注目のストーリー
社員インタビュー
【なぜFiNCアプリは選ばれるのか】累計1,200ダウンロードを突破した裏にある“仕掛け”とは?
こんにちは!株式会社FiNC TechnologiesのCTO坂井です。本日は、「FiNCアプリの魅力」について詳しくご紹介します。・FiNCアプリの開発に携わる面白さ・なぜ、FiNCアプリは選ばれるのか・開発組織の魅力についてお話しして参りますので、「社会的意義のあるプロダクトに携わりたい方」や「ユーザーの行動変容を生み出すプロダクトを本気で作ってみたい方」はぜひ最後までご覧ください。▍「FiNCアプリ」とは?「カラダのすべてを、ひとつのアプリで。」というコンセプトで、累計1,200万ダウンロードを突破。歩数・食事・運動・体重・睡眠・生理など、健康管理に必要な情報を一元管理できるヘルス...
「”問い合わせになる前の課題”を解決して、FiNCのカスタマーサクセスを牽引したい」注目のCREがFiNCで働く理由。
コロナ禍の2020年3月にFiNCにジョインしてくれた河口海野さん。入社早々、CREとして大活躍中の河口さんに何故FiNCに入社したのか?現在どのような仕事をしているのか?CREに懸ける想いなどについて伺いました!0→1でのサービス開発、カスタマーサクセスチームの立ち上げ前職では人事向けの採用管理システムの開発に約8年、従事していました。社会人になってからプログラミングを始めたので、サービスを開発し始めた時は未経験に近い状態でしたが、0→1の段階から700社以上のお客様にご利用いただけるまで成長させることができました。それ以外にも他社サービスとの連携や、カスタマーサクセスチームの立ち上げ...
【新旧CTO対談】デジタルを中心にヘルスケア事業の戦略を作るFiNCの過去と未来
前回のCEOインタビューに引き続き、本日は新旧CTO対談ということで、CEO南野とCTO篠塚に、お二人の関係性やFiNCの過去と未来についてお話いただきました!【CEO:南野充則】東京大学工学部卒。大学在学中にヘルスケアスタートアップを創業。東京大学在籍中に北京大学で開催されたスマートグリッド分野における国際学会で世界一の座を争い「BEST STUDENT AWARD」を受賞する。2016年8月に、国内初となるウェルネス・ヘルスケア領域に特化した人工知能研究所「FiNC Wellness AI Lab」を設立。2017年、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目...
【新卒インタビュー vol.8】目の当たりにした現場の課題を、この組織で解決したい:西村雄矢
2020年度新卒インタビュー企画も大詰め。第八弾は「西村雄矢」さん。トレーナーとして色んな現場を経験し、自身も過去に二度、ボディビルのフィジーク競技に出場するなどストイックな彼が、なぜFiNCという会社を選んだのかをお聞きしました。それでは、よろしくお願いします!1995年2月生まれ、母・父・姉の一般的な4人家族で、THE大阪な街の京橋で生まれ育ちました。トレーニング系の内容がメインになってしまいますが、よろしくお願いします。人をサポートすることの喜びを実感した学生時代は中学高校ともに部活中心の生活を送っていて、陸上部で砲丸投げをしていました。ただ怪我に悩まされ整骨院に通うことが多くあり...
【新卒インタビュー vol.6】より多くの人に正しい健康の知識を広めたい:西尾茉奈美
2020年度新卒インタビュー企画・第六弾は「西尾茉奈美」さん。高校時代から栄養学に興味を持ち、大学院でも予防医療に関する研究に取り組んでいた彼女が、なぜFiNCという会社を選んだのかをお聞きしました。それでは、よろしくお願いします!兵庫県の自然豊かな小さな町で育ち、この度FiNCに入社しました西尾茉奈美です。よろしくお願いします。挑戦する勇気を持てた中学時代私の人生の中でターニングポイントになったのは中学時代でした。それまでは人前に出る機会がほとんど無かったのですが、部活動に全力で取り組んだり、兄の影響で生徒会や体育大会でのリーダーに立候補するなど何事にも積極的に取り組みました。色んなこ...
「個々の能力を引き出し、当たり前の水準を高める」SREチームを牽引する若手マネージャーがFiNCで働く理由。
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!今回は新卒2年目ながら、FiNCのSREチームのマネージャーに抜擢された久保田さんをご紹介できればと思います。東京大学在学中からインターンとしてFiNCに飛び込んでくれた若手のホープです。ぜひご覧ください。はじめまして、FiNC Technologiesの久保田遼です。FiNCにはインターン期間を経て、昨年4月に入社しました。私がFiNCに入社した経緯や、現在取り組んでいることなどを中心にお話しできればと思いますので、よろしくお願いします。とにかくレベル高い人材に囲まれたかったFiNCには東京大学在学中にインターンとし...
【エンジニアトップ対談】新CTO・新VPoEが語る、これからの開発組織について
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!先月からFiNCの開発組織のトップを担うことになった新CTOと新VPoEに、今後の組織についてインタビューをしてみました!現在向き合っている課題や、今後どういった働きかけをしていきたいか、赤裸々にお伝えできればと思います。【CTO:篠塚史弥(しのさん)】2012年東京大学工学部システム創成学科卒業、2014年東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。大学院では分散システムを専攻し、総務省との共同プロジェクト「情報流通連携基盤共通API」の研究に関わる。在学中には医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者...
「1ランク上の体験を届ける、デザイナーチームを目指して...」FiNCの世界観を表現するUI/UXチームってどんな人?
こんにちは!FiNC Technologies 人事戦略部の小瀧です!今日は弊社のUI/UXチームを皆さんに知っていただきたく、UI/UXチームのマネージャー 高林さんにインタビュー致しました!ー本日はよろしくお願い致します!まずは高林さんの今までの経歴を簡単に教えて下さい。高林:よろしくお願い致します!前職がSHOWROOM、その前がコロプラで働いていて、その時からソーシャルゲームや動画配信サービスなどでUIデザイナーやアートディレクターをしていました。私がUIデザイナーを始めた時はあまりメジャーな職種ではなかったのですが最近、少しずつ認知度や重要性も高まってきた印象ですね。ー確かに最...
「私自身の成功体験を世の中の同じような人にも体験してもらいたい」プラットフォーム企画部長の私がFiNCに入社した理由。
みなさま、初めまして!FiNC Technologiesの大沢 香織です。FiNCには2019年9月に入社し、今月から「プラットフォーム企画部」の部長を務めております。私がなぜFiNCに入社したか、入社して取り組んだ業務や感じた魅力についてお話しさせていただきます。上京〜起業を経て、プロダクトオーナーへ。「ITバブル」が崩壊して数年経った頃、上場企業の経理職としてキャリアをスタートさせました。経理として働く傍ら、個人でHPの制作〜販売などを行なっておりました。その後上京し、携帯電話(当時のガラケー)の公式サイトを提供する会社の企画職を経て、2010年にWeb制作・スマートフォンアプリ制作...
「数値化・可視化できない声を拾い上げる」大きな転換期でカスタマーセントリックを表現するFiNCのQAってどんな人?
初めまして、FiNC Technologiesの人事採用担当の佐伯です!今回はFiNCアプリの品質を支えるQAポジションで、面接官も担当している石田さんと滝口さんのお二人に、入社した経緯や現在向き合っている課題、一緒に働きたい人材像についてインタビューしてみました!--- 本日は宜しくお願い致します。まずはお二人のご経歴について簡単にお伺いできればと思いますが、前職ではどんなお仕事をされていました?石田)前職は30名くらいのテストサービスを運営している会社で、主にメーカーの品質保証全般からチームマネジメントまで担当していました。何社か経験していますが、数万人の会社から数十名の会社まで幅広...
「未踏の目標や課題に向き合う事が最高のモチベーションになる」エンジニアリングマネージャーとして開発組織を担う私がFiNCに入社した理由。
みなさま、初めまして!FiNC Technologiesの小林毅志です。FiNCには2019年5月に入社し、現在はエンジニアチームのマネージャーをしております。私がFiNCに入社した理由や現在向き合っている課題と、一緒に働きたいメンバー像についてお話しさせていただきます。エンジニアリングマネージャーになったきっかけ。SIerとしてキャリアをスタートし、ゲーム会社を経てフリマアプリを開発する会社に入社しました。前職ではアプリのバックエンドの開発をメインで担当したり、決済チームとCREチームのエンジニアリングマネージャーを勤め、マネージャーとして「自律駆動する組織」をつくることを目指していた...
一部上場企業執行役員のエンタメクリエイターが、ヘルスケアベンチャーに転職した理由
株式会社FiNCに入る前上京後、CGデザイナー、フリーランス、映像ディレクターなどを経験した後に前職のKLab株式会社にアートディレクターとして入社しました。有り難いことに業務推進力とマネジメント力が評価され、入社1年でクリエイティブ部長、翌年の4月には執行役員に就任し、20代で一部上場企業の役員というとても刺激的で貴重な体験が出来ました。そんな中、ある人物を介して弊社岡野や溝口含む三代表からFiNCの目指すビジョンの共有を受け興味を持ったのと、自分の働き方を見つめ直し、思い切って異業界のヘルスケアベンチャーに飛び込みました。現在FiNCではヘルスケアに関係のある様々なサービスが展開され...
多くのFiNCファンを生み出すためのロイヤルティ対応を
株式会社FiNCに入る前GEにてオペレーター、アナリスト、ベルシステム24にてIT、製造業、流通といった多くの業種・業態のカスタマーセンターの立ち上げや業務設計、グリーにて内製カスタマーセンターとネイティブゲーム部門のCS立ち上げと運用を担当。これまで、内製、アウトソースに関わらず多くのカスタマーサービスの世界に携わってきました。 お客様のニーズを汲み取って、それに対して事前の期待以上の答えを提示する。その積み重ねでお客様は心を開いてくれます。その打ち解ける瞬間を実感できるのがこの仕事の醍醐味であり、この世界に携わる人たちの誇りだと思います。 そんなお客様との「人と人」のつながりをより一...
本当に価値あるプロダクトをもって解決する
株式会社FiNCに入る前もともとものづくりが好きでエンジニアになったのですが、最近では何か当たり前に使い続けられるものとか、自分がずっと使い続けられるような、より根源的なニーズや課題を狙ったプロダクトを作りたいなと思っていて、方法は自分でやってもいいし、共感できるビジョンを持つチームにジョインしてもいいなと思っていました。そういうときに代表の溝口に出会いました。健康(ヘルスケア)に関する問題って衣・食・住と同じくらい人の人生の根底にあるもので、そこの課題ってすごく取り組みの価値があるなと思っていたし、FiNCが掲げるVISIONや実現したい世界を知り感銘を受けました。僕自身も健康に課題を...
人生をかけるなら人の未来を変革させる仕事を
株式会社FiNCに入る前ヤフーにて広告事業、メディア事業、グリーでゲーム事業を幅広く担当。 長くエンタメの仕事を生業としてきました。 サービスを作り上げ、それをお客さんに届けて喜んでもらうというのが何よりの生きがいで、これ以上自分に合った仕事はこの世にないと思っています。ある時からエンタメ作りで培った、”お客さんに喜んでもらう”、というサービス作りの経験を、直接的に人の未来のために役立たせることは出来ないかと考えるようになりました。人生をかけて創りだすサービスで人の未来が明るくなったら最高じゃないですか。FiNCではそれができると感じ、入社を決めました。現在FiNCが世の中に提供するアプ...