1
/
5

地方創生

豪雪地帯、雪が2m積もる村で働く。——自然とともに生き、地域を動かす仕事

冬になると、村がすっぽりと雪に包まれる。玄関を開けると目の前は真っ白な世界。屋根から落ちる雪の音、除雪機のエンジン音、そして澄み切った空気。ここは、秋田県東成瀬村。雪が2メートル積もる豪雪地帯でありながら、人が人らしく暮らせる場所として、いま若い世代の移住者が少しずつ増えています。そんな村で、DX推進・特産品開発・教育支援を通じて地方の課題に挑む企業があります。それが——なるテックです。「雪に閉ざされる冬」ではなく、「雪と共に生きる冬」。その中で働く人々が見つけたのは、**便利さでは得られない“豊かさ”と“挑戦”**でした。雪深い村にある、変化を起こす拠点東成瀬村は、秋田県の南東部にある...

安定も挑戦も。——地方で“自分らしい働き方”を実現するという選択

東京の朝、ぎゅうぎゅうの満員電車。人の波をかき分けて出社し、夜は終電ギリギリで帰宅。「安定しているけれど、何かが足りない」そんな感覚を抱いたことはありませんか?給与も悪くないし、仕事もそこそこ順調。でも、どこかで「もっと誰かの役に立ちたい」「自分の力を試してみたい」と感じている。そんな20〜30代の若手たちが、いま“地方で働く”という新しい選択をしています。彼らが向かう先のひとつが、秋田県東成瀬村。ここで、地域の課題をビジネスの力で解決することに挑む会社——なるテックが、新しい働き方の形をつくっています。東成瀬村が抱える課題秋田県の南東部に位置する東成瀬村は、人口約2,400人の自然豊か...

都会で疲れたあなたへ ― 東成瀬村で見つける、心と仕事のバランス

朝の満員電車。押しつぶされるような車内でスマホを握りしめながら、「この生活をいつまで続けるんだろう」とふと思う。休日も人混み、家賃は高く、食費も上がり続ける。給与は悪くないけれど、手元に残るお金は少ない。気づけば「働くために生きている」ような毎日――そんな感覚を抱いていませんか?もしあなたが「少し立ち止まって、自分の生き方を見つめ直したい」と思うなら、地方での暮らしが、そして“東成瀬村”が、その答えになるかもしれません。都市生活の「便利さ」と「疲れやすさ」都市は確かに便利です。交通の便が良く、仕事も多く、トレンドにもすぐ触れられる。都市に住むことを憧れと考える方も多いでしょう。しかし、そ...

地元に戻って貢献したい!秋田出身の彼女が目指す挑戦とは

こんにちは、なるテック広報部です。今回は10月になるテックへ入社された伊藤和(いとうのどか)さんにインタビューを行いました。この記事では以下について紹介します。・経歴・入社経緯・今後の意気込みなるテックにどんな経緯で入社されたのかがわかりますので、ぜひ最後までご覧ください♪簡単に自己紹介・経歴について教えてください✨初めまして!伊藤和(いとうのどか)と申します。秋田県出身で、事務職、コールセンターなどを経てご縁があってなるテックに入社しました。なるテックとの出会いについて教えてください✨Webデザイナーの通信講座を修了し、転職活動をしていた時に求人サイトで見つけました。なるテックへの入社...

地域の一大イベント「成瀬ダムまつり」の裏側―地域を盛り上げるIT企業の挑戦

IT企業「東成瀬テックソリューションズ株式会社」(通称:なるテック)が地域のおまつりを運営!?――秋田県東成瀬村で開催された一大イベント「成瀬ダムまつり2025」の裏側には、そんな挑戦がありました。普段はITに携わる社員たちがどのようにお祭りを支えたのか。地域貢献のリアルに迫ります。成瀬ダムまつりとは秋田県東成瀬村で2024年に引き続き行われたイベントです。建設中の成瀬ダムを知ってもらい、地域全体の魅力を体験し、発信する場として開催されました。ステージイベントや餅まき、イワナのつかみ取りなどの体験イベント、屋台の出店に加え、建設中の成瀬ダムを見学できるツアーが同時開催されるのが特徴。なる...

地方創生に関わるという選択肢 ― 東成瀬村で見える課題と、その解決に臨む「なるテック」の役割

「地域を元気にしたい」 ― そう思ったことはありませんか?地方創生に興味を持つ人にとって、ただ“観光地としての村の魅力再発見”だけでなく、「課題を解決する仕事」に携われることは、大きなモチベーションになります。都市部での暮らしとは異なる難しさもありますが、その分、やりがいと自分の成長が得られるフィールドでもあります。この文章では、地方創生の一般的な課題を整理しつつ、秋田県東成瀬村(ひがしなるせむら)の具体例を取り上げます。そして、その村から立ち上げられたIT企業「東成瀬テックソリューションズ」がどのように動いているか、何を求めているかを紹介します。あなたが「地方創生 × キャリア」の道を...

未経験からIT職へ ― 新しいキャリアと地方での暮らしを手に入れるチャンス

「IT職って専門スキルがないと無理なのでは?」「未経験から挑戦して本当にやっていけるのだろうか…」そんな不安を抱えている方は少なくありません。特に20代~30代前半の方にとっては、「このまま今の仕事を続けて大丈夫だろうか」「もっと市場価値のあるスキルを身につけたい」と考える時期でもありますよね。一方で、IT業界は今もなお人材不足が続いており、未経験からのチャレンジを歓迎する環境 が広がっています。さらに、地方移住と組み合わせれば「キャリア形成」と「暮らしの豊かさ」を同時に手に入れることができます。今回は、未経験からIT職に挑戦する魅力と、地方移住によるメリット、そして当社が提供できるサポ...

あなたの力で地方を元気に ― 地方創生に関わる新しい働き方

こんにちは、なるテック広報部です。「東京だけが日本じゃない」そんな思いを胸に、地方創生や地域づくりに関心を寄せる20~30代の若い世代が増えています。人口減少や産業の衰退といった課題を抱える地域は多いですが、その一方で豊かな自然や文化、人のつながりといった都市部にはない魅力が眠っています。今、地方は 新しいチャレンジをする舞台 として注目を集めているのです。「地域を元気にする仕事に関わりたい」「自分のキャリアを社会的意義のある形で活かしたい」そんな想いを持つあなたに、地方移住と私たちの採用情報をご紹介します。地方で働くことの魅力社会的インパクトあなたの企画や行動が、地域経済や暮らしに直結...

【メンバー紹介Vol.84】事務員からIT職へ!未経験から挑戦する彼女の想いとは?

こんにちは。なるテック広報部です。「未経験だけどITにチャレンジしたい」「自分の強みを活かして、地域に貢献できる仕事がしたい」そんな想いを持つあなたへ。今回は事務職からIT総合職にキャリアチェンジし、2025年7月に入社した畠山さんをご紹介します。この記事では以下のことがわかります。・ 入社した人の人柄・ 経歴 ・これからのビジョン「地方×IT」という新しい挑戦に踏み出したリアルな声をお届けします。簡単に自己紹介をお願いします!畠山美里です。青森県出身です。小学4年生〜高校3年生まで吹奏楽部に所属しており、卒業後も一般の吹奏楽団に所属し、約1年前まで趣味程度に楽器を吹いていました。前職は...

【面接が怖いあなたへ】よく聞かれる質問・回答例&緊張しないコツを徹底解説!

「面接って、何を話せばいいか分からない…」「緊張して頭が真っ白になりそう…」そんなふうに悩んでいませんか?転職活動や就職活動をしている人の中で、面接に不安を感じる人は本当に多いものです。特に20〜30代は「これが将来を決めるかも」と思うほどプレッシャーも大きいですよね。でも、安心してください。面接は決して「運」や「勢い」だけで乗り切るものではありません。しっかり準備すれば、自信を持って臨むことができます。今回は、面接でよく聞かれる質問の解説から、回答例、緊張しないためのコツまでを徹底的にお伝えします。最後には、当社の面接の雰囲気もご紹介。ぜひ最後まで読んで、面接への不安を吹き飛ばしてくだ...

【メンバー紹介Vol.83】地方創生の現場で“もう一つの挑戦”を。なるテックに入社した理由とは

こんにちは、なるテック広報部です。今回は4月になるテックへ入社された丸尾崇真さんにインタビューを行いました。この記事では以下について紹介します。経歴入社経緯今後の意気込みなるテックにどんな経緯で入社されたのかがわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。インタビューにご協力いただきありがとうございます♪簡単に自己紹介、経歴についておしえてください。マレーフィールド・スタジアムでの一枚はじめまして、丸尾崇真(まるおたかまさ)と申します。東京都出身です。好きなことはおいしいものを食べることです。現在は没頭できる趣味を探しています。現在はラグビーでも活躍されていますが、大変なことについて教えてく...

【3/1開催】なるテック雪まつり2025—地域とつながる冬の祭典

こんにちは、なるテック広報部です。今回は2025年3月1日(土)に開催する「なるテック雪まつり2025」 について紹介します。本イベントは、第7回成果報告会の一環として行ってきた、従来の企業成果発表の場ではなく、子どもたちや地域住民との交流を目的とした雪まつりとして開催します。秋田県東成瀬村にある「ジュネス栗駒スキー場」を舞台に、雪遊び・飲食・物販など、地域の魅力を活かした企画 を多数用意し、村内外の方々とのつながりを深める場としています。雪まつり開催の背景と目的〈背景〉これまでなるテックでは、地域活性化の実績の発信の一環として「成果報告会」を開催してきました。しかし、より多くの方々に親...

なるテックの理念を体現する3名にインタビュー!輝き続ける理由とは?

こんにちは、なるテック広報部です。12月16日に開催された「なるフェス2024」では、なるテックアワードの一環として、クレド受賞者が発表されました。このアワードは、なるテックが掲げる行動指針「3つのクレド」を最も体現したメンバーを称える場です。  3つのクレドはなるテックの社員の行動の軸となる価値観です。  ・当事者意識:家族や仲間、地域社会の課題を自分の問題として捉え、プロとして責任を果たす。・高潔さ:誠実で丁寧な対応を心がけ、感謝を行動で示す。  ・達成力: 一度決めたことは最後まで諦めずにやり遂げる。  これらのクレドを体現する受賞者たちは、仕事や日々の行動を通じて大きな成果を挙げ...

なるフェス2024開幕!新しい「ローカル」の可能性を深め合う場所

こんにちは、なるテック広報部です。先日開催された「なるフェス2024」は、来場者をお迎えし、活気にあふれたイベントとなりました。なるテック独自のコンテンツを盛り込んだなるフェスについて、今回は、その見どころやスピーチの内容、そして当日の様子を振り返るレポートをお届けします。ぜひ最後までご覧ください。なるフェス2024の背景なるフェス2024の実施背景には、全国の過疎地域が直面する深刻な課題があります。人口減少、高齢化、経済の縮小、インフラの老朽化、医療・介護・教育サービスの不足などが挙げられます。これらの問題に対し、地域の持続可能な発展が急務となっています。なるテックは、地方創生を目指す...

オンライン面談前にぜひご覧ください!

こんにちは、なるテック広報部です。なるテックでは面談時に働き方や働く環境についての質問をいただきます。その質問内容には共通点も多いため、今回は面談前に読んでいただきたい記事をまとめました。この記事では面談時に抱えがちな疑問について解消し、働き方や地方での暮らしについてより深く理解できます。ぜひご覧ください。▶オンライン面談でよく聞かれる質問について知りたい方へ面談は疑問を解消する時間でもありますが、お互いの理解を深められる大事な機会です。たとえば東成瀬村での暮らしついて紹介していますので、ぜひご覧ください。●よくある質問【地方×ITベンチャー】応募前必見!よくある質問に回答します!【採用...

826Followers
199Posts

Spaces

Spaces

会社紹介

なるテック メンバー紹介

応募を検討中の方へ

エンジニアインタビュー

マーケターインタビュー

エンジニアブログ

コンサルタントインタビュー

東成瀬村の愉快な仲間たち

オペレーターインタビュー

村での生活