1
/
5

All posts

CTOが語る、AI活用で進化する組織と新しい働き方のかたち

GIGは、2023年4月にAIツールの全社導入に踏み切りました。その背景には、AIを単なる業務効率化のツールではなく、アイデアを形にするスピードや質を高め、メンバーの発想を広げるパートナーとして位置づけたいという考えがあります。今回は、GIGのCTO・賀川さんに、AI導入の経緯から具体的な活用法、そして事業への今後の活かし方まで、お聞きしました。賀川 彰太(かがわ しょうた):GIG取締役。2006年から東京オフィス株式会社(現:47株式会社)にて不動産仲介サイトや、一軒家に特化した物件紹介サイトの開発を行う。 2008年に上場前のグリー株式会社に入社。入社後はSAP事業や中国ゲームスタ...

コンテンツ戦略の一部としての「動画」。企画からマーケティング活用まで伴走するGIGの動画制作

「なんとなく動画を作りたい」「いろいろな場面で使える動画があれば便利」そんな思いで動画制作を検討する企業は少なくありません。しかし、作った動画をどう活用するか、どこにどう届けるかまで考えることが、効果を最大化するうえで重要です。GIGでは、動画の企画・撮影・編集はもちろん、Webマーケティングにおける活用支援まで一気通貫でサポートしています。Webサイトや記事、広告など他のコンテンツとの連携も視野に入れながら、企業の目的に沿った最適な表現と届け方まで提案できる点が、GIGの大きな特徴です。本記事では、こうしたGIGの動画制作チームの取り組みや具体的な支援事例を、動画ディレクターの久保さん...

『Workship CAREER』で実現する、トランジション採用。フリーランス・業務委託から正社員へ

「正社員を採用できない」「即戦力が足りない」「育成の余裕がない」こうした採用課題に直面する企業が増えるなかで、注目されているのが「フリーランス・副業人材」の活用です。GIGが提供する『Workship CAREER(ワークシップキャリア)』は、企業が必要とするスキルを持つ人材と、柔軟な働き方を求める個人をつなぐ、キャリア支援サービス。本サービスでは、高い専門性を持つ業務委託経験者やフリーランス人材を、正社員として採用する「トランジション採用」を軸に、ミスマッチを減らして、即戦力の採用を後押ししています。なぜGIGがこの領域に進出したのか、そしてどんな価値を提供しているのか。今回は、Wor...

「トランジション採用」とは?フリーランスから正社員へ転身した4名の実例を紹介

近年、働き方の多様化により「フリーランス」を選ぶ人が増える一方で、あらためて「正社員」という働き方を選び直す動きも広がっています。こうした「フリーランスから正社員」へと移行するキャリアは、「トランジション採用」と呼ばれ、個人と企業の双方に新しい可能性をひらく選択肢として注目されるようになってきました。本記事では、まずこのトランジション採用が注目される背景を整理し、後半では実際にフリーランスから正社員にキャリアチェンジを果たした、GIGのメンバー4名のリアルな声をご紹介します。「トランジション採用」とは?注目される理由とそのメリット「トランジション採用」とは、フリーランスや副業人材など、自...

採用サイト制作で自社の「らしさ」を再定義。セキュリティ万全なCMSを基盤に、情報発信を強化|エヌ・エフ・ラボラトリーズ様

GIGはこのたび、株式会社エヌ・エフ・ラボラトリーズの採用サイト制作を支援しました。高度なセキュリティ人材の育成を中核事業とするエヌ・エフ・ラボラトリーズさまは、従来のサイトでは事業内容や魅力が十分に届けられていないと感じていました。そこで採用サイトの制作を決定。最終的には採用活動が円滑になっただけでなく、自社の強みや「らしさ」を改めて整理できたといいます。今回は、エヌ・エフ・ラボラトリーズの白井さま、吉田さま、松倉さま、橋本さまに加え、本プロジェクトを担当したGIG林と泉を交えてプロジェクトを振り返ります。セキュリティ面の安心感と運用のしやすさが依頼の決め手にGIG林:まずは、採用サイ...

課題の本質を見極め、最適な解決策で事業成長を支える - ディレクター・髙野 隼

株式会社GIGの社員に、入社前のキャリアから入社後の仕事、これからの未来までを聞いていくメンバーインタビュー。今回は、ディレクターの髙野 隼さんにお話を伺いました。髙野 隼(たかの はやと):イベント業界の営業職でキャリアをスタートし、その後、2020年4月にデザイン制作会社に転職。ディレクターを務めたのち、2023年8月にGIGに入社。現在は、プロジェクトマネジメントを主に担当。 物事の本質を捉える姿勢に共感し、GIGに決めたーはじめに、GIGに入社するまでのキャリアを教えてください。新卒では、イベント業界の企業に営業職として入社しました。そこでは東京ビッグサイトや幕張メッセで行われる...

「食べる場所」から「働く場所」へ。職場としての魅力を届ける採用サイトへリニューアル | ゆで太郎システム様

GIGはこのたび、株式会社ゆで太郎システムの採用サイトのリニューアルを支援しました。ゆで太郎システムさまは、そばチェーン店「ゆで太郎」のフランチャイズ運営を担う会社です。同社では、マネージャーや管理職候補の採用に課題を感じていました。さらに、リニューアル前のサイトでは、求職者やそのご家族に対して「働く場所としての情報」を十分に届けられていないことにも不安を抱いていたといいます。今回は株式会社ゆで太郎システム 立岡さまと、本プロジェクトを担当したGIG吉田、千田、矢加部を交え、サイトリニューアルのプロジェクトを振り返ります。「働く場所」としての魅力を届けるために、GIGを選んだGIG吉田:...

なぜGIGは「年間4000件リード獲得」のノウハウを公開するのか?動画教材『コンマルクアカデミー』誕生の背景

「コンテンツマーケティングが大事なのはわかっている」そう感じている企業は多い一方で、実際に体制を整え、継続的に取り組むには高いハードルがあるのではないでしょうか。施策の種類も多く、何から手をつけるべきか悩むケースも多いのが現状です。こうした状況を踏まえ、GIGは自社のコンテンツマーケティングにおける豊富な実績とノウハウを、動画教材サービス『コンマルクアカデミー』として体系的に公開することを決断しました。本記事では、コンマルクアカデミーの立ち上げを牽引したGIGの安井さんに、その背景やサービスに込めた想い、そして今後の展望について詳しく伺います。安井 孝彰(やすい たかあき):名古屋大学お...

リブランディングで親しみやすいサイトにリニューアル。検索順位2位を実現し、SEO効果も実感 | S.RIDE様

GIGはこのたび、S.RIDE株式会社のサービスサイトのリニューアルを支援しました。S.RIDEさまは、近年競争が激しさを増しているタクシー配車アプリを提供。東京都内を走るタクシーの3台に1台がS.RIDEに対応しています。アプリの開発や改善は進むなかで、サービスサイトについても見直しの必要性が高まっていました。今回はS.RIDE株式会社 府川さま、佐々木さま、白井さまと本プロジェクトに携わったGIG田中、鈴木、松尾を交え、サイトリニューアルのプロジェクトを振り返ります。SEOに強く、ユーザーフレンドリーなサイトをGIGなら実現できるGIG田中:まず、今回のサイトリニューアルの経緯を教え...

アクセス解析でユーザー行動を可視化。サービスの魅力がより伝わるサイトへリニューアル | GRAND様

GIGはこのたび、GRAND株式会社のオフィスビルメディア『GRAND』のサービスサイトリニューアルを支援しました。GRANDさまは、近年急速に広がりを見せるエレベーター内に設置するサイネージ「エレベーターメディア」において、日本最大規模の設置台数を誇る企業です。しかし、以前のサイトではGRANDさまのサービス内容が伝わりづらく、魅力をステークホルダーに十分に訴求できていないことを課題に感じていたそう。今回はGRAND株式会社 藤原さまと、本プロジェクトを担当したGIG池上、今西、林、吉田を交え、サイトリニューアルのプロジェクトを振り返ります。ファーストビューで直感的に理解できるようなサ...

自社サイトからの採用応募数が2倍に。ミッションを体現したコーポレートサイトに刷新 | tacoms様

GIGはこのたび、株式会社tacomsのコーポレートサイトのリニューアルを支援しました。飲食店の売上拡大やオペレーション効率化を支援するtacomsさまは、採用活動の強化や企業認知度向上に課題を感じていました。以前のサイトでは会社の魅力が十分に伝わっていないと思い、サイトリニューアルを実施。その結果、リニューアル後の自社サイトからの採用応募数は2倍以上に増加しました。今回は、tacoms HR責任者の中前様、そして本プロジェクトを担当したGIG林と千田を交え、プロジェクトを振り返ります。GIG選定の決め手は、柔軟な対応力と『LeadGrid』の存在GIG林:まずは、サイトリニューアルの背...

自社の取り組みを広く伝える場を。サイトデザインもCMSの性能も期待以上だった | パイロットコーポレーション 未来創造室様

GIGではこのたび、パイロットコーポレーションさまの新規事業を模索する実験的Webサイト『PILABOT(ピラボット)』のサイト制作をご支援しました。「新しくチャレンジを行う場として立ち上げた取り組みを、社内外にどう発信するかが課題でした」と語るパイロットさま。今回は、PILABOTの運営チームである未来創造室の富谷さまと、本プロジェクトを担当したGIGの林が、プロジェクトを振り返ります。抽象的な要望を具体的な提案に変換してくれたGIG林:まず、今回サイトを制作するに至った経緯を教えてください。富谷: パイロットは、筆記具メーカーとして広く知られていますが、「人と創造力をつなぐ。」という...

多様なソリューションを通じて課題解決に挑む、GIG・セールスの仕事

GIGの営業チームは、企業の課題解決のため、ブランディング支援やマーケティング戦略の策定といった上流工程から、Webサイトやコンテンツの開発、SEOやWeb広告などの実務まで、幅広いソリューションを提供しています。営業チームの中心メンバーのひとりである松尾さんは、Webディレクターとして活躍してきた実務経験に加え、営業チームの立ち上げとマネジメントにも携わりながら、チームの成長を支えています。本記事では、営業の現場で何を大切にし、どのようにチームを導いているのか、そして多様な商材を扱うGIGだからこそ得られる経験や今後の展望についてお話を伺いました。                ▲イン...

柔軟性が高いCMSを導入することで、運用に劇的な変化が生まれた | ソナミラ様

GIGはこのたび、ソナミラ株式会社のコーポレートサイト兼サービスサイトのリニューアルを支援しました。「会社を設立したばかりの私たちは、スピーディーにさまざまなことに挑戦したいと考えていました。しかし、課題も多くあり、そのうちのひとつが既存のサイトだったんです」というソナミラさま。今回は、ソナミラ朝山さま、小笠原さま、そして本プロジェクトを担当したGIG 吉田、江藤、貝澤を交え、サイトリニューアルのプロジェクトを振り返ります。柔軟性の高い国産CMS『LeadGrid』が依頼の決め手にGIG江藤:今回のプロジェクトがはじまった経緯を教えてください。小笠原:弊社は、世界最大級の金融サービス機関...

関わるすべての人が、前向きで明るくいられる「ものづくり」を - ディレクター・林 瑞希

株式会社GIGの社員に、入社前のキャリアから入社後の仕事、これからの未来を聞いていくメンバーインタビュー。今回は、プロジェクトマネージャー(PM)の林 瑞希さんにお話を伺いました。林 瑞希(はやし みずき):PM事業部ディレクター。関西外国語大学外国語学部を卒業後、2023年に新卒で株式会社GIGに入社。コーポレートサイトや採用サイトを中心に新規サイト制作の企画・設計・進行管理などのPMやディレクション業務を担当。「こうなりたい」と思える人たちが、GIGにはいたー林さんは2023年に新卒で入社されていますが、就職活動ではどういった業種や職種を中心に探していましたか?基本的にはITやWeb...

24,648Followers
327Posts

Spaces

Spaces

GIG’s CASE STUDY

GIG’s CULTURE

GIG’s MEMBER