注目のストーリー
社員インタビュー
リアルな声を聞くことで得られる、ユーザーインタビューのメリットとは
「ユーザーさん自身がコンテンツ」になるマッチングアプリ。プロダクトをつくっていくうえで、欠かせないのがユーザーインタビューです。Diverseでは、マーケティング室とプロダクト側が連携してユーザーインタビューを敢行。ユーザー目線を持ったプロダクト開発を行っています。今回はそのユーザーインタビューを担当するマーケティング室デザイナーのこうやまさんと、もちづきさんにDiverseが行っているインタビューの内容とメリット、また課題や今後の展望までを聞きました!どんなユーザーがYYCにいるのか、ユーザー層の深い理解に寄与──ユーザーインタビューとひと口に言っても、さまざまなパターンがあるかと思い...
若手主導で取り組む知見共有ミーティング Tech-DLN(Done/Learn/Next)
今年1月、Diverseではエンジニアの定例ミーティングを、「Tech-DLN」へと刷新しました。「参加しやすく、発言しやすい」をテーマに掲げたこのミーティングで司会を務めるのが若手エンジニアの村上(@gatapon)さんと松村(@y-matsumura)さんです。今回は、CTOの須藤(@masashi-sutou)さんを聞き手に、お二人とTech-DLNでの司会を通して気づいたことや良い点、また今後の課題を語ります。※Tech-DLNとは…毎週火曜日30分で開催される、全エンジニアが参加する週次ミーティングです。社内のslackに #tech-dln というチャンネルを用意し、業務中に...
労務管理をSmartHRへ一元化。ひとりで取り組んでみてわかったメリットと今後の課題
Diverseでは現在、人事・労務システムの一元化を目指し、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」への移行が進められています。移行を中心となって進めているのが、今回登場していただく滝下果英さんです。移行を進めた経緯のほか、移行して良かった点などを聞きました!2つの管理システムを使用していたことで、工数もコストも掛かっていた――はじめにSmartHR導入前がどんな状況だったのか、教えてください。滝下:私が入社した2018年当時、労務情報の管理はSmartHRと別のシステムを併用していました。というのも前の親会社の管理システムがそのまま残っていたからです。SmartHRと別システムのうち、...
アルバイト入社から正社員へ。私がDiverseで正社員になろうと思った理由
「とにかく、チームのみんなと一緒に仕事するのが楽しいんです!」と笑顔で話してくださったのは、2017年、Diverseに入社したエムさん。現在、YYCのディレクターである彼女に、入社の経緯や、現在の仕事に対する想い、また今後取り組んでいきたいことなどをざっくばらんに聞きました!居心地のよさと、受け入れてくれる環境がある――はじめに、現在担当されているお仕事を教えてください!エム:今は、YYCのディレクターを務めています。といっても、今は駆け出しのディレクターで、規模の小さな施策を進めていくのが主な役割です。最近では、YYC内にある「ワイワイライブ!」という配信サービスの機能追加のひとつを...
カルチャーの醸成へ向けて。Value浸透プロジェクトチームが発足!
「Mission Driven」「Be Professional」「Fail Fast」。この3つのValueを軸にいろんな施策を進めている当社。以前ご紹介した会議室の壁にValueを描いたのもその一環です。現在ではさらにパワーアップ!さまざまなValue推進を進めています。そのひとつとして「One Team(ワンチーム)」というプロジェクトが立ち上がりました。今回はこのプロジェクトに所属し活動する、メンバー計4名に現在の活動や今後の目標などを聞きました!部門間を超えて「One Team」をつくった―プロジェクトが発足した背景について聞かせてください。池上:今年の1月からスタートしたプロ...
「人との出会いで人生は変わる」エンジニアとして、出会いを繋ぐサービスを作っていきたい
今回は、今年4月に入社したエンジニアの村上明義さんのインタビューです!村上さんは、転職を機に大阪から上京。現在はYYCのバックエンドエンジニアとして活躍しています。Diverseを選んだ理由やマッチング事業の可能性について、たっぷりお話を聞いてきました!「出会いを作り出せる事業」を軸に転職活動スタートーーこれまでのキャリアと、Diverseに転職した経緯を教えてください。以前は、大阪で携帯販売の営業をしていて、仕事でExcelのマクロを使っていたんです。その時に「プログラミングって面白いな」と思って。もっと本格的に学んでみたくて、半年間オンラインスクールでプログラミングの勉強をしました。...
オフィス移転完了まで3ヶ月!?時間的制約のある中で実現した「効率」と「繋がり」
2019年1月に完成したDiverseの新オフィスには、コラボスペースや集中ルームなど、社内のメンバーにも好評なオリジナルスペースがたくさんあります。今回は、そんな新オフィスの移転プロジェクトに携わったメンバーにインタビューを決行。社長の津元啓史(つもと・ひろし)さんと、Poiboyチームのエンジニア當眞大千(とうま・だいち)さん、マーケティング室の相坂七海(あいさか・ななみ)さんに新オフィスの誕生秘話を聞きました。◆新オフィス移転プロジェクトを社員と共に進めた理由ーオフィス移転の経緯、そしてプロジェクトの軸を教えてください。津元:昨年、mixiグループからIBJグループの子会社になった...
出会い=恋人だけじゃない。元保育士のデザイナーが目指すのは、多様な繋がりを生むプラットフォーム作り。
今回ご紹介するのは、9月に入社した松本美奈(まつもと・みな)さん。YYCのデザイナーとしてジョインし、現在はYYCの価値を再定義するプロジェクトのリーダー的役割も担っています。松本さんがDiverseに入社した理由と、仕事を通して実現したいことを聞いてきました!最初の仕事は保育士。楽しかったけど、今しかできない仕事がしたいと思った―まず、これまでの経歴を教えてください。元々は、地元の徳島で保育士をしていたんです。仕事はすごく好きだったのですが、保育士は資格さえあればいくつになってもできるなと感じて。どうせなら若い時にしか経験できない仕事をしたいと、思い切って東京の企業に営業として転職しま...
エンジニア歴13年からのキャリアチェンジ!PMとしてチームの舵を切る
皆さんは「プロダクトマネージャー」と聞いて、どんな印象を持たれていますか?「細かい部分にまで気配りできる人」「売上や課金率などプロダクトのデータ管理をする人」「チームをまとめる舵取り役」…などが当てはまるのではないでしょうか。これらすべてを網羅し、加えて「熱い気持ち」を持っているのが今回インタビューをした、池上昌樹(いけがみ・まさき)です。Diverseへの入社経緯や現在取り組んでいる業務、またチームづくりへの熱い思いを聞きました。パフォーマンスの最大化を目指し、エンジニア人生に終止符を―改めて、これまでのキャリアと入社理由を教えてください。 池上:僕はSEを7~8年経験した後、ライブド...
人を育て、会社を育てる。それがマーケターの使命
今回は、Diverseでマーケティングを担当している茂木孝浩(もてぎ・たかひろ)さんにインタビューしました。マーケターになる前には、映画のシナリオライターや広告営業などを経験。すべての経験がマーケターとしての力になっていると話す茂木さん。Diverseでの具体的な業務内容をはじめ、魅力や今後の展望についてざっくばらんにお話を聞きました!シナリオライター・サラリーマンなどを経験して、マーケターの道へ―入社経緯から教えてください。茂木:私は2015年にDiverseへ入社しました。映画のシナリオライター・ミクシィでの広告営業を経て、Diverseがミクシィと合併されるタイミングで合流しました...