注目のストーリー
エンジニア
『今』FiNCのFlutterエンジニアとして参画する魅力とは?常に進化する現場でプロダクトに向き合う、 Flutter開発のリアルと可能性
こんにちは!株式会社FiNC Technologiesの採用担当です。本日は、【『今』FiNCのFlutterエンジニアとして参画する魅力】について詳しくご紹介します。・FiNCの開発体制と組織の特徴・現在抱えている開発組織の課題・Flutterエンジニアとして働く魅力・FiNCが求める人物像・今後の展望についてお話しして参りますので、「Flutter開発に興味がある方」や「技術力を高めたいエンジニアの方」はぜひ最後までご覧ください。開発組織についてープロダクトごとのチーム体制と横断的な連携現在のFiNCでは、複数のプロジェクトが並行して動いており、それぞれに専任のチームが組まれています...
【エンジニア座談会】開発チームのフルリモートでの働き方を聞いてみた
こんにちは、株式会社FiNC Technologies(以下、「FiNC」) の小瀧です!FiNCでは、コロナをきっかけにリモートワークという働き方を取り入れています。基本的にはフルリモートなので、地方に移住したメンバーがいたり、子育てとの両立がさらにしやすくなったというメンバーもいます。今回は、フルリモートでの働き方や工夫している点やライフスタイルの変化などに関して、地方に移住したメンバーのエンジニアチームに話を聞いてきました!<本日の座談会メンバー:プロフィール>・牧野成俊(クラウドビジネス事業本部プロダクト企画開発部)2019年9月にFiNCに中途入社。入社後はFiNCのiOSアプ...
「お客様の声に応える、サービスを作りたい」〜CS・サービス企画からエンジニアへの転身〜
こんにちは、株式会社FiNC Technologies(以下、「FiNC」) の小瀧です!今回は、法人企業向けサービス「FiNC for BUSINESS」の開発を担当している沼尻さんにインタビューをいたしました!--- 本日は宜しくお願いいたします。まずは沼尻さんの経歴について簡単にお伺いできればと思いますが、FiNCに入る前はどんなお仕事をされていましたか?沼尻)FiNCは2社目で、1社目は建築系のITベンチャーで働いていました。7年くらい前にFiNCに入社をしました。--- ありがとうございます。7年前...!! 2社目としてFiNCに入社した経緯や転職したきっかけがあれば教えてく...
「社会的に意義のあるサービスを作っているから。」僕がFiNCでエンジニアをやる理由。
こんにちは、株式会社FiNC Technologies(以下、「FiNC」) の小瀧です!今回は、法人企業向けサービス「FiNC for BUSINESS」の開発を担当している吹田さんにインタビューをいたしました!--- 本日は宜しくお願い致します。まずは吹田さんの経歴について簡単にお伺いできればと思います。FiNCでのインターン後、そのままFINCに新卒入社することを決めた理由やきっかけを教えていただけますか?吹田)インターン時代、インターンとしてではなく「一人のエンジニア」として扱ってもらえていたので、インターンでは経験ができないような仕事にも関わることができましたし、何より働いてい...
「”問い合わせになる前の課題”を解決して、FiNCのカスタマーサクセスを牽引したい」注目のCREがFiNCで働く理由。
コロナ禍の2020年3月にFiNCにジョインしてくれた河口海野さん。入社早々、CREとして大活躍中の河口さんに何故FiNCに入社したのか?現在どのような仕事をしているのか?CREに懸ける想いなどについて伺いました!0→1でのサービス開発、カスタマーサクセスチームの立ち上げ前職では人事向けの採用管理システムの開発に約8年、従事していました。社会人になってからプログラミングを始めたので、サービスを開発し始めた時は未経験に近い状態でしたが、0→1の段階から700社以上のお客様にご利用いただけるまで成長させることができました。それ以外にも他社サービスとの連携や、カスタマーサクセスチームの立ち上げ...
FiNCの新CTOが掲げる、これからの「100日計画」
前回の新旧CTO対談に引き続き、 CTOの篠塚に下半期に取り組む「100日計画」について具体的な内容をお伺いしました!【CTO:篠塚史弥】2012年東京大学工学部システム創成学科卒業、2014年東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。大学院では分散システムを専攻し、総務省との共同プロジェクト「情報流通連携基盤共通API」の研究に関わる。在学中、医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者を務め、大学院修了のタイミングでメンバーと共にFiNCに参画。FiNCでは第一号エンジニアとしてファーストサービスの立ち上げから現在に至るまでのサービス全般の設計、開発、保守、運用に携わり...
【新旧CTO対談】デジタルを中心にヘルスケア事業の戦略を作るFiNCの過去と未来
前回のCEOインタビューに引き続き、本日は新旧CTO対談ということで、CEO南野とCTO篠塚に、お二人の関係性やFiNCの過去と未来についてお話いただきました!【CEO:南野充則】東京大学工学部卒。大学在学中にヘルスケアスタートアップを創業。東京大学在籍中に北京大学で開催されたスマートグリッド分野における国際学会で世界一の座を争い「BEST STUDENT AWARD」を受賞する。2016年8月に、国内初となるウェルネス・ヘルスケア領域に特化した人工知能研究所「FiNC Wellness AI Lab」を設立。2017年、ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目...
「個々の能力を引き出し、当たり前の水準を高める」SREチームを牽引する若手マネージャーがFiNCで働く理由。
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!今回は新卒2年目ながら、FiNCのSREチームのマネージャーに抜擢された久保田さんをご紹介できればと思います。東京大学在学中からインターンとしてFiNCに飛び込んでくれた若手のホープです。ぜひご覧ください。はじめまして、FiNC Technologiesの久保田遼です。FiNCにはインターン期間を経て、昨年4月に入社しました。私がFiNCに入社した経緯や、現在取り組んでいることなどを中心にお話しできればと思いますので、よろしくお願いします。とにかくレベル高い人材に囲まれたかったFiNCには東京大学在学中にインターンとし...
「心理的安全性を高め、良いものを作ることを楽しめるチームを作る」Android開発チームを牽引するマネージャーがFiNCで働く理由。
4月1日付の組織変更で新たにマネージャーとなった面々をご紹介できればと思います。今回はAndroid開発チームの佐多さん。今後、FiNCの開発組織を牽引する存在ですので、ぜひご覧いただけると嬉しいです!皆さん、初めまして!FiNC Technologiesの佐多健太郎です。FiNCには2016年2月に入社し、現在はAndroid開発チームのマネージャーをしています。私がFiNCに入社した経緯や、今後作っていきたい組織像などお話しできればと思います。面白いプロダクトを求め、開いたエンジニアの道FiNCには2016年2月に入社しましたが、それまでは旅行系マッチングサービスの企画営業のインター...
【エンジニアトップ対談】新CTO・新VPoEが語る、これからの開発組織について
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!先月からFiNCの開発組織のトップを担うことになった新CTOと新VPoEに、今後の組織についてインタビューをしてみました!現在向き合っている課題や、今後どういった働きかけをしていきたいか、赤裸々にお伝えできればと思います。【CTO:篠塚史弥(しのさん)】2012年東京大学工学部システム創成学科卒業、2014年東京大学大学院学際情報学府総合分析情報学コース修了。大学院では分散システムを専攻し、総務省との共同プロジェクト「情報流通連携基盤共通API」の研究に関わる。在学中には医薬品関連のスタートアップを二社創業し技術責任者...
【新卒インタビュー vol.1】がむしゃらに勉強したプログラミングでFiNCを支えたい:吹田洋輔
こんにちは、FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です!2020年度新卒インタビュー企画の第一弾は「吹田洋輔」さん。個性豊かな新卒の中で唯一のエンジニア!では、よろしくお願いします!4月から入社しました、エンジニアに配属された吹田です。「ふきた」とよく間違われますが「すいた」です。1994年9月19日、京都の東福寺にて生まれ伏見で育ちました。一目惚れしたダブルダッチに打ち込み続けた学生時代高校までは典型的な三日坊主で、バスケ、テニス、バレーと色んなスポーツを渡り歩き、何か一つ打ち込めるものが欲しいと思いつつもなかなか見つけられず…。そんな中で出会ったのがダブルダッチでした。...
FiNC Technologiesの面接前にチェックしてほしい記事まとめ!for Engineer
こんにちは、株式会社FiNC Technologies 人事戦略部の佐伯です! FiNCの面接前に、是非ご覧になっていただきたい記事をカテゴリー別にまとめました。お互いにとって有意義なお時間にできればと思っておりますので、お時間の許す限りご確認いただけると幸いです。 目次【1】エンジニア向け会社紹介資料 + 採用サイトエンジニア向け会社紹介資料(※5月18日更新)と採用サイトを2020年3月にフルリニューアルをしていますので、どうしてもお時間がない方はこちらの2点をサッとお目通しいただけるだけでOKです!【2】開発環境【3】開発文化・組織づくり【4】プロダクトの歴史【5】採用【6】社員イ...
建設コンサルから転職してエンジニアとして活躍!エンジニア未経験者が脅威のスピードで成長するFiNCのエンジニアカルチャー。
大学で温暖化と河川の研究をしながら社会貢献できる分野を探し、新卒では建設コンサルタントにチャレンジ大学時代は温暖化が河川に及ぼす影響などを研究していました。もともと人の役に立つ分野で仕事をしたいと思っていて、当時からものすごく地球温暖化がもたらす影響などについて世間で騒がれていたので環境問題や温暖化について研究していました。 大学院でも同じテーマで論文を書き、卒業後は同分野で建設コンサルタントに就職しました。あまりなじみがない仕事だと思うのですが、具体的には国や県、市などに対して、公共事業を行う際にそれが妥当であるかの費用便益分析をしたり、概要設計などを行ったりする仕事です。私...
メガベンチャー出身SREマネージャーが挑む、FiNC Technologiesでの多彩な技術チャレンジ
DeNA のインフラエンジニアを経て、スタートアップCTO。その後FiNCへジョイン新卒で入社したDeNAでは、インフラエンジニアとして約4年間働きました。もともと高専を卒業して大学に編入していたのでプログラミング自体は初心者ではなかったのですが、いわゆるウェブ系のエンジニアとしては初心者として入社しています。DeNAでは当時ソーシャルゲームが全盛期だったので、インフラエンジニアとして大量のユーザーアクセスをどうやってさばいていくかといったことをメインに、色々なスキルを身につけていきました。この時に身につけたスキルは今でも相当役立っています。一度の障害により影響を与えてしまうユーザーの数...
未踏出身、某ウルトラテクノロジスト集団のエンジニアがFiNC Technologiesにジョインした理由。
学生時代にユーザーインターフェースを研究し未踏ユースに採択。研究テーマと合致していたサービスを持つチームラボへ入社。学生時代は、明治大学の理工学部情報科学科に在籍していました。元々、プログラミングが好きで趣味でもやっていたのですが、学問として更に学びたくなったからです。その中で宮下芳明専任教員(現在は教授)の研究室に入り、デジタルコンテンツ系の研究について学びました。この頃に「未踏ユースプロジェクトに応募しないか?」と誘われ、当時研究しようとしていたテーマである「物理法則を用いた作曲インターフェース」で応募したところ、採択されました。これをきっかけに研究というものが面白くなり、色んな学会...