1
/
5

All posts

「使う人のことを一番に考える」──リヴァの開発チームが追求する価値とは?

本記事では、リヴァの提供するシステム「ラシクラ」と「じぶんメンテ」の開発チームをご紹介!普段はユーザーのサポートを担当している佐野がインタビュアとなり、開発チームの熱い想いに迫ります。プロフィール佐野(インタビュア)2024年9月入社。主にラシクラのサポート・営業を担当。川上2013年入社。主にラシクラの開発やメンテナンス、および社内システムの構築や保守を担当。髙階2020年4月入社。ラシクラのサポートも担当しつつ、エンジニアとして開発業務にも携わる。新しいことを知るのが好き!が強みの開発チーム佐野: 本日は「ラシクラ」と「じぶんメンテ」の開発を担うお二人に集まっていただきました。まずは...

【社員インタビュー】未経験から支援職へ―「器用貧乏」な私が見つけた“みんながスペシャリスト”な働き方

株式会社リヴァ 採用担当です!今回は、2019年にリヴァにキャリア採用で入社し、リヴァトレ支援員やマネージャーを経て、現在は人材開発グループで採用・育成・人事制度を担っている井上智代(いのうえ ともよ)をご紹介します。前職では、幅広い業務に携わる中で、「自分の代わりなんてたくさんいるのではないか」というジェネラリストならではの悩みを抱えていたと言います。未経験で飛び込んだ支援職を通じて、どのように「自分の価値を感じられる働き方」を見つけたのか、話を聞きました。リヴァで働くスタッフの雰囲気がよく分かる記事となっておりますので、ぜひご一読の上、就職活動・転職活動にお役立て下さい!(以下、『リ...

【社員インタビュー】 “失敗”じゃなく“経験”——「何度でも挑戦できる」を体現したい

株式会社リヴァの井上です!今回は2018年にリヴァへ中途入社し、メンタル不調を抱える方への社会復帰支援を行う「リヴァトレ」のセンター長を務める「渡邉 千鶴(わたなべ ちづる)」をご紹介します。リヴァで働くスタッフの雰囲気がよく分かる記事となっておりますので、ぜひご一読の上、就職活動・転職活動にお役立て下さい!(以下、『社員インタビュー』より一部転載します。)現在の仕事内容・チャレンジ内容前職は、大学時代に取得した精神保健福祉士の資格を活かし、公務員として働いていました。生活保護を担当し、受給者の方と関わる中で「もっと前の段階で関われれば...」と、もどかしく感じることが多くて。そんな思い...

「多くの自問自答を繰り返し、ありのままの自分を認めてくれるリヴァを選んだ」2025年内定者インタビュー

リヴァは2025年4月、新入社員として鬼塚ひなの(名城大学経営学部国際経営学科出身)を新たに迎え入れることになりました。そこで今回は、彼女の抱えていた就職活動の悩みやこれから挑戦したいことなどについて話を聞きました。引っ込み思案な性格を変えたくて、さまざまなバイトにチャレンジし続けた大学時代代表の「自分のモノサシで生きていきたい」という考え方に強く共感「等身大の自分でいられる場所」を見つけてほしい引っ込み思案な性格を変えたくて、さまざまなバイトにチャレンジし続けた大学時代まずは鬼塚さんの学生時代について聞かせてください。学生時代はどのようなことに力を注いでいましたか?大学時代はカフェや結...

「リヴァの選考は“試されている感”がなく、自分の想いに耳を傾けてくれた」25卒内定者インタビュー

リヴァは2025年4月、新入社員として藤賀樹(早稲田大学人間科学部人間情報科学科出身)を新たに迎え入れることになりました。そこで今回は、彼が学生時代に力を入れていた活動やリヴァに入社を決めた理由などについて話を聞きました。路上生活者へのインタビューで気付いた「急かされるように生きてきた自分」ありのままに私を理解しようとしてくれていると感じたリヴァの選考迷いや不安を素直に打ち明けられる環境を選んでほしい路上生活者へのインタビューで気付いた「急かされるように生きてきた自分」まずは藤賀さんの学生時代について聞かせてください。学生時代に注力していたことを教えていただけますか?大学2年から4年にか...

「等身大の自分をさらけ出せる会社は、リヴァだけだった」25卒内定者インタビュー

リヴァは2025年4月、新入社員として坂下貴哉(北海道大学法学部法律学科出身)を新たに迎え入れることになりました。そこで今回は、彼が学生時代に力を入れていたことや就職活動で大切にしていたポイントなどについて話を聞きました。数字を追い求めることだけが営業の仕事ではないと学んだインターンシップ若手でも裁量権が大きく、人の心の豊かさに関わる仕事ができるリヴァを選んだリヴァの営業基盤の強化に貢献していきたい数字を追い求めることだけが営業の仕事ではないと学んだインターンシップまずは坂下さんの学生時代について聞かせてください。学生時代はどのようなことに力を注いでいましたか?学生時代は大きく分けて2つ...

リヴァが採用で大切にしていること ~応募者の「自分らしく生きる」につながるように~

株式会社リヴァ新卒採用担当の井上です!今回は、代表の伊藤が語った、リヴァが採用で大切にしていることをご紹介します。弊社は「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というビジョンの実現のために、新卒採用にも力を入れています。ただ就活生の採否を決めるのではない弊社の採用活動について、この記事を通して知っていただけると嬉しいです。また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています。リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください!(以下、『【リヴァの中途&新卒採用活動】応募者の皆さんの「自分らしく生きる」につながるように』より一部転載します。)1...

創業メンバーが語る!リヴァのコア事業「リヴァトレ」のプログラム誕生秘話

株式会社リヴァ 採用担当の井上です!今回は、リヴァ創業者の一人であり取締役を務める「青木弘達(あおきひろたつ)」が、どのような考えを抱き「リヴァトレ」のプログラムを開発したのかご紹介します。特に、弊社の顧客との向き合い方について詳しく知りたい就活生のお力になれる記事になっております。なお、「リヴァトレ」について、よく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています!リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください。(以下、プロジェクトストーリー『リヴァトレを生み出した「経験と想い」〜プログラム策定...

一人ひとりの「やりたい・ありたい」を応援し合える組織を目指しています。

株式会社リヴァ 採用担当 井上です!弊社でも26卒採用を本格的に始動させました。それにあたり、弊社代表の伊藤に「リヴァが目指す組織の在り方」について語ってもらいましたので、この場でご紹介します。一人ひとりの「やりたい・ありたい」を応援し合える組織を目指して「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というビジョンを掲げるリヴァでは、その実現に欠かせない「組織の在り方」に強いこだわりがあります。目指しているのは、「働くスタッフ自身が自分らしくいられる組織」。売上や利益を生み出すことは事業を継続・発展させていく上で必要なことですが、そのことが目的となると、日々の仕事は途端につまらないものになっ...

新規事業に関心のある就活生必見!実際に立ち上げた若手社員の本音とは?

弊社は、「自分らしく生きるためのインフラをつくる」というビジョンの実現に向け、既存事業のリーダーや新規事業の立ち上げ候補となる人材を求め、新卒採用活動を行っています。そこで、実際に新卒で入社して新規事業を立ち上げた森田沙耶(写真右/14卒入社・「ムラカラ」リーダー)と菅野智佐(同左/18卒入社・「あそびの大学」リーダー)に「リヴァにおける新規事業立ち上げ・推進の特徴」と「事業を発展させる上で大切にしていること」について聞きました。=======ムラカラうつ病などの精神疾患で休職・離職されている方が、住み慣れた土地から一時的に離れ、自然豊かな奈良県下北山村で、疾患の再発予防をはじめ、自分自...

【虎ノ門に本社が移転】自分らしく生きる人が集う場に。想いを込めたオフィスが完成しました。

リヴァは2024年3月6日に、本社を高田馬場から虎ノ門へ移転しました。移転先は従来の本社機能に加え、法人事業部の『リヴァBiz』、コミュニティスペースの『L-BASE』という3つの機能を備えた新オフィス。リヴァで働く社員はもちろん、自分らしい人生を歩む人たちが気軽に集まれるような場所にしたいという願いが込められています。今回の記事では、そんなオフィスの雰囲気を写真を交えながら紹介するとともに、移転の背景に込められた想いをお伝えしたいと思います!目次完成したばかりのオフィスをツアー形式でご紹介します!コロナ禍を経て実感した「リアルで集う価値」ふとした時に安らげる。都会の中にある森をイメージ...

【組織づくりのお役立ち情報】うつ病かもしれない部下との接し方で気を付けることは?

皆さんは「うつ病かもしれない部下にどう接すればよいか分からない」といった接し方や対応に関する悩みを持ったことはありませんか?メンタルヘルス不調は決して珍しくありません。日本では、毎年1年間にうつ病の診断基準を満たす人の割合は約2%といわれています。これは1,000名規模の会社においては、1年間で20名程度がうつ病を抱えていることになります。メンタルヘルス不調はうつ病だけではなく適応障害なども含まれますから、その数はもっと多いといえるでしょう。(参考:厚生労働省ホームページ)今回は、部下にメンタルヘルス不調の可能性がある場合の、上司としての関わり方・対応方法のポイントをお話ししたいと思いま...

「メンタル不調の経験が自分らしさを見つけるきっかけに」2024年内定者インタビュー

リヴァは2024年4月、新入社員として内藤彩香(専修大学経営学部経営学科出身)を新たに迎え入れることになりました。そこで今回は、彼女が学生時代に取り組んでいたことや、就職活動の様子、入社後の抱負などについて聞きました。目次化粧品から始まる「環境問題」への関心「しっくり感」が内定へのカギ支援を通して自分自身と向き合うきっかけに化粧品から始まる「環境問題」への関心――内藤さんの学生時代について聞かせてください。大学生活ではどのようなことに取り組みましたか?もともとメイクをすることが好きで化粧品に興味があったのですが、深く調べていくうちに、「日焼け止めに含まれる成分がサンゴの白化や死滅の要因の...

【新卒社員紹介】「まずやってみる」の姿勢から広がった、想像もしないキャリアとは?

株式会社リヴァ新卒採用担当の涌井です!今回は2022年4月に入社し、現在、双極事業部のWebメディア責任者として活躍している社員「山口 恵里佳(やまぐち )えりか」をご紹介します。新卒で入社した際、どのようなキャリアを描けるかが分かる記事となっています。特に、将来的にリーダーとして活躍したい、自分のアイデアを実現させたい就活生は注目です!リヴァへの入社を決めた理由大学の芸術祭の運営をしていた経験から「空間をデザインする仕事」に関心を持っていました。ただ選考を受ける中で、本当にその仕事がしたいのか悩んでしまって。自分と向き合い直した結果、「不安や落ち込んだ気持ちを切り替えるスイッチ」のよう...

新卒入社スタッフが語る!うつからの復職・再就職を支える「リヴァトレ仙台本町」ってどんな場所?

株式会社リヴァの井上です!リヴァは、東京だけでなく仙台でも2箇所「リヴァトレ」を運営しています。その1つである「リヴァトレ仙台本町」について、2021年に新卒で入社し、復職・再就職コーディネーターを担う「来迎成美(らいこうなるみ)」が語りました。本記事では、リヴァトレ仙台本町の雰囲気や提供しているサービスについてご紹介します。リヴァへの入社を志望する就活生の中でも、特に東京だけではなく地方で働くことにも関心のある方、必見です!また、下記内容の全文は、弊社オウンドメディア「リヴァマガ」に掲載しています。リヴァマガでは他にも幅広く情報発信を行っていますので、ぜひご一読ください!以下、『うつか...

2,890Followers
76Posts

Spaces

Spaces

株式会社リヴァ's post