注目のストーリー
デザイナー
【デザイナー必見】弊社エンジニアが考える理想のデザイナー像
こんにちは、Diverseプロダクトデザイナーの大石(@RikuApo)です。今回は弊社のエンジニアメンバーにどんなデザイナーと仕事がしたいかなど、切り込んだ質問のアンケートをとりました。「他の会社のエンジニアはどんな思いをデザイナーに抱いて仕事をしているだろう」と気になるデザイナーの方もいるかと思います。そんな方は弊社のアンケート結果を是非最後まで見てください!回答したメンバー(7人)クライアントエンジニア:2人サーバーエンジニア:5人質問項目(5つ)デザイナーがいて助かるなと思う時はどんな時ですか逆にデザイナーとのコミュニケーションで困る時はどんな時ですかデザイナーから渡されるデータ...
デザインフローを詳しく解説!Diverseのデザインができるまで
こんにちは、UI/UXデザイナーの大石(@RikuApo)です。 Diverse Design.Blog第二弾はプロダクトデザイナーチームのデザインフローを紹介したいと思います。こんな方たちのお役に立てば幸いです!事業会社のデザイナーの働き方が気になる人デザインの考え方を知りたい人アプリの改善フローを知りたい人Diverseの雰囲気を知りたい人前提Diverse開発チームでは、スクラム開発を採用しています。以下では、1週間のスクラム開発のフローを解説していきます。1. リファインメントでの施策確認(毎日30分)リファインメント:プロダクトの認識合わせやプロダクトバックログの詳細化をするた...
ポスター作成ワークショップを開催しました
こんにちは、UI/UXデザイナーの大石です。最初に少しだけ自己紹介をさせてください!私は2022年9月からDiverseに入社した、元エンジニアのデザイナーになります。Diverseには実務未経験で入社し、業務では主にYYCのUIやバナーのデザインを担当しております。デザイナーチームではレビューが文化としてあるので、FBをもらいわからないところがあったらすぐ質問ができる環境なので、今はスポンジのように知識を吸収しています。さて、Diverseデザイナーチームは外部の発信を強化するべく、Diverse Design.Blogを立ち上げました。定期的にデザインチームにまつわる情報を発信してい...
デザインの幅と視点を広げたDiverseの“UIデザインレビュー会”とは
2021年の10月からスタートした、デザイナーによる「UIデザインレビュー会」。半年のタームを終えて、さまざまな気づきがありました。今回はデザインレビュー会を主導的に進めた、YYCのデザイナー松本美奈さんと榎本映理さんにレビュー会を始めることになった経緯と、そこから得られたもの、また今後の展望について聞きました!SNSで流行っていた「デイリーUIデザインチャレンジ」がスタートのきっかけ――そもそもUIレビュー会を始めたきっかけは何だったのですか?松本:デザイナー界隈で、SNSを中心に「デイリーUIデザインチャレンジ」が流行っていました。毎日お題が決められて、UIデザインを1~2時間で仕上...
デザインを「見える化」して、自分の中にある正解を引き出す ~デザイナーチームの取り組み~
WebサイトやWebアプリの普及につれ、UI/UXデザインの重要性は高まり続けています。当然検討されるべきUI/UXデザインですが、その実、何が最適解なのか?というのがわかりにくい分野でもあります。それと同じく、デザイナーはスキルアップやキャリアをどのように積み重ねていくべきなのかが見えづらく、「どのように成長していくべきなのか」が認識しづらい職種と言っても良いでしょう。しかし、そのプロセスの見える化を行っているのが、デザイナーチームのチームリーダー小磯 雄大(こいそ たけひろ)さんです。デザイナーチームを作った経緯と、小磯さんが目指したこと、さらに現在チーム内で取り組んでいることを聞き...
出会い=恋人だけじゃない。元保育士のデザイナーが目指すのは、多様な繋がりを生むプラットフォーム作り。
今回ご紹介するのは、9月に入社した松本美奈(まつもと・みな)さん。YYCのデザイナーとしてジョインし、現在はYYCの価値を再定義するプロジェクトのリーダー的役割も担っています。松本さんがDiverseに入社した理由と、仕事を通して実現したいことを聞いてきました!最初の仕事は保育士。楽しかったけど、今しかできない仕事がしたいと思った―まず、これまでの経歴を教えてください。元々は、地元の徳島で保育士をしていたんです。仕事はすごく好きだったのですが、保育士は資格さえあればいくつになってもできるなと感じて。どうせなら若い時にしか経験できない仕事をしたいと、思い切って東京の企業に営業として転職しま...