注目のストーリー
アプリ
「変革期のFiNCで、基盤をつくる。」ー『今』FiNCのサーバーサイドエンジニアとして参画する魅力
本日は、【『今』FiNC Technologiesのサーバーサイドエンジニアとして参画する魅力】について詳しくご紹介します。・FiNC Technologiesアプリの現在のフェーズ・FiNC Technologiesのサーバーサイドエンジニアの特徴・働く魅力についてお話しして参りますので、「企画段階からプロダクトに関わりたい方」や「エンジニアリングを通じて、“健康”という社会課題にアプローチしたい方」はぜひ最後までご覧ください。▍FiNCアプリについてーFiNCアプリの現在のフェーズFiNC Technologiesは2025年5月に体制を刷新し、現在は、「法人向けに価値を届けること」...
2021年 FiNC WALKを開催しました
FiNCでは2021年6月の1か月間「FiNC WALK2021」(開催期間:2021年5月31日(月)~6月27日(日))を開催いたしました。参加者は役員も含んだ従業員101名。2021年よりリモートワークという新しい働き方にチャレンジしている当社ですが、2021年2月に実施したウェルネスサーベイ※にて、コロナ禍など様々な要因はあると思いますが「歩行習慣が悪い人」の割合が非常に高かった結果を受け、従業員の歩行習慣を改善し、「むくみ」「手足の冷え」「肩こり」「生理痛」「頭痛」等のフィジカル面に加え、「抑うつ」「不安」等のメンタル面の改善も図るため社員みんなで楽しく競いながら歩いてみよう!...
在宅勤務でも問題なし!経営会議の内容を動画で即時共有しています
こんにちは、株式会社FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!FiNCでは毎週火曜日にMC ( Management Committee )と呼ばれる経営会議を実施していて、その内容は同日に実施される全社朝礼で従業員にシェアされています。通常は、代表 南野から CEOメッセージやOKR(Objectives and Key Results)の進捗状況、全社向けの発表事項などを全社朝礼で伝達されていましたが、昨今の新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務の従業員もいるので、現在は全社向けに動画で内容をシェアするスタイルになっています!会議終了後、1時間で全社Slackに…!この...
「1ランク上の体験を届ける、デザイナーチームを目指して...」FiNCの世界観を表現するUI/UXチームってどんな人?
こんにちは!FiNC Technologies 人事戦略部の小瀧です!今日は弊社のUI/UXチームを皆さんに知っていただきたく、UI/UXチームのマネージャー 高林さんにインタビュー致しました!ー本日はよろしくお願い致します!まずは高林さんの今までの経歴を簡単に教えて下さい。高林:よろしくお願い致します!前職がSHOWROOM、その前がコロプラで働いていて、その時からソーシャルゲームや動画配信サービスなどでUIデザイナーやアートディレクターをしていました。私がUIデザイナーを始めた時はあまりメジャーな職種ではなかったのですが最近、少しずつ認知度や重要性も高まってきた印象ですね。ー確かに最...
「私自身の成功体験を世の中の同じような人にも体験してもらいたい」プラットフォーム企画部長の私がFiNCに入社した理由。
みなさま、初めまして!FiNC Technologiesの大沢 香織です。FiNCには2019年9月に入社し、今月から「プラットフォーム企画部」の部長を務めております。私がなぜFiNCに入社したか、入社して取り組んだ業務や感じた魅力についてお話しさせていただきます。上京〜起業を経て、プロダクトオーナーへ。「ITバブル」が崩壊して数年経った頃、上場企業の経理職としてキャリアをスタートさせました。経理として働く傍ら、個人でHPの制作〜販売などを行なっておりました。その後上京し、携帯電話(当時のガラケー)の公式サイトを提供する会社の企画職を経て、2010年にWeb制作・スマートフォンアプリ制作...
「数値化・可視化できない声を拾い上げる」大きな転換期でカスタマーセントリックを表現するFiNCのQAってどんな人?
初めまして、FiNC Technologiesの人事採用担当の佐伯です!今回はFiNCアプリの品質を支えるQAポジションで、面接官も担当している石田さんと滝口さんのお二人に、入社した経緯や現在向き合っている課題、一緒に働きたい人材像についてインタビューしてみました!--- 本日は宜しくお願い致します。まずはお二人のご経歴について簡単にお伺いできればと思いますが、前職ではどんなお仕事をされていました?石田)前職は30名くらいのテストサービスを運営している会社で、主にメーカーの品質保証全般からチームマネジメントまで担当していました。何社か経験していますが、数万人の会社から数十名の会社まで幅広...
未踏出身、某ウルトラテクノロジスト集団のエンジニアがFiNC Technologiesにジョインした理由。
学生時代にユーザーインターフェースを研究し未踏ユースに採択。研究テーマと合致していたサービスを持つチームラボへ入社。学生時代は、明治大学の理工学部情報科学科に在籍していました。元々、プログラミングが好きで趣味でもやっていたのですが、学問として更に学びたくなったからです。その中で宮下芳明専任教員(現在は教授)の研究室に入り、デジタルコンテンツ系の研究について学びました。この頃に「未踏ユースプロジェクトに応募しないか?」と誘われ、当時研究しようとしていたテーマである「物理法則を用いた作曲インターフェース」で応募したところ、採択されました。これをきっかけに研究というものが面白くなり、色んな学会...
30歳からエンジニアに転向、多数のアプリ受託開発経験を経て、「一つのアプリを育てた」iOSエンジニアのストーリー
某アートテクノロジー企業にいた3年半で20個以上のアプリ開発を経験。私は元々、音楽業界で働いていて、30歳からエンジニアとしてのキャリアがスタートしました。エンジニアキャリアとしてはFiNCは2社目になります。前職でエンジニアとしてキャリアをスタートし、最初に経験した仕事は、某アートテクノロジー企業で複数のアプリ開発を手掛けることでした。クライアントがつくりたいものに対して、実現可能性の可否調査から入り込んで、開発が可能になれば、要件定義、設計、実装、保守対応、機能追加リリースなど上流から下流まで一貫して対応していました。複数のプロジェクトが同時に走っていくため、上記を並行的に取り組んで...
CTOが語る、460万DLを突破したFiNCの現在地と「パーソナルAI」への未来
採用チームの小瀧です! FiNC Technologiesに入社してまだ1カ月ほどですが、日々採用活動に従事しています。 今回の記事は、エンジニア採用活動をする中で、候補者の方に言われた「FiNC Technologiesさんって何を解決する会社ですか?」というさりげない質問がきっかけです。 今回の記事では、「FiNC Technologiesが何を解決するために、どんなことに取り組んでいるのか?」が伝わる様に、弊社代表取締役CTO南野に人事小瀧が社内インタビューを行いました! 日本ディープラーニング協会理事、FiNC Technologies 代表取締役 CTO 南野充則 小瀧:それで...
FiNC Technologiesのサービスを支える基盤技術の紹介
こんにちは、エンジニアの鈴木(@kenjiszk)です。FiNCでは主にボルダリングをやっています。やっぱりシステムの堅牢性を担保するには握力が大事だと考えています。今回はFiNC Technologiesのサービス基盤をどうやって握力で支えているのかを徹底解説して行きたいと思います。FiNCアプリのアーキテクチャについて先日の篠塚(@shinofumijp)の記事で紹介されていたようにFiNCアプリはマイクロサービスで構成されています。このように現在までの間に徐々に大きくなって行ったマイクロサービスを支えるために、様々な基盤が整備されてきました。今回はそういった基盤についての紹介と現状...
次世代通話アプリ『Talkroom』を10日で開発!? - プログラミング初心者だった東大生はどんな環境で凄腕の開発者に育ったのか -
今回はFiNCエンジニアインターンの素敵なOB/OGの方から、今のお仕事やインターンでの経験について聞かせていただきます!今回も引き続き、FiNCエンジニアインターンの素敵なOB/OGの方から、今のお仕事やインターンでの経験について聞かせていただきます!前回の記事はこちら今回お話を伺うのは、この方!名前:渋谷幸人出身大学:東京大学教養学部現在のお仕事:スタートアップを立ち上げ後、COOとして勤務インターン勤務期間:2014/11~2015/04インターン中の業務:webプロダクトの開発2年前に株式会社piconを立ち上げ、次世代型の通話アプリ『Talkroom』や自己紹介サービス『BAT...