1
/
5

社員インタビュー

“現場力”が未来を拓く。ノンピが育むリーダーたちの挑戦と成長

ノンピの現場では、多くのリーダーたちが挑戦を続け、成長を遂げています。今回は、社員食堂や社内カフェテリアの運営現場で活躍する4名のインタビューを通して、彼らがどのようにやりがいを感じ、リーダーとして成長してきたのかをインタビューでご紹介します。 食へのこだわりが生んだ成長(店長:江野さん)食を通じた喜びの提供食べることが好きで、学生時代に通っていた学食の魅力に惹かれたことがきっかけでノンピへ入社。普通の社員食堂にとどまらず、空間や体験を大切にするノンピの姿勢に共感し、店長として現場に立っています。特に、お客様が喜ぶ瞬間にやりがいを感じ、季節の飾り付けなど、小さな工夫を重ねています。細かな...

入社2日目で新商品の開発。師匠シェフから豊富な知識を盗んで、次々とチャレンジするノンピケータリングチームのルーキー!

こんにちは、広報の坂本です。ノンピでは法人向けにケータリング・デリバリーサービスを展開しています。今回、ノンピのケータリングチームのシェフである創業時からノンピを支える総料理長の佐野さんと入社3ヶ月の新人高橋さんの2名に、オーダーメイドケータリングの製造とnonpi foodbox🄬の製造を中心に、開発の裏側や仕事への想いの話を聞いてきました!■佐野 昌之シェフノンピ創業時に参画後、祖業であるイタリアンレストラン "Enzo pasteria"(西麻布)から始まり、複数店舗の立ち上げや料理長を歴任。その後、 ケータリング・デリバリー事業の料理長として活躍。ノンピ創業当時より多岐にわたって...

【ノンピ社員密着】デザインの力でコミュニケーションを生む食空間を創る~CDO東未央~

こんにちは、広報の坂本です。ノンピは社員食堂やカフェテリア、ケータリング等の事業を展開していますが、「給食業界」「仕出し業界」のイメージを覆し、新たな変革を起こそうとしています。単なる受託企業ではなく、FOOD COMMUNICATION COMPANYを目指していることの認知を広げていくために、社員1人1人がノンピのレシピ(行動指針)の実践している人をnonpist(ノンピスト)と呼び、それらの行動が企業の成長へと繋がってくと考えています。今回は、ノンピスト密着ブログ第一弾。社食の会社にCDO(最高デザイン責任者)が在籍するのは業界でも珍しいのですが...今期よりCDOに就任したコミュ...

社食を“もっと美味しく”することを諦めない。経験豊富なキャリアの対応力を活かすエリアリーダー

こんにちは、広報の坂本です。ノンピでは食に限らず様々な業種からジョインするメンバーも少なくありません。今回、社員食堂を企画運営するコミュニケーションカフェテリア事業部のエリアリーダーに就任した清水誠さんにインタビューしましたので紹介させていただきます。*現在ノンピには「清水さん」が複数名いるので、今回のインタビューでは社内呼称の「誠(まこと)さん」とさせていただきます。▼nonpi chef’s LUNCH(社食/カフェの企画・運営)についてhttps://www.nonpi.com/chefs-lunchINDEX■飲食アルバイトから、大失敗の「焼きそば」テスト■ノンピの調理はこんなこ...

使命は社員食堂の常識をぶち破ること!調理人がチャレンジし続けられる環境がノンピにはある。

(左)福士洋平さん (右)酒井優さんこんにちは、広報の坂本です。ノンピが運営する社内カフェテリア、ランチケータリングでは常に美味しさを追及してお客様の笑顔が増えるよう進化し続けています。今回、ノンピで活躍する調理担当の社員2名福士洋平さん、酒井優さんにインタビューしました。INDEX■どうしてノンピに入社したのか?■ノンピの調理はこんなことやる!■今後こんなことやってみたい!■~インタビューを終えて~どうしてノンピに入社したのか?坂本〉お二人がノンピへ入社を決めた理由を教えてください。福士〉4年間、イタリアンの調理を担当していましたが、新型コロナウイルス流行をきっかけにお客さんが減り、営...

テレビ番組ADから飲食業界へ転身。入社1年未満で社内カフェ店長となった私が、“持続可能な目標”を掲げて奮闘中。

こんにちは、広報の坂本です。ノンピは食に携わる事業を多数展開していますが、働く社員の経歴は様々です。今回は、前職が「テレビ番組AD」だったという社内カフェ店長の佐々木真由さんにインタビューしました。INDEX■憧れの番組を担当して夢が叶った■自分がやりたいことができる社食の接客■AD時代のコミュニケーションを活かした自分流のスタイル■子ども食堂に携わる休日■私の持続可能な目標■インタビューを終えて*現在ノンピには「佐々木さん」が3名いるので今回のインタビューでは社内呼称の「真由さん」とさせていただきます。憧れの番組を担当して夢が叶った坂本〉真由さんのこれまでの経歴を教えてください。佐々木...

ホテルニューオータニ料理長から食のベンチャー企業へジョインしたシェフ。変化を楽しむマインドで事業部長として新たな挑戦へ。

こんにちは、広報の坂本です。ノンピでは、企業様の社内カフェテリアの企画・運営事業・ケータリング事業・フードボックス事業・カフェ事業(キャラクター、スポーツ)など、食に関わる事業を複数展開しています。今回は、9月からの新組織で社内カフェテリア事業部の事業部長となったシェフの松田康平さんにインタビューしました。INDEX■京都修行からホテル料理長、そして温浴業の立ち上げ■毎日新しい仕事で、インプットもアウトプットもしたい■自分が率先して調理することで信頼を得る■「勝つ」ことに皆でこだわりたい■「やりたい」ができる環境を楽しめること■~インタビューを終えて~*現在ノンピには「松田さん」が3名い...

食品ロス削減で閉店後のホットコーヒーをスイーツに。売上前年比110%企業内カフェの若手エリアマネージャー、「数年後の目標はない」の真意とは。

第一社カフェテリア事業部 大塚史帆さんこんにちは、広報の坂本です。ノンピでは、企業様の社内カフェテリアの企画・運営事業を展開しています。現在、大変ありがたいことにお問い合わせを多くいただいており、コロナ流行前と変わらず、新店舗が続々とオープンしています。(参考ブログ)今回は、社内カフェテリア事業部で活躍中の若手エリアマネージャーに店舗での取り組みやマネジメントについてインタビューしました!INDEX■コンセプトカフェから心機一転、ノンピにジョイン■褒められる、向き合うのが当たり前の環境■アルバイトスタッフの「もったいないよね」の声をスイーツに■売上昨比110%の店舗に。店舗のマネジメント...

大企業ではなくスタートアップだから出来る「食の組織づくり」の楽しさとは

こんにちは!採用の並木です。今回は社員インタビュー記事をお届けします!ノンピにはどんな人がいて、どのような仕事をしているかメンバーにリアルな声を聞きました!登場するのは…コーポレートIT部 部長で社内システムの導入・運用管理やIPOに向けた内部統制整備などを担う濵野晶彦~Akihiko Hamano~さんです。何も出来ていない状態だから自分色に染められるーこれまでの経歴を教えてください!大学卒業後、携帯電話向けコンテンツ配信会社に入社しました。そこでは情報システム部門でヘルプデスクやネットワーク・システム管理6年、内部監査部門2年、経理財務部門2年、経営企画部門2年とバックオフィス業務に...

失敗から学び、人から学ぶ。忖度なしに楽しむスタンスを曲げないnonpi foodbox™のビジネスデベロップメント 〜行動理念「3つの心がまえ」の実践〜

こんにちは、広報の坂本&採用の石本です。私たちは、2021年3月に社内で発表された行動理念「3つの心がまえ」を実践し、お客様により良いサービスを提供できるよう、社内でのアンケート調査や実践エピソードの共有・発信をしています。そして、この「3つの心がまえ」を実践する社員に「どんなことを意識して行動しているのか」などインタビューしてみましたので紹介します。そもそも、「3つの心がまえ」とは?経営理念【食の可能性を「探求変革」していくことで世界に笑顔を増やしていく】を目指す姿とし、それを実現するための具体的行動(tool)と相互補完するための3つの行動理念(mind)のこと。1.Be the D...

ビジネスを広げる一歩は「笑う門には福来る」。ノンピデザイナー&社内カフェテリア店長の最強ペアにインタビュー 〜行動理念「3つの心がまえ」の実践〜

こんにちは、広報の坂本&採用の石本です。私たちは、2021年3月に社内で発表された、行動理念「3つの心がまえ」が社内で浸透していくようアンケート調査や社内向けに発信をしています。今回は、この「3つの心がまえ」を実践する社員に「どんなことを意識して行動しているのか」「どんなことに変化があるか」などインタビューしてみましたので紹介します。そもそも、「3つの心がまえ」とは?経営理念【食の可能性を「探求変革」していくことで世界に笑顔を増やしていく】を目指す姿とし、それを実現するための具体的行動(tool)と相互補完するための3つの行動理念(mind)のこと。1.Be the Dinner(食べる...

デザインの力で世界にHAPPYを届けるDRAFT様がノンピランチを体感。「美味しい」を越えた「満足」。

こんにちは。ノンピではオフィスにランチをお届けする「nonpi LUNCH」を運営しています。キッチン設備や食堂のような大きな空間がなくても、「会議室」でさえもランチルームに変身させてしまいます。今回、デザイン会社DRAFT様のオフィスへ伺って、ノンピのランチを体感していただきました。DRAFT様は、ALL HAPPY BY DESIGNを理念に、インテリアデザインや建設計、プロダクトデザイン、ブランディングまで幅広いデザインを手掛けられ、その活躍のフィールドを広げていらっしゃいます。料理の説明をするノンピスタッフそんなDRAFT様にご用意したランチのテーマは〈畑からの贈り物〉。 彩り鮮...

ノンピ×大塚製薬、出社する社員の〈心と体の健康〉に寄り添う。社内カフェで過ごす豊かな時間とコミュニケーションを促進。

こんにちは!採用の石本です。ノンピが運営する社内カフェでは、ランチの提供だけではなく「社員同士のコミュニケーション」をもっと促進できるよう、様々な企業様とコラボレーションしたイベントも実施しております。今回、大塚製薬株式会社様のご協力の元、LINE株式会社様・富士フィルムイノベーション株式会社様の社内カフェでコラボ企画のイベントを実施しました。ドリンクをご注文の方に大塚製薬の人気商品「ジェルブレ」をプレゼントする、カフェを利用する社員さんにとっても嬉しい企画です。「ジェルブレ」はフランスで90年以上愛され続けている〈保存料不使用〉〈着色料不使用〉〈ショートニング・マーガリン不使用〉の栄養...

お客様の健康意識に寄り添った管理栄養士監修の「ヘルシー弁当」。 お弁当箱につめこんだシェフと管理栄養士の Be the Diner! な想い。

こんにちは。社内レストラン事業部 管理栄養士 成田です。先日ノンピで行われた2021年2月度のキックオフで、柿沼社長より新たな行動理念「心がまえ」※1 の発表があり、その中のひとつである「Be the Diner=食べる人の立場に立つ」を聞いて、社内レストラン事業部の管理栄養士監修「ヘルシー弁当」が、まさにコレだ!と思いました。※1 ノンピ「心がまえ」とは経営理念【食の可能性を「探求変革」していくことで世界に笑顔を増やしていく】を目指す姿とし、それを実現するための具体的行動(tool)と相互補完するための3つの行動理念(mind)のこと。1.Be the Dinner(食べるひとの立場に...

freee株式会社の「オンライン飲み会をハックする」500人での大規模忘年会を成功させるマインド

freee株式会社 ムーブメント研究所 成田美和さん 関口聡介さん2020年は新型コロナウイルス感染症の流行により、様々なイベントのオンライン化が進みました。年に一度の「忘年会」もその内の一つです。初めての「オンライン忘年会」開催に踏み切り、大成功となった企業様も少なくありません。今回、オンライン忘年会をハックしたfreee株式会社のムーブメント研究所 成田美和さん 関口聡介さんへインタビューさせていただきましたので、ご紹介いたします。−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−freee株式会社「スモールビジネスに携わるすべての人が、 創造的な活動にフォーカス...

3,059Followers
81Posts

Spaces

Spaces

Member

release

blog

interview

media