注目のストーリー
ワークスタイル
【GIG勉強会Vol.68/GIGLT.56】ChatGPT(GPT-3)の仕組みを解説&GitHub CopilotでAIと一緒にコードを書こう
こんにちは! 広報の北村有(ゆうゆう)です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しています。今回は「ChatGPT(GPT-3)の仕組み」と「GitHub CopilotでAIと一緒にコードを書こう」という、どちらも“AI”を軸にしたテーマでお話いただきました。ChatGPT(GPT-3)の仕組みを解説■登壇者プロフィール坂本 昂輝(さかもと こうき):バックエンドエンジニア。大阪大学大学院情報科学研究科修士課程修了。学生時代はネットワーク研究を行う。2018年8月にGIGに入社。坂本:ChatGPT(GPT-3)は、人工知能研究所「OpenAI」が提供する、AIのことです。GP...
【GIG勉強会Vol.67/GIGLT.55】2022年ベストFigmaプラグイン&Webデザイントレンドを振り返る
こんにちは! 広報の北村有(ゆうゆう)です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しています。今回は「2022年のベストFigmaプラグイン」「Webデザイントレンドの変遷(1985-2022)」をテーマにお話いただきました。2022年ベストFigmaプラグインは?■登壇者プロフィール樫原 裕香(かしはら ひろか):クリエイティブ事業部 デザイナー。デザイナーを目指し、独学や芸大通信を経てWEBデザイナーへ。その後、UI/UXの領域に興味を持ち、ユーザーにとって使いやすい設計を考慮し、ユーザーの本質的な問題解決ができるデザイナーを目指して、日々奮闘中。樫原:2022年の私的ベストF...
GIG忘年会2022が開催されましたが行ってないので想像で書きます
こんにちは、株式会社GIG メディア事業部 インターンのりなちです。2022年某日、弊社では忘年会が開催されました。その様子をご紹介します。ちなみに、私は行っていないので、当日の写真だけ見て想像で書いていきます。2022年の忘年会は、会場がなかなか取れなかったので、知らない人の結婚式の披露宴に相席させていただく形で開催されました。相席の許可をもらうのにかなり手こずりましたが、いい感じのブーケをあげたらなんとかOKをもらうことができました。新郎新婦に感謝ですね。永遠に幸あれ。気を取り直して、2022年忘年会のスタートです。ハングリー精神を忘れずにGIGの忘年会では、乾杯の挨拶はありません。...
【GIG勉強会Vol.66/GIGLT.54】2022年にGIGエンジニアはこんなこと頑張った! 検索処理高速化からPHPカンファレンスまで
こんにちは! 株式会社GIG 広報の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は「2022年に頑張ったこと」をテーマに、専門的な技術面のことから、誰でも仕事に生かせることまで、総勢7名のエンジニアメンバーにお話いただきました。検索処理高速化における「実験」の重要性■登壇者プロフィール坂本 昂輝(さかもと こうき):バックエンドエンジニア。大阪大学大学院情報科学研究科修士課程修了。学生時代は脳科学に関連するネットワーク研究を行いつつ、深層学習を用いた音声認識システムの研究開発を行う。2018年8月...
【GIG勉強会Vol.65/GIGLT.53】Workship MAGAZINE編集長が実践しているCV最大化のためのABテスト事例
こんにちは! GIG BLOG担当の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回はメディア事業部マネージャーであり、日本最大級のフリーランス・副業向けメディア『Workship MAGAZINE』編集長の内田 一良(じきるう)さんに、CV最大化のための思考法について、Workship MAGAZINEでのABテスト事例をもとに解説いただきました!内田一良(うちだ かづよし:じきるう)株式会社GIG メディア事業部 マネージャー。早稲田大学大学院修了後、2018年よりGIGに新卒入社。現在は編集者兼...
【GIG勉強会Vol.64/GIGLT.52】コミュニケーションを円滑にする傾聴講座
こんにちは! GIG BLOG担当の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回の勉強会では、マーケティングマネージャーである早河さんに、コミュニケーションの技法である「傾聴」について解説いただきました!■登壇者プロフィール早河 太貴(はやかわ ひろたか)アドテクノロジー企業、SNSマーケティングの支援会社など数社を経て2021年9月に株式会社GIGに入社。現在は、フリーランス・副業人材と企業のマッチングサービス『Workship』にてマーケティング戦略の設計から施策実施までを一気通貫して担当。そ...
【GIG勉強会Vol.63/GIGLT.51】よいサイトやアプリを作るための開発・運用とは?
こんにちは! GIG BLOG担当の宮﨑です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回の勉強会では「よいサイトやアプリを作るための開発・運用」をテーマに、技術顧問の中島 正成さん、クリエイティブ事業部開発unit1マネージャーの荒井 雄治郎さん、SkillShare事業本部 開発事業部長の石倉 彰悟さんにお話いただきました。▲今回はオンラインワークスペース『SpatialChat』を用いて勉強会を行いました■登壇者プロフィール中島正成(なかしま まさのり)技術顧問。東京大学在学中に有限会社MDSを起業後...
【GIG勉強会Vol.60/GIGLT.48】メタバースの足音はすぐそこまできている
こんにちは! 広報インターンのmozukuです。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回の勉強会では、サーバーサイドエンジニアの和田 憲幸さん、インフラエンジニアの佐藤礼於さん、バックエンドエンジニアの庄子肇さんに、踏み台サーバはもう不要。これからはSSMを使おう!メタバースに行ってみようフェイストラッキングして Live2Dモデルをグリグリしてみたという3つのテーマについて教えてもらいました!なお、今回の勉強会は一部「メタバース」を取り扱うことから、実際に『Hubs by Mozilla』というメタバ...
2022年! 新春GIG書初め大会を行いました!
こんにちは! GIG広報の山口真央(やまお)です。まず謝罪したいのは、前回に引き続き、新年明けてけっこう経ってからこの記事を更新しているということです。めっちゃ謝罪。歴代の広報さんにも頭が上がりません。さて気を取り直して、昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったため、2年ぶりの開催となった「書き初め大会」の様子をお伝えします!みんなの「今年の一文字」を教えて!ルールはいたって簡単。ハガキサイズの紙に、GIGメンバーの「今年の目標」を漢字一文字で書いてもらうというものです。新年早々出社したメンバーからは「上手く書けないからもう一枚……」なんて声も聞かれました。一人一枚ですよ~!毎...
【GIG勉強会Vol.59/GIGLT.47】ディレクターとUXデザイナーが語る「上流設計」「プロジェクトマネジメント」「セキュリティ」のこと
こんにちは! 広報インターンのmozukuです。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は、UXデザイナーの瀬島さん、ディレクターの廣瀬さんと山口さんが、上流設計でやっていること〜ペルソナ/カスタマージャーニーの活用方法〜ファシリテーション・プロジェクトマネジメント開発系プロジェクトってなにやってるの? 〜事例から学ぶ開発系プロジェクトの基礎〜という3つのテーマでそれぞれのノウハウを共有してもらいました!上流設計でやっていること〜ペルソナ/カスタマージャーニーの活用方法〜1人目の登壇者は瀬島さん。今回は...
フリーランスなら週休3日も珍しくない。働き方が多様化するいま、Workshipがつくるのは新しいスタンダード
2018年11月にリリースし、2021年8月利用企業数600社以上、ハイスキル人材を中心とした3万人以上のフリーランスが利用しているフリーランスプラットフォーム『Workship』。リモートワークが普及し、働き方の多様化がさらに加速するいま、Workshipは「セカイを超えて、挑戦できる仕組みをつくる」というコーポレートビジョン実現に向けて、プロダクトの成長を推し進めています。そこで今回、Workshipの担当役員である賀川、営業責任者を務める嘉藤、そして開発責任者を務める石倉の3人が、あらためてWorkship立ち上げの理由から、Workshipの運営組織について、また今後の展望につい...
【GIG勉強会Vol.58/ LT46】GIG経営陣がおすすめする本とは? “ビブリオバトル”を開催しました
こんにちは! 広報の山口真央(やまお)です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回は「あなたにとってGood is goodな一冊を」と銘打ち、おすすめの本を紹介し合う“ビブリオバトル”を行いました!ビブリオバトルとは?ビブリオバトルは、「人を通して本を知る、本を通して人を知る」をテーマに、現在では教育機関などでも用いられている本の紹介コミュニケーションのことを指します。公式ルールは以下の通りです。・発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。・順番に一人5分間で本を紹介する。・それぞれの発表の...
【GIG勉強会Vol.56/ LT44】急成長中のLeadGrid事業部が見つけた、明日から使える業務効率化Tips
こんにちは! 広報の山口真央(やまお)です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。今回勉強会を担当してくれたのは、GIGが運営するリード獲得に特化したリードジェネレーション・プラットフォーム『LeadGrid』事業部の3名。それぞれエンジニア、PM・ディレクターの視点で、明日から使える業務効率化術について話してくれました!GAS(Google App Script)を使って業務を効率化トップバッターはエンジニアの仁井田さん。Google App Scriptを使用した業務効率化について教えてくれました。仁...
【GIG勉強会Vol.55/ LT43】2021年度新卒に聞く、あなたの「Dreams Come True」って?
こんにちは! 広報の山口真央(やまお)です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。GIGでは新卒採用を積極的に行っており、2021年度は6名の新卒社員が入社。フレッシュな新卒たちは、リモートなどの壁も乗り越えながら、新しいことをどんどんと吸収している真っ最中です。今回の勉強会は、そんな2021年度の新卒6名による発表です。与えられたお題は「Dreams Come True」。生まれも育ちもさまざまな経歴を持つメンバー6人は、入社から半年たった今、どんなことを考えながら将来を見据えているのでしょうか。デザイ...
【GIG勉強会Vol.54/ LT42】なぜGIGではFigmaを使っているの? Figmaでの業務を効率化!
こんにちは! 広報の山口真央(やまお)です。GIGでは毎月さまざまなテーマで勉強会を開催しており、現在はコロナウイルス感染拡大防止のためオンラインにて実施しています。突然ですが、「デザインに使うツール」といえば、何を思い浮かべますか? Adobeの『Photoshop』「Illustrator」などを挙げる方も多いかと思うのですが、GIGでは『Figma』というツールを用いています。「なぜFigmaなの?」「Adobeじゃダメなの?」「せっかくなら効率のいい使い方を知りたい!」そんなギモンに、今回はGIGのデザイナー小見さんが答えてくれました!小見 太嶺(こみ たいれい):アートディレク...