- プロダクトマネージャー
- コンサルタント
- Webエンジニア
- Other occupations (37)
- Development
- Business
- Other
大阪での土日合宿から帰ってクタクタですが、熱量が高いうちに書きたいので頑張ってパソコンの前にいます(笑)
この2日間、役員陣でグループの未来について徹底的にディスカッションしました。めちゃくちゃ色んなことが決まって進んで、覚悟ができた2日間でした。
↑今回一番腹くくったと思われる人、實重(さねしげ)
この記事で、"スタートアップの経営のリアル"をお届けしたいと思います!
朝7時台。品川駅に集合して新幹線で大阪オフィスに向かいます。
いつもと異なる環境で柔軟な発想を出すために場所を変えてディスカッションをします。経営合宿なら湖畔やホテルでの合宿をイメージする人もいるかもしれませんが、そんなおしゃれなものではありません(笑)
我々は場所代がかからない大阪オフィスにしました。(それでも交通費とか宿泊費がもったいないので、別のお仕事も入れました。)
新幹線の移動中もお仕事です。休む時間はありません!(鈴木が詰め込む詰め込む…)
中長期のグループ構想のアップデートを鈴木から。それを実現するために、どこに軸足を置くのか・事業の拡張性や方向性をどうもっていくのか・自分はどこを見るべきか…などなど話し合いました。
↑左上:詰め込む鈴木。
本人がタフすぎて、スケジュールまでタフに組まれてしまいます!休憩どこどこ!?
大阪オフィスに到着。実はオフィスはオープンしたばかり(大阪オフィス開設の記事はこちら)。自らモニターを組み立てるなど環境を整えます。会社設立当初ってこんな感じだったなぁ・・・と懐かしくなりました。
↑こういった体験ってすごく大事ですよね。用意された環境ではなく、自らハンズオンで準備することでオフィスを開設することの労力を知ることができます。
コンビニで買ったおにぎりを食べたら、すぐに開始です。ハッカズークは6月末で上期を終えたところです。上期振り返りと下期のプランニングからスタートし、中期計画に話題を移してディスカッションをしました。
↑4人部屋の個室からスタート。ここから大きくなるんだなと思うと、ワクワクします。
続いてレイン側のディスカッションです。(株式会社レインは私、芦川が代表を務めるハッカズークグループの会社です)
自分の事業設計力の無さに頭が痛くなりましたが・・・、私の苦手を補いながら整理してくれる頼もしい仲間がいることに、ありがたみを感じた2日間でした。
↑右下:CFO杉村。ストッパーの役割をもちながらも、アクセルを踏みたい私の考えや想いを丁寧に聞き取って整理してくれています。(時々失笑していますが…) ちなみに私も杉村も現場仕事が大好き。「何故手放せないの?」と聞かれたときに「楽しいから。」とハモってしまいました。
18時にようやく休憩。ディスカッション開始から10時間経過ですが、みんな元気です。タフでうらやましい・・・。
(私はお腹を壊してオフィスから消えていました。)
夜はたこ焼きを食べながら「お互いの得て不得手、これからこうしてほしい」のフィードバック大会をしました。実は悩んでいたんだなーとか、こんなこと思ってくれていたんだなーとか。みんなのことをたくさん知ることができました。(23時に終了。眠い・・・)
グループの未来について徹底的にディスカッションして色んなことを意思決定して、決意と結束が固くなった2日間。個人的に一番の収穫はお互いの理解が深まったことでした。実はこの4人全員が揃って合宿をしたのも、外で飲んだりご飯を食べたのも、初めてなんです。普段から散々話したり一緒にご飯を食べたりしているけど、いつもオフィス内ばかりだったので(笑)
これから挑戦することは決して簡単なことではありませんが、このメンバーであれば絶対に実現できる。そう思えた合宿でした!