皆さんこんにちは!Fusic採用広報インターンの姥嶽(うばたけ)です。
突然ですが、みなさんに質問です!
Fusicといえば何が思い浮かびますか……?
サーバーサイドに強い?
AWSの技術力がすごい?
もちろん、サーバーサイドやAWSにも強いですが
……実は、いまフロントエンド分野が激アツなんです!!!
Fusicでは、2022年の7月にフロントエンドチームが発足しました。
そこで、今回はリーダーである山路さんに
- フロントエンドチーム誕生の裏側
- Fusicでフロントエンド開発をする魅力
- 今後の目標や理想のチーム像
などなど伺ってきました。
インタビューの最後には、フロントエンドチームの話が生で聴ける「Fusic Tech Live」の案内もあるので、お見逃しなく!!
インタビュイー
■山路雅之
≪プロフィール≫
開発業務を担当。エンドユーザーのレスポンスをみながらのアジャイル開発やモバイルアプリからサーバーサイドまでのフルスタック開発が得意。フロントエンドの技術にも興味があり、RustやWasmなどの新しい技術も学習している。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ー本日はよろしくお願いいたします!
山路さんのFusicでの経験と今のお仕事について教えてください!
(山路)はじめは Ruby on Railsを使用した案件に携わっていましたが、徐々にReactを使用する案件が増えていき、結果的にフロントエンドに携わる回数が増えてきました。
僕自身、飽き性なので変化のスピードが早いフロントエンドの開発は、とても楽しくやりがいもあります。
現在は、フロントエンドチームのリーダーとしてReact Nativeを使用したクロスプラットフォームでの開発を行っています!
ーフロントエンドチームができたキッカケは何だったのですか?
(山路)「これがあったからできた!」という明確なキッカケはなく、複数の要因が重なってチームが出来たと思います。
Fusicは基本フルスタックエンジニアなので、僕が入社した当初は、フロントエンドが得意なエンジニアがいろんなチームに存在しているような状況でした。
3年ほど前から、今後フロントエンドの技術を強化していきたいという話はあがっていて、フロントエンドを1つのチームに集約することで、メンバー同士の情報共有や技術力アップの促進に繋げていけたらいいよね、という考えがあったようです。
そのような中、フロントエンドの実績が出てきたこともあり、また僕自身もフロントエンドチームを作りたいという想いもあったので、今年の7月に晴れてフロントエンドチームが誕生することになりました!
今後「クロスプラットフォームのアプリ開発の案件も本格的に取っていきます!」という社外への意思表示でもあると思っています!!