注目のストーリー
開発
「社会的に意義のあるサービスを作っているから。」僕がFiNCでエンジニアをやる理由。
こんにちは、株式会社FiNC Technologies(以下、「FiNC」) の小瀧です!今回は、法人企業向けサービス「FiNC for BUSINESS」の開発を担当している吹田さんにインタビューをいたしました!--- 本日は宜しくお願い致します。まずは吹田さんの経歴について簡単にお伺いできればと思います。FiNCでのインターン後、そのままFINCに新卒入社することを決めた理由やきっかけを教えていただけますか?吹田)インターン時代、インターンとしてではなく「一人のエンジニア」として扱ってもらえていたので、インターンでは経験ができないような仕事にも関わることができましたし、何より働いてい...
FiNCの新CTOが掲げる、これからの「100日計画」
前回の新旧CTO対談に引き続き、 CTOの篠塚に下半期に取り組む「100日計画」について具体的な内容をお伺いしました!【CTO:篠塚史弥】2012年東京大学工学部システム創成学科卒業、2014年東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。大学院では分散システムを専攻し、総務省との共同プロジェクト「情報流通連携基盤共通API」の研究に関わる。在学中、医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者を務め、大学院修了のタイミングでメンバーと共にFiNCに参画。FiNCでは第一号エンジニアとしてファーストサービスの立ち上げから現在に至るまでのサービス全般の設計、開発、保守、運用に携わり...
「行動変容をハックする」エンジニア出身のCEOが語る成長戦略
今回はなんと...弊社代表の南野のインタビューです!代表就任から半年を終え、改めて今後の戦略について語っていただきました。【CEO:南野充則】東京大学工学部卒。大学在学中にヘルスケアスタートアップを創業。東京大学在籍中に北京大学で開催されたスマートグリッド分野における国際学会で世界一の座を争い「BEST STUDENT AWARD」を受賞する。2016年8月に、国内初となるウェルネス・ヘルスケア領域に特化した人工知能研究所「FiNC Wellness AI Lab」を設立。2017年、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指す団体、「日本ディープラーニング協会...
テックブログ連動型のオンラインミートアップを初開催しました!
2020年も半年が終わり、下半期に入りましたが、初日からオンラインミートアップを開催しました!FiNCとして、オンラインでのミートアップが初めてだったこともあり、今回は20名弱の少人数での開催になりましたが、 ”テックブログ連動型ミートアップ”ということで、先日公開したブログの内容を深掘りする形で、ブログには書き切れなかった背景や詳細をお話しました!登壇者はこの3名!◉技術開発部 Dev1グループマネージャー:佐多健太郎 ◉CTO:篠塚史弥/VPoE:鈴木健二 ◆FiNCアプリTOP画面大規模リニューアルの開発の裏側(佐多)昨年まではライフログ記録機能、個人間のグループ機能、歩数ランキン...
「科学的根拠のある知見と機械学習の技術の融合をもっと強めていきたい」機械学習チームを牽引するマネージャーがFiNCで働く理由。
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!今回は、FiNCのコア技術の一つである機械学習関連のプロジェクトを推進する技術推進グループのマネージャーをご紹介できればと思います!はじめまして、FiNC Technologiesの岸弘倫です。2020年4月から技術推進グループのマネージャーを務めていますが、私が具体的にどんな取り組みをしているのかなど入社経緯から遡ってお話できればと思います。モバイルゲーム業界から0→1を作るスタートアップへ前職ではモバイルソーシャルゲームの会社でCTOをしており、新規タイトルの開発に携わっていました。ちょうどプラットフォームがWeb...
「心理的安全性を高め、良いものを作ることを楽しめるチームを作る」Android開発チームを牽引するマネージャーがFiNCで働く理由。
4月1日付の組織変更で新たにマネージャーとなった面々をご紹介できればと思います。今回はAndroid開発チームの佐多さん。今後、FiNCの開発組織を牽引する存在ですので、ぜひご覧いただけると嬉しいです!皆さん、初めまして!FiNC Technologiesの佐多健太郎です。FiNCには2016年2月に入社し、現在はAndroid開発チームのマネージャーをしています。私がFiNCに入社した経緯や、今後作っていきたい組織像などお話しできればと思います。面白いプロダクトを求め、開いたエンジニアの道FiNCには2016年2月に入社しましたが、それまでは旅行系マッチングサービスの企画営業のインター...
【エンジニアトップ対談】新CTO・新VPoEが語る、これからの開発組織について
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!先月からFiNCの開発組織のトップを担うことになった新CTOと新VPoEに、今後の組織についてインタビューをしてみました!現在向き合っている課題や、今後どういった働きかけをしていきたいか、赤裸々にお伝えできればと思います。【CTO:篠塚史弥(しのさん)】2012年東京大学工学部システム創成学科卒業、2014年東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。大学院では分散システムを専攻し、総務省との共同プロジェクト「情報流通連携基盤共通API」の研究に関わる。在学中には医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者...
「未踏の目標や課題に向き合う事が最高のモチベーションになる」エンジニアリングマネージャーとして開発組織を担う私がFiNCに入社した理由。
みなさま、初めまして!FiNC Technologiesの小林毅志です。FiNCには2019年5月に入社し、現在はエンジニアチームのマネージャーをしております。私がFiNCに入社した理由や現在向き合っている課題と、一緒に働きたいメンバー像についてお話しさせていただきます。エンジニアリングマネージャーになったきっかけ。SIerとしてキャリアをスタートし、ゲーム会社を経てフリマアプリを開発する会社に入社しました。前職ではアプリのバックエンドの開発をメインで担当したり、決済チームとCREチームのエンジニアリングマネージャーを勤め、マネージャーとして「自律駆動する組織」をつくることを目指していた...
未踏出身、某ウルトラテクノロジスト集団のエンジニアがFiNC Technologiesにジョインした理由。
学生時代にユーザーインターフェースを研究し未踏ユースに採択。研究テーマと合致していたサービスを持つチームラボへ入社。学生時代は、明治大学の理工学部情報科学科に在籍していました。元々、プログラミングが好きで趣味でもやっていたのですが、学問として更に学びたくなったからです。その中で宮下芳明専任教員(現在は教授)の研究室に入り、デジタルコンテンツ系の研究について学びました。この頃に「未踏ユースプロジェクトに応募しないか?」と誘われ、当時研究しようとしていたテーマである「物理法則を用いた作曲インターフェース」で応募したところ、採択されました。これをきっかけに研究というものが面白くなり、色んな学会...
30歳からエンジニアに転向、多数のアプリ受託開発経験を経て、「一つのアプリを育てた」iOSエンジニアのストーリー
某アートテクノロジー企業にいた3年半で20個以上のアプリ開発を経験。私は元々、音楽業界で働いていて、30歳からエンジニアとしてのキャリアがスタートしました。エンジニアキャリアとしてはFiNCは2社目になります。前職でエンジニアとしてキャリアをスタートし、最初に経験した仕事は、某アートテクノロジー企業で複数のアプリ開発を手掛けることでした。クライアントがつくりたいものに対して、実現可能性の可否調査から入り込んで、開発が可能になれば、要件定義、設計、実装、保守対応、機能追加リリースなど上流から下流まで一貫して対応していました。複数のプロジェクトが同時に走っていくため、上記を並行的に取り組んで...
FiNC Technologiesのサービスを支える基盤技術の紹介
こんにちは、エンジニアの鈴木(@kenjiszk)です。FiNCでは主にボルダリングをやっています。やっぱりシステムの堅牢性を担保するには握力が大事だと考えています。今回はFiNC Technologiesのサービス基盤をどうやって握力で支えているのかを徹底解説して行きたいと思います。FiNCアプリのアーキテクチャについて先日の篠塚(@shinofumijp)の記事で紹介されていたようにFiNCアプリはマイクロサービスで構成されています。このように現在までの間に徐々に大きくなって行ったマイクロサービスを支えるために、様々な基盤が整備されてきました。今回はそういった基盤についての紹介と現状...
次世代通話アプリ『Talkroom』を10日で開発!? - プログラミング初心者だった東大生はどんな環境で凄腕の開発者に育ったのか -
今回はFiNCエンジニアインターンの素敵なOB/OGの方から、今のお仕事やインターンでの経験について聞かせていただきます!今回も引き続き、FiNCエンジニアインターンの素敵なOB/OGの方から、今のお仕事やインターンでの経験について聞かせていただきます!前回の記事はこちら今回お話を伺うのは、この方!名前:渋谷幸人出身大学:東京大学教養学部現在のお仕事:スタートアップを立ち上げ後、COOとして勤務インターン勤務期間:2014/11~2015/04インターン中の業務:webプロダクトの開発2年前に株式会社piconを立ち上げ、次世代型の通話アプリ『Talkroom』や自己紹介サービス『BAT...
とある外資系エンジニアの語るFiNCエンジニアインターン回想録
こんにちは、FiNC技術開発部の泉です。今回も引き続きFiNCエンジニアインターンの素敵なOB/OGの方からお話を伺います。前回の記事はこちら今回お話を伺うのは、この方!名前:井上みのり出身大学:東京大学大学院情報学環・学際情報学部現在のお仕事:外資系IT企業にてエンジニアとして勤務インターン勤務期間:2016/1-2016/3インターン中の業務:社内向け人材管理ツール開発学部在学中は化学系の専攻だったという井上さん。複数のインターンを経たのちに情報系の院に進学し、現在は外資系IT企業にてエンジニアとして勤務しているそうです。そんな井上さんにエンジニアとして働くきっかけや、現在のモチベー...
とある研修医の語るFiNCエンジニアインターン回想録
こんにちは、FiNC技術開発部の泉です。FiNCエンジニアインターンの素敵なOB/OGの方に現在のお仕事やエンジニアインターンでの経験について伺います。お話を伺うのはこの方!名前:宇野俊之出身大学:東京大学医学部大学での活動:医学部アメフト部部長現在のお仕事:研修医インターン勤務期間:2016/05~2017/12インターン中の業務:2016/05~2016/08 研修2016/08~2016/09 QAシステムの開発2016/09~2016/11 画像認識システム開発2016/11~2017/12 法人向けwebプロダクトの開発インターン時代には、筆者も含め他のインターン生が新規web...
どうしてあなたはエンジニアに? FiNCエンジニアインターンインタビュー vol.3 佐々木克仁さん
エンジニアインターンインタビュー第三弾は、難関の研修を涼しい顔で難なく突破し、toBサービスのメインの開発を行う、佐々木克仁さんにインタビューをします!(研修の応募はこちらから↓↓)名前: 佐々木克仁所属: 東京大学工学部電気情報学科3年エンジニア歴: 6ヶ月実際的な力をつけるためにー FiNCのインターンでプログラミングをしようと思った理由はなんですか?もともと進んだ学科が、情報系だったのでプログラミングには興味はありました。けど、大学の授業は学問的なものばかりで、せっかくやるなら、実際に使えるものを作りたいと思ったのが、応募したきっかけです。半年でメイン画面の開発ー 今はどんなことを...