注目のストーリー
All posts
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
経営ボードも会社も人間が扱っているものであり人間関係がすべてを決する★逆転勝利した瀬戸欣哉氏と半沢直樹の違い『決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月』
■逆転勝利した瀬戸欣哉氏と半沢直樹の違い『決戦!株主総会 ドキュメントLIXIL死闘の8カ月』LIXILグループの中核をなすトステム創業家の潮田洋一郎氏と、プロ経営者として招聘された元モノタロウ創業経営者の瀬戸欣哉氏の間で繰り広げられた経営権争奪戦。記憶に新しい人も多いことでしょう。このドキュメントを元日経新聞の記者が著した本とのことで、興味深く読みました。ちなみに、結果は皆さんご存じの通り、招へいした潮田氏からクビになった瀬戸氏が機関投資家などの支持を取り付けて逆転勝利をおさめ、現在もトップの座にあります。僕は、利害関係のない一人のビジネスパーソンとして、当時の報道からは、判官びいきか...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
Z世代の若者の育て方極意 ★今どきの部下は厳しい指導より、褒めて育てる?@労政時報「人を活かすマネジメント」常識・非常識7
■今どきの部下は厳しい指導より、褒めて育てる?@労政時報「人を活かすマネジメント」常識・非常識7労政時報さんでの連載「人を活かすマネジメント」常識・非常識の第7回が7/22に公開されました。今回取り上げたテーマは若手社員の育成です。15年来、日本を代表する大企業で「上司力®研修」シリーズを開講するなかで、働き方改革、パワハラ防止法の施行され、マネジメントの難度は飛躍的に上がっって来たと感じます。その中でもZ世代ともいわれる若手の育成に悩む上司は多いものです。上司力の本家本元の僕なりの提案を綴っています。どんどん変わっていく働く常識を一社でも多くの経営者・人事・管理職の皆さんが真摯に受け止...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
若者は社会の宝物だ! ★働くって何だ?講演:日々の悩みを自責でとらえ 先輩や上司を巻き込み、成長してほしい。
■働くって何だ?講演:日々の悩みを自責でとらえ 先輩や上司を巻き込み、成長してほしい。久しぶりにリアルで若手社員100人以上の皆さんに向け講演してきました。ここのところ、40~50代の管理職、50~60代のシニアの皆さん経営者の方向け講演が続いていたので、新鮮でした。やはり、若者は社会の宝物。日々、悩むことも多いと思うけど、それを自責でとらえ先輩や上司を巻き込みながら、成長、活躍してほしいものです。すべては、日本の上司を元気にするために。「前川孝雄のはたらく論」#ダイバーシティマネジメント #働きがい #上司力 #前川孝雄 #人的資本経営 #マネジメント #キャリア #キャリア自律 #人...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
私たちはお金儲けのために働いているのではない。だから、お金に振り回されないためにお金に強くなることが重要 ★なぜ給料と物価は安いままなのか。一人ひとりが自分で学び考え声をあげるべき『日本病』
■なぜ給料と物価は安いままなのか。一人ひとりが自分で学び考え声をあげるべき『日本病』なぜ給料と物価は安いままなのか。 バブル崩壊後に、政府と財務省と日銀が慎重姿勢を崩さず、ダイナミックな金融政策と財政政策を行わなかったから、ということは理解できました。問題は、これからどうするかなのですが、それに関しては明快な解は得られませんでした。 まぁ、得られれば、とっくに政府が動こうとするのでしょうが。。もしくは動こうとする政治家がいても、彼らの働き場を作る主権者である市井の私たちが学び足りないのかもしれません。 また、マクロ的には理解できて、市井で働く私たちはどうすればよいのか。。これまた謎は深ま...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
顧客志向で自分の言葉でビジョンを語ること★上司は伝書鳩ではなく、意志を持った翻訳者になろう@通信文化新報「上司力」養成講座2➉
■上司は伝書鳩ではなく、意志を持った翻訳者になろう@通信文化新報「上司力」養成講座2➉通信文化新報さんでの新連載「上司力」養成講座PART2の10回目が7/18発行紙に掲載されました。タイトルは上司は伝書鳩ではなく、意志を持った翻訳者になろう経営と現場の板挟みで中間管理職は苦労するものですが、だからこそ、伝書鳩にならない意志と行動が大切。そんなエールを綴りました。すべては、日本の上司を元気にするために。#通信文化新報 #ダイバーシティマネジメント #上司力 #リーダーシップ #働きがい #人的資本経営 #前川孝雄 #マネジメント #中間管理職 #管理職 #人材育成
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
日本中に働きがいある組織を増やしたい!★「令和の上司」が成功するために、まっさきに捨てるべき「5つの固定観念」@現代ビジネス30
■「令和の上司」が成功するために、まっさきに捨てるべき「5つの固定観念」@現代ビジネス30ほぼ月イチで、僕が気になっていることを綴っている現代ビジネスさんに30回目のコラムを寄稿しました。「働く」にまつわる時事テーマについて2年半考察してきていますが、本当に新たに取り上げたい話題に事欠きません。それだけ世の中も人も組織も変化し続けているということですね。今回は、「上司力®」の伝道者である僕の本分であるマネジメントやリーダーシップの危機について書いたつもりです。悲しきかな、日本はアジア太平洋地域の国の中でもっとも管理職になりたい人の比率が少ない国です。(「パーソル総合研究所「APAC就業実...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
学び行動し続ける人は必ず成長し活躍できる!★DX時代! あなたは何を学び直しますか?@通信文化新報『「人が育つ現場」考』73
■DX時代! あなたは何を学び直しますか?@通信文化新報『「人が育つ現場」考』73通信文化新報さんでの連載『「人が育つ現場」考』73回目の論考コラムが7/11発行紙に掲載されました。今回のタイトルはDX時代! あなたは何を学び直しますか?長年働いてきた第一線の人ほど、DX化による仕事の進め方や働き方に戸惑い、自身のこれからのキャリアに一抹の不安を抱くことでしょう。政府も会社も「学び直し」(リスキリング)を強く求める風潮下。これからも長く働きがいを持って働き続けるには何を学び直すべきか。僕なりの提案をしています。お役に立てれば幸いです。すべては、日本の上司を元気にするために。「前川孝雄のは...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
上司力をトレーニング★産休明けに「仕事の負荷を下げてほしい」と相談してきた女性部下...@J-CASTニュース連載7
■産休明けに「仕事の負荷を下げてほしい」と相談してきた女性部下...@J-CASTニュース連載7J-CASTニュースさんでの連載前川孝雄の「上司力®」トレーニング~ ケーススタディで考える現場マネジメントのコツの第7回が7/10に公開されました。今回のケースは、産休明けに「仕事の負荷を下げてほしい」と相談してきた女性部下...どうしたらいい?ただでさえ、人員が逼迫しているチームでこうした相談が部下から出てくると上司は頭を抱えるかもしれません。一方で、産休・育休明けの部下すると仕事との両立がいっぱいいっぱいになってきた中での苦渋の相談。法律でも保護され、人事制度でも認められている申し出でも...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
若手上司の皆さん必読★年上部下は、やる気なく変わらない?@労政時報「人を活かすマネジメント」常識・非常識6
■年上部下は、やる気なく変わらない?@労政時報「人を活かすマネジメント」常識・非常識6労政時報さんでの連載「人を活かすマネジメント」常識・非常識の第6回が7/8に公開されました。今回取り上げたテーマは年上部下のマネジメントです。15年来、日本を代表する大企業で「上司力®研修」シリーズを開講するなかで、年上部下に対する悩みは10年ほど前からジワジワ増え始め、いまや、課長層レイヤーでは一番の悩みになりつつあります。若手課長さんからよく出て来るのが「年上部下は、やる気なく変わらない」という声。さて。それは本当でしょうか。また、どう活躍を支援すべきでしょうか。僕なりの提案をしています。どんどん変...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
僕たちFeelWorksが唱える「上司力®」とは?商標登録者の責任を果たすため、HPプチリニューアルし解説充実させました!
■僕たちFeelWorksが唱える「上司力®」とは?HPプチリニューアルし解説充実させました!七夕ですね。コロナ第7波のさなかですが、めでたい日を記念しFeelWorksのホームページをプチリニューアル!今年3月に「上司力」の商標登録が認められ、僕たちしか使えなくなった責任を果たすためにも「上司力®」についての説明やお役立ち記事などの情報を充実させました。僕が唱える「上司力®」の定義もあらためて磨き上げています。:::::::::::::上司力®とは:::::::::::部下一人ひとりの持ち味を踏まえて仕事を任せ、育て活かし、共通の目的に向かう組織の力を高め、個人では達成できない結果を導...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
8/10上司世代を元気にするトークイベント! 上司が働きがいをもって活き活き働くことが、若い人たちを含め多様な部下の皆さんに善い影響を及ぼし、日本中の職場が活性化すると信じるから。
■40・50代を元気に! 僕が登壇するオンライントークイベント情報が『THE21』8月号に掲載!8/10に登壇する丸善書店さんのオンライントークイベントの詳細が本日発行の老舗ビジネスキャリア誌『THE21』8月号に掲載!!僕たちFeelWorksは「日本の上司を元気にする」というビジョンを掲げています。これは、上司が働きがいをもって活き活き働くことが、若い人たちを含め多様な部下の皆さんに善い影響を及ぼし、日本中の職場が活性化すると信じているからです。20~30代よりも40~50代の方が上司にあたる方は多いでしょう。バリバリ働いてきた会社員として油が乗っている一方で、サラリーマンとしてのこ...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
僕たちFeelWorksが長年、日本を代表する大企業でダイバーシテイマネジメント、上司力の推進をしてきたなかでずっと主張、啓蒙し続けてきた思想の裏付けをもらえた気がしました。
■経営は、人のココロの理解なしでは成り立たない『全員戦力化 戦略人材不足と組織力開発』人材マネジメントの研究者として高名な守島基博教授の著作。僕たちFeelWorksが長年、日本を代表する大企業でダイバーシテイマネジメント、上司力の推進をしてきたなかでずっと主張、啓蒙し続けてきた思想の裏付けをもらえた気がしました。おすすめです。※備忘録は「前川孝雄のはたらく論」https://ameblo.jp/feelworks-maekawa/entry-12748531920.html#ダイバーシティ #OJT #人材不足 #マネジメント #守島基博 #ダイバーシティマネジメント #働きがい #前...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
ベネフィットコーポレーション(公益重視型企業)は、全く新しいものなのか?@通信文化新報『「人が育つ現場」考』72
■「公益重視型企業」は、全く新しいものなのか?@通信文化新報『「人が育つ現場」考』72通信文化新報さんでの連載『「人が育つ現場」考』72回目の論考コラムが6/27発行紙に掲載されました。今回のタイトルは「公益重視型企業」は、全く新しいものなのか?旧来のビジネススクール的な営利主義経営が地球や社会や子どもたちの未来を毀損しているという強い危機感から、「持続可能性」がキーワードとなり、SDGsやESG投資気運が高まっています。そんななかで、アメリカではベネフィットコーポレーション制が広がり始めており「新しい資本主義」を目指す岸田政権でも議論が始まっています。この潮流に対する僕の意見と経営者、...
株式会社FeelWorks
over 1 year ago
年上の部下をやる気を高め活かしてこそ、本物の上司!■態度がとげとげしく言うこと聞いてくれない年上部下...どう接する?@J-CASTニュース連載6
■態度がとげとげしく言うこと聞いてくれない年上部下...どう接する?@J-CASTニュース連載6J-CASTニュースさんでの連載前川孝雄の「上司力®」トレーニング~ ケーススタディで考える現場マネジメントのコツの第6回が6/27に公開されました。今回のケースは、態度がとげとげしく、言うことを聞いてくれない年上部下...どう接する?15年来、400社以上で「上司力®研修」を開講してきたなかで、もはや上司部下の年齢逆転は珍しくなくなってきており、一方で儒教の長幼之序の文化が潜在意識に刷り込まれている日本人には、その対応の難しさは変わっていません。そんななかで、年下上司を年上部下をどうマネジメ...