注目のストーリー
All posts
「AIといえばKMS」と言われる未来をつくる。得意を伸ばし、事業に貢献すると決めた理由。
こんにちは!株式会社KMSの採用担当です。本日は、事業開発部所属 営業の阿部さんにインタビューを行いました。学生時代や、KMSに入社するまでの過去のお話から、今後の展望まで詳しくお聞きしてきましたので、ぜひ最後までご覧ください!学生時代ーどのような学生時代を過ごされましたか?小学校から高校までは、ずっと野球を続けていて、キャプテンや委員長など、人前に立つ役を任されることが多かったです。もともとおせっかい焼きな性格で、周囲の人に声をかけたり面倒を見るのが好きだったので、それが良くも悪くも、リーダーシップっぽく見えていたのかもしれません。でも、自分から「リーダーやりたい!」と立候補したことは...
「え、フル出社って意外とアリかも?」リモート慣れのあなたに伝えたい“KMSの出社”の魅力
初めまして!株式会社KMSの採用担当です。リモート勤務が当たり前になった今、「週5出社」って聞くと、なんとなく重たく感じますよね。でも、KMSでのフル出社には“今の時代だからこそ”感じられる魅力があるんです。今回は、フル出社に対して少し抵抗があるあなたに向けて、「KMSなら出社型でもいいかも」と思えるきっかけをお届けします。KMSの出社スタイルのリアルただ単に「出社」と言ってもイメージが掴みづらいと思いますので、まずは私の標準的な勤務スタイルを紹介します。就業時間に比較的ゆとりがあるため、自分のペースで整えられるのも嬉しいポイントです。・8:00 起床・身支度 自宅を出るまでゆったりタ...
KMSで働くメンバーをご紹介!
こんにちは!KMS採用担当です!今回の記事を通して、KMSではどんなメンバーが働いているのかを簡単にご紹介します!KMSの魅力についてもインタビューしてみたので、ぜひ最後までご覧ください!【阿部 純弥(事業開発部/営業)】営業担当の阿部です!生成AIを使用したサービスの販売に従事しています!KMSの魅力について一言ください!KMSの魅力はスピード感です!“思いついたら即実行”が日常で、テンポよく物事が進むのが心地いいです💨🚀【鈴木 大(事業開発部/デザイナー)】事業開発部でデザインを担当している鈴木です!ユーザーの方がワクワクするようなデザインを目指しています!KMSの魅力について一言く...
『今』のKMSにプロジェクトマネージャーとして参画する理由を解説してみた。
KMSのプロジェクトマネージャーは、なぜ桁違いに面白いのか株式会社KMSでは今、AIソリューション事業という新たな挑戦がスタートしています。この立ち上げフェーズでプロジェクトマネージャー(PM)として活躍できるのは、まさに今だけ。すべてをゼロから組み立て、形にしていく。そんなダイナミックな経験を、自らの手でつかみ取れるポジションです。ここからは、立ち上がったばかりのAIソリューション事業でPMを担う面白さを、さらに深掘りしてご紹介します!ぜひ最後までご覧ください。KMSのプロジェクトマネージャーは、なぜ桁違いに面白いのかAIソリューション事業の現在地と成長戦略社会課題に挑む、リアルなAI...
自社「生成AIシステム」開発チームに参画する魅力― あなたの情熱が、未来のAIを創る
KMSでは、最先端の生成AIチャットボットの開発を担う仲間を求めています。今回、自社生成AIシステムの開発チームで働く魅力をおまとめしましたので、ぜひ最後までご覧ください。新たな価値を創出し、企業の未来を共に切り拓く、クリエイティブなフィールドを求めている方にはぴったりの環境なので、ぜひ最後までご覧ください。本記事をご覧いただく前にこちらの記事もご参考ください。↓このチームでしか味わえない2つの魅力1つ目は、Microsoft社の方と密接に関わりながら仕事ができる点です。Microsoft社の社内チャットにKMSのメンバーも招待されており、同じ会社のメンバーなのかと感じるほど密にコミュニ...
<サービス紹介> 企業の未来を切り拓く、革新的生成AIチャットボット
こんにちは!株式会社KMSの採用担当です。本日は、 『自社生成AIシステム』はどのようなサービスなのか『自社生成AIシステム』の強み導入頂いているお客様からの声今後の展望についてお話しして参りますので、「生成AIの開発に興味のある方」や「スピード感のある会社で裁量を持って働きたい方」はぜひ最後までご覧ください。『自社生成AIシステム』についてー『自社生成AIシステム』とは、どのようなサービスなのか基本的にはChatGPTに類するもので 、アイデアの壁打ちや文章作成、議事録の清書などができる生成AIチャットボットです。自社生成AIシステムの大きな特徴は、企業ごとのユニークな情報と連携できる...
【SIerからKMSへ】活躍中のAIエンジニアにインタビュー!
こんにちは!KMS採用担当です。今回は、KMSでAI事業に携わるエンジニアにインタビューしました。物理化学の修士からSIerを経てKMSに転職した彼のキャリアや、クラウドソリューションへの情熱、KMSの魅力、現在の業務内容、将来の目標について詳しく伺いました。最新技術を駆使し、チームワークを大切にする彼の取り組みに迫ります。転職を考えたきっかけ会社および配属された事業部と課の方針としてクラウドソリューションへの進出を謳い始め、資格取得などを推奨していました。しかし、獲得する案件にはクラウドソリューションが一切なく、古くから取引のある非クラウド技術の会社との取引や案件でしか稼ぐことができま...
仕事も遊びも全力なKMSの充実した福利厚生を徹底深掘り!
こんにちは!株式会社KMSの採用担当です。本日は社内外含めたKMSならではの充実した福利厚生についてご紹介します!KMSでは風通しの良い職場環境を心がけており、仕事も遊びも全力で取り組めるようなサポート体制に力を入れています。本記事を読んでいただき、弊社で働くイメージを膨らませていただけたら嬉しいです!是非、最後までご覧ください!▍表彰制度+懇親会社員総会では業績について振り返り、もっとも活躍した社員やチームの表彰式、総会後に懇親会を実施しております。『MVP賞』※最も成果を残し、KMSの規範となる社員に与えられる賞『チーム賞』※最も活躍したチームに与えられる賞 売上への貢献度や業務効率...
【成長の秘訣】本来関われない直案件に触れるAI事業のエンジニアとは
こんにちは!株式会社KMSの採用担当です。本日はKMSが展開するAI事業で働く魅力についてご紹介します!普通はできないような、自社サービスならではのエンジニアの魅力を是非最後までご覧ください!ゲーム事業から得た大規模なwebサービスのノウハウーサーバーサイドにとらわれない幅広い技術力の向上弊社は基本的にPaaSの構成を組み入れているため、インフラエンジニアとしての専門を立てずに、サーバーサイドのポジションでインフラ側の開発に携わることができます。また、希望をすればフロントまでお任せすることも可能です。そのため、サーバーサイド、フロント、インフラ、各ポジションから見た課題を感じることができ...
【300万人規模のリアルな声】KMSのエンジニアが成長できる理由とは
こんにちは!株式会社KMSの採用担当です。本日はゲーム事業のバックエンドエンジニアとして働く魅力をご紹介します!大規模なゲームが開発できる!その裏側を是非最後までご覧ください!成長を続けるKMSのエンジニアとして働く魅力”ゲーム事業部のエンジニアとして活躍している多田さんへインタビュー”SI企業でシステムエンジニアを6年間経験した後、2020年に株式会社KMS入社。現在はゲーム事業部 開発セクション グループリーダーとして、数多くのユーザー様へ感動体験を提供している。ーユーザーとの距離が近くフィードバックが得られやすいゲーム事業のエンジニアはユーザー様との距離が近く、新しいゲームの機能や...
【AI事業】最先端技術を活用して世の中の課題解決に取り組む
こんにちは!株式会社KMSの採用担当です。本日はKMSの新しいソリューション事業【AI事業】について紹介していきます。「物作りが好きな方」「受託から自社開発にチャレンジしたい方」は是非最後までご覧ください。展開している事業内容ゲーム事業で培ったノウハウを活かし、使いやすさに特化したAIによる業務効率化サービスを展開しています。主に企業が抱える課題をAI技術を活用して解決していく事業で、弊社の大規模なゲームモデルを活用して、AIの観点から課題解決ができるようなソリューション開発や、クラウドの展開をしています。人の手が加えられる限界がある中で、より高度な仕事ができる社会の実現に向けて、ゲーム...
【ゲーム事業】創業10年に満たないKMSが多くのユーザー様に愛される理由
こんにちは!株式会社KMSの採用担当です。本日はKMSの柱である【ゲーム事業】について紹介していきます。「ゲームに興味がある方」はもちろん、「自分の手がけた作品を世に生み出したい方」は是非最後までご覧ください。KMSが展開するゲーム事業とはKMSは創業以来、「感動体験」が届けられるようなサービス展開を心がけています。最終的には世界中にその感動を届けることを目標に、IT産業に軸足を置いて様々な事業を拡大しています。中核を担うゲーム事業では、代表作は全て100万〜300万ユーザーを超え、多くの方々に愛されるゲームにまで成長しました。その裏側では、自社で一貫した制作を行ない、エンジニアは100...