- インサイドセールス
- WEBエンジニア
- カスタマーサクセス
- Other occupations (6)
- Development
- Business
- Other
社員インタビュー第42弾!2024年12月にイチロウへ入社し、経理でバックオフィスを支える早乙女さん。ファッション業界からイチロウにたどり着いたユニークなキャリアと、今のお仕事のやりがいや魅力について伺いました。
━━これまでのご経歴について教えてください。
大学卒業後、新卒でアパレル企業に入社し、バイヤー候補としてキャリアをスタートしました。本当はメンズアパレルに関わりたかったのですが、配属先はまさかの新規事業としてできた食品部門だったんです。服装も自由な社風に惹かれて入ったのに、スーツ着用・黒髪必須・ネイル禁止で「自分らしさが出せない」と感じてしまいました。 3年ほど働いた後に退職し、そのまま沖縄へ旅行に行き、気づいたら3年間住むことに(笑)沖縄での生活の中で、「なにか手に職をつけたい」と思い、ハローワークの職業訓練で簿記を学び始めました。学ぶうちに、「経理ってどんな会社にも必要な仕事だし、長く続けられそう」と感じたんです。資格取得後は、税理士事務所に就職し、主に飲食店を中心とした中小企業の税務業務を担当しました。その後、家庭の事情で東京に戻らざるを得なくなり、広告代理店に経理として就職。デザイナーやクリエイターが多い会社だったので、服装も髪も自由で、自分らしく働ける環境でした。
━━イチロウを知ったきっかけは?
そこで10年ほど勤めていたのですが、社長交代をきっかけに転職を考えるようになりました。当時は、いつかまた沖縄に住みたいという思いがあり、「東京に本社がありながら、リモート中心で柔軟に働ける会社」を探していたところ、出会ったのがイチロウでした。
━━介護業界とのつながりはありましたか?
正直、それまで介護業界とは全く接点がありませんでした。しかし調べていくうちに、「超高齢社会の日本で確実に伸びていく事業」だと感じました。また、上場を目指している会社でもあるので、「上場企業の経理を経験したい」という気持ちもありましたし、会社の成長フェーズに経理として関わることは大きな学びになると思いました。個人的には、亡くなった父が「最期は家で過ごしたい」と言っていたこともあり、もし当時イチロウのようなサービスを知っていれば、願いを叶えてあげられたかもしれないと思うことがあります。こうした思いもあって、この事業の意義を強く感じています。
━━入社後のギャップはありましたか?
いい意味でのギャップは、「スタートアップなのに研修がすごく整っている」という点ですね。 イチロウは、新卒でも安心して入れると思えるような支援体制が整っていて、驚きました。わからないことがあっても、探せば必ず資料や記録が残っていて、紙ではなくデジタルで管理されているため、検索すれば必要な情報にすぐたどり着けます。リモートが中心の会社だからこそ、事前準備や仕組みづくりがきちんとしているなと感じました。
━━現在の業務内容を教えてください。
経理全般を担当しています。具体的には、領収書の処理、経費精算、請求書発行、入金確認、振込処理、税理士とのやり取り、納税関連業務などですね。月末は支払い処理で特に忙しく、常に数字と向き合っています。また、上場を見据えて、内部統制の資料作成や新しい会計システムの導入、経費削減プロジェクトなどにも取り組んでいます。スタートアップなので、システムがまだ整っていない部分も多く、必要な仕組みを一から構築していく仕事も担っています。
━━大変だなと感じる点は?
やっぱり良くも悪くも変化が多いところですね。入社して1か月で経理システムが変わったんです。1か月かけてせっかく覚えたばかりの業務を一度リセットして、また新しいシステムを一から覚える必要があって…正直、その時は大変でした。会社の成長スピードに比例して、扱うデータ量や請求書の件数などもどんどん増えますし、特に今は上場に向けて、きちんとした管理体制を整えなきゃいけないので、仕組みを構築する部分が最も大変な作業ですね。でもイチロウは「より良いものをどんどん取り入れていこう」という文化があるので、そうした変化は当たり前で、慣れるまでは苦労しますが、結局やっていくうちに慣れて、自分の中に知識として積み上がっていく感覚があります。
━━やりがいを感じる瞬間は?
ひと月の会計データを締めた瞬間ですね。ズレていた数字を一つひとつ修正して、最後にすべてがピタッと合ったとき、パズルが完成したような達成感があります。外部の税理士さんが作った会計データは、汎用的でどんな会社にも通用するものである一方、会社ごとに状況が異なるため、少しずつ細かいズレが生じてきます。自社の経理として日々の動きを理解している分、最適な形に修正していくことが出来るので、単に数字を合わせるだけでなく、数字の意味を整える仕事にもやりがいを感じます。
━━イチロウの魅力は?
イチロウは、「活躍していない人がいない」会社だと思います。みんながそれぞれの役割を全うしていて、誰かが困っていればすぐに手を差し伸べる文化が自然と根づいています。そしてもう一つの魅力は、“適度な距離感”です。前職では毎日出社していたので、どうしても人間関係のストレスがありました。いくら仲の良い友達でも、毎日顔を合わせていたら喧嘩しちゃいますよね(笑)。でもイチロウはリモートがメインだからこそ、適度な距離感を保ちながら、お互いを尊重し合って円滑にコミュニケーションを取ることができると思います。月1回のビアバッシュでは、そんな仲間と直接顔を合わせて、1か月の労をねぎらう時間になっています。実は第一金曜日に開催されるビアバッシュは、経理にとってはめちゃくちゃ忙しい時期ど真ん中なんですよ。でもそれが逆に良い息抜きになっています。しかも、私が全員分のお酒を手配しているんですが、それをみんな楽しそうに飲み干してくれているのを見ると、選んでよかったなと思います(笑)
━━今後の目標は?
目指しているのは「みんなが働きやすい環境をつくること」ですね。例えば経費精算を自動化するなど、非効率な部分を減らして、社員が本来の生産性を発揮すべき仕事に集中できる環境を整えたいと思っています。非効率な作業を減らし、煩わしさを取り除くことが、バックオフィスとして従業員の働きやすさを支える大切な役割だと思っています。これからも、みんなが気持ちよく働ける環境づくりを進めていきたいですね。
━━最後に、イチロウの採用応募を検討している方へメッセージをお願いします。
「働きやすさ」と「やりがい」、どちらも感じられる職場です。リモート中心で柔軟に働けますし、スタートアップだからこそ、次々と新しい課題に挑戦できる環境があります。 安定よりも変化を楽しめる人、自分で仕組みを作っていくのが好きな人にはぴったりだと思います。 周りのメンバーもサポートしてくれるので、安心して飛び込んできてください!
新しい仲間を募集中!
現在、イチロウでは一緒に「介護の未来」をつくる仲間を積極的に採用しています。少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひカジュアル面談でお話ししましょう!エントリーを心よりお待ちしています。
採用ページ:https://corp.ichirou.co.jp/recruit/
🎥 イチロウ採用チャンネル公開中!
日々の仕事のリアルや、メンバーの雰囲気が伝わる動画を公開しています。
もし少しでもイチロウに興味を持っていただけたら、ぜひ覗いてみてください。
👉 https://youtube.com/channel/UC98-f1Jxiu2ixWPJ1cH5mjA?si=PiSLaD55w6MLq6tL
※よろしければ、いいねやチャンネル登録もしていただけると嬉しいです!