注目のストーリー
開発
【CCOインタビュー】未来をつくる子どもたちのために。3世代で遊べるテーマパークをつくりたい
こんにちは!株式会社リトプラPR担当の松倉です。これまでWantedlyでは、株式会社リトプラの社員インタビューやアトラクション開発の裏側などをご紹介してきました。今回は、創業メンバーであり、リトプラでCCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)を務める鈴木にリトルプラネット誕生の背景や、仕事内容、今後の展望について詳しく話してもらいました。さらに、本邦初公開(?)となる鈴木の子ども時代からプライベートまで、他媒体ではなかなか見ることが出来ないパーソナルな情報もお届けします!リトプラにご興味を持っていただいている方や、これから面談・面接にお越しになる方へ、少しでも参考になれば幸いです。鈴...
- アトラクションができるまで - 「DARUMA INFINITY/無限だるま落とし」
こんにちは!株式会社リトプラPRマーケティング担当の「まっつん」こと松倉です。弊社は、「遊びが学びに変わる」をコンセプトに、全く新しい次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を企画・運営しており、デジタルコンテンツならではの体験の新しさ、可変性の高さを生かしたアトラクションを数多く生み出しています。今回は、2023年春に登場した「DARUMA INFINITY/無限だるま落とし」開発の裏側を開発担当の「とっきー」、3Dデザイン担当の「やはち~」、2Dデザイン担当の「さとみな」のインタビューとともにお届けします!アトラクションの紹介「DARUMA INFINITY/無限だるま落とし」は、高...
「未来の遊び」で社会とつながろう!リトプラの体験型学習プログラム!
こんにちは!リトルプラネットPR担当のまっつんです!株式会社リトプラでは、保育・教育機関と連携した取り組みを積極的に行っています。「デジタルテーマパーク」をテーマとした課外学習の実施や、アトラクションのアイデアハッカソン、アトラクションの共創プログラムなど、これらの体験型学習プログラムを通して、リトプラならではの ”未来学習” をこれまでに5回実施しています🖋実は、先月登場した「ASTRO DELIVERY/お絵かきロケット宅配便」に登場するメインキャラクター、背景やロケットのデザイン案も横浜国立大学教育学部附属横浜小学校5年1組(以下、「附属横浜小学校」と言います)のみなさんとの未来学...
- アトラクションができるまで - 「ASTRO DELIVERY/お絵かきロケット宅配便」
こんにちは!株式会社リトプラでPRマーケティングを担当している「まっつん」こと松倉です。弊社は、「遊びが学びに変わる」をコンセプトに、全く新しい次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を企画・運営しており、デジタルコンテンツならではの体験の新しさ、可変性の高さを生かしたアトラクションを数多く生み出しています。「-アトラクションができるまで-」第三回となる今回は、ロケット開発をテーマにした新アトラクション『ASTRO DELIVERY/お絵かきロケット宅配便』開発秘話をご紹介します🚀今回はこれまでと少し趣向を変えて、開発をリードした、企画担当の「みやっち」、開発担当の「くらっち」、3Dデザ...
- アトラクションができるまで - 「EMORHYTHM / エモリズム」
こんにちは!リトプラでアトラクション開発を担当しているエンジニアの渡邉です。弊社は、「遊びが学びに変わる」をコンセプトに、全く新しい次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を企画・運営しており、デジタルコンテンツならではの体験の新しさ、可変性の高さを生かしたアトラクションを数多く生み出しています。以前、「~アトラクションができるまで~」と題して、アトラクションを開発しているメンバーから実際にその裏側を話していく企画を始めました。第二回の今回は先日、アプリとして配信を始めた 感情リズムフィットネスアプリ「EMORHYTHM / エモリズム」について開発の裏側を話していきます!パークのアトラ...
『テーマパーク』を作るエンジニア(Unity & Web)の仕事とは
こんにちは!アトラクションエンジニアの本村です。今回の記事は、株式会社リトプラのエンジニアが日々どんなモノを作っているのか、その一部を具体的に紹介します!テーマパークを作ると聞くと、機械の設計や組込システム開発を想像するかもしれません(私は最初そう思いました!)。弊社の運営する施設はデジタル技術を使ったテーマパークなので、UnityエンジニアやWebエンジニアが活躍しています。テーマパークを作るというちょっと珍しい仕事を、少しでも想像してもらえたら嬉しいです。はじめに次世代型テーマパーク『リトルプラネット』とは『リトルプラネット』は子ども向けの屋内遊戯施設です。昔ながらの遊びをデジタル技...
- アトラクションができるまで - 「LIGHT AND SEEK / モグーのさがしもの」
こんにちは!プレースホルダでアトラクション開発を担当しているエンジニアの渡邉です。弊社は、「遊びが学びに変わる」をコンセプトに、全く新しい次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を企画・運営しており、デジタルコンテンツならではの体験の新しさ、可変性の高さを生かしたアトラクションを数多く生み出しています。そんな数あるアトラクションについて、一体どうやって作っているんだろう? と言う声をいただくことも。なので、今後「アトラクションができるまで」と題して、アトラクションを実際に開発しているメンバーを交えながら開発の裏側の話をご紹介していこうと思います!まずは、記念すべき第一回は自分が開発を担当...
イベントレポート 2020/02/05 @温めていたアイデアを形にする!社内ハッカソン
こんにちは。エンジニアの本村です。今回は初めて社内で開催したハッカソンについてレポートします!発端プレースホルダのエンジニアは、アトラクションと呼んでいるインタラクティブコンテンツ(以下アトラクション)の企画から開発まで行なっています。「この技術を使ったら新しい体験になるかも!」「このデバイスをセンサーに出来るかも!」など、ふとした思い付きから多くのアトラクションが産まれてきました。みんな日々アイデアを考えているのですが、なかなか形にする時間が取れず、沢山のアイデアが埋もれていました。今回はそんなアイデアを形にするべく、丸一日使って作りたかったモノを作る日、として社内ハッカソンを行うこと...
相手視点のこだわりでリトルプラネットのインフラを支えるエンジニアのご紹介!
こんにちは、コーポレート担当の日永です!今回は、エンジニア 渡邉のご紹介です。渡邉は、新しく弊社にて募集を開始したインフラエンジニアとして活躍中のメンバーです!「リトルプラネット」のエンジニアの役割はアトラクションの開発だけではなく、ゲストの体験価値をより高めたり社内メンバーがより効率的に動けるように、エンジニアリングを活用してテーマパーク全体インフラのデジタル化・仕組み作りの企画・開発も行っています。こちらの記事では、そんな活動の一部をご紹介できたらと思います!それでは、渡邉のインタビューをどうぞ🚀プレースホルダでの現在の役割は?プレースホルダでは、もともとはアトラクションの開発・改善...
イベントレポート 2019/10/10 @デジタルアトラクションづくりの現場をラボで仮想体験できる会!vol.2
こんにちは!プレースホルダ コーポレート担当の日永です。今回は、10月10日に弊社オフィスにて開催したエンジニアの方向けのイベントについてのご紹介をしたいと思います!イベントのタイトルは「デジタルアトラクションづくりの現場をラボで仮想体験できる会!」ということで本年2月に開催したイベントの第2回目となります。基本的にイベントの内容については前回と同様になりますので、ご興味あられる方はこちらの記事もご確認ください!今回のレポートでは、イベント中の写真や、ご参加された方からのコメントを中心にご紹介できたらと思います🌟イベントの様子前半は、弊社からのプレゼンがメインで、CFO 植西からの会社の...
イベント登壇レポート 2018/12/19 @XRmas Night〜世界中をワクワクで包み込むXRエンジニアが大集合!〜
こんにちは、エンジニアの本村です!今回参加するのは XRmas Night という、XR好きが集まって交流しちゃおうぜ!というイベント。プレースホルダからはアトラクション開発エンジニアであるソニが登壇します。ソニは技術の話を始めると止まらなくなってしまうので、きっと面白い話が聞けるハズ!っと、わたしも参加することに。イベントに参加してみての感想を含め、登壇の様子をご紹介させていただきます!どんなイベント?今回参加するのは、インキュベイトファンドが主催されている XRmas Night というイベントです。VR/AR/MRに興味のあるエンジニア向けの内容で、コンセプトは以下の通り。XR版...