかを徹底的にロジックで突き詰めて考えていました。そういう部分はいまでもありますが、いまは「釣らなくても他にもいいことあるんじゃないか」と思うようになりました...

スタッフインタビューvol.100「さあ、次は何をしようか〜COO退任の先<前編>」

2020年5月に代表取締役COOを退任したちゃっきー(茶木知孝)に、プロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ)での5年半をききました。いつまでいるの?PAJに入ったばかりの頃、社内の人に2つのことをよくきかれていました。1つ目は「いつまでいるの?」、2つ目は「こんなPAJでイヤにならないの?辞めたくならないの?」と心配されていました。僕はPAJがうまく回っていなさそうだから入ったわけです。「こんなPAJでイヤにならない?」という質問は不思議でした。「こんなPAJ」だから入ったわけで、うまく回っている会社ならそもそも入りません。面白くないですからね。もし最初から居心地がよいところなら、す...

スタッフインタビューvol.99「アドベンチャーパークとの運命の出会いを胸にどんどん成長します!」

PANZAスタッフになって約1年。中盤から正社員が辞め、契約社員のアンディ(安藤莉沙)がPANZAぎふ清流里山公園の多くの業務を担っていました。そして今年5月に待望のマネジャーが加わり、新しいステージが始まったPANZAぎふです!前回のインタビューはこちら自分から話しかけてみよう今年の3月、PANZA沖縄の契約社員の3人が、正社員になるための決意表明をしていました。その文章を見て感激したんです。自分もこういう風になりたいな、話をきいてみたいなと思って、直接会ったことのない3人にオンラインミーティングをお願いしました。3人と話をしていなかったら、ここまで働き続けていられなかったかもしれない...

スタッフインタビューvol.93「変わらない思いで施設をつくり続けていく」

PANZA宮沢湖オープンから一年!オープン前の建設期から関わっているしょーへい(太田翔平)の怒涛の一年とは。あっという間!あっという間の一年でした!いろいろ大変でしたが、案外なんとかなっちゃうんだなという感じですね(笑)。乗り越えなければならないことはたくさんありました。事業の立ち上げをするのは初めてだったので、楽しかったけれど、しんどかったです。でも面白いからやってこれました。スターシェード(休憩できる大型のテント)が秋の台風で倒壊してしまい、ファンモックを見渡せる小高い丘は、何もないスペースになってしまいました。がっくりしましたが、「でも僕が初めてこの場所に来たときは、こんな風に何も...

ファシリテーターインタビューvol.91「組み合わせを楽しむ」

ファシリテーターのエントリートレーニングを修了したクボケン(久保健太郎)。3足のわらじを履きながら、楽しくファシリテーターデビューです!うつ病を経験してPAJのファシリテーター以外の仕事では、銭湯の番頭としてイベントを担当したり、うつ病の人の復職を支援する会社で働いています。復職支援では、グループワークや運動、実社会にあるようなストレス負荷をかけてみて、実際に社会でやれるかどうかを試したりしています。僕自身がうつ病でした。新卒のときに頑張って働いていたら、気づくと会社の朝礼に出られなくなり、胸が苦しくなり、苦しい時間を過ごしました。そのときに自分自身の価値観を振り返る機会があり、そこで考...

スタッフインタビューvol.87「特技を探して」

PANZA宮沢湖のすぎちゃん(町田友里)。面接に来たときは、ファンモック(全体がロープでつくられたアドベンチャー施設)は出来ていましたが、まだウッドチップが敷かれていなかったり、ユンボが置いてある時期でした。新しいことが始まる瞬間に立ち会ったすぎちゃんから見えるPANZA宮沢湖とは。PANZAとの出会い求人情報に載っている写真をみて、「ここの職場、仲良さそう〜!」と思いました。仕事を選ぶときに一番大事にしているのが人間関係です。いくらいい仕事でも人間関係がイマイチだと働きづらいです。ずっと飯能に住んでいて、地元が大好きなので、地元で働けることと、人間関係もよさそうで、ここで働けたらいいな...

スタッフインタビューvol.86「元気になれる場所」

PANZA宮沢湖のまき(池埜真希)。3姉妹のお母さんです。体を動かすのがとにかく大好き!なまきのPANZAでのワークライフとは。PANZAとの出会いWantedlyでPANZA宮沢湖のことを知り、2019年6月に入社しました。「楽しむことが得意な人、いろいろなことにワクワクできる人を求めています。一緒に働いてみませんか?」というような内容だったと思うのですが、すごく惹かれたのを覚えています。自然豊かな環境の中で、体を動かしながら誰かを楽しませる仕事が魅力的だなと思い、応募をしました。今、私の大好きな場所になりました。来るたびに元気になれるところです。もともと体操部だったこともあり、トラン...

1,018Followers
113Posts

Spaces

Spaces

スタッフインタビュー

PAJレポート