注目のストーリー
採用
型にハマらない働き方を求めて。自分らしいキャリアの再設計
大学卒業後、東芝インフラシステムズ株式会社に入社。入社後は鉄道変電設備の建設部門に配属され、工事エンジニアリング業務を担当。一連のプロジェクトマネジメントを経験。その後、品質管理部門にて、業務改善、社内規程の整備、産業廃棄物管理に加え、FMEA手法を用いた製造工程の最適化など、プロセス全体を見直す仕事に従事。Toursには2025年1月にジョイン。現在のミッションを教えてください。ToursRPO事業部にて、企業の採用支援に従事しています。RPOの提供にとどまらず、セミナー・交流会の企画運営、コンテンツメディアの立ち上げなど、採用領域の上流から下流までを一気通貫で支援しています。また、A...
CFO安田が描く「全員がしがらみなく、自分らしく働ける社会に向けた挑戦」とは
岡山県出身。関西学院大学を卒業後、新卒でコンサルファームである船井総研に入社。経営者を相手に、事業戦略策定や商品開発、M&Aなどの支援を行い、企業成長を伴走する。また、HRコンサルティング部門の立ち上げやサービス開発、チームマネジメントにも従事。若いうちから裁量を持ち、成果に応じて収入が上がる「やりがいと還元がフェアな環境」に魅力を感じて働いていた一方で、コンサルタントは立場上”第三者”であり当事者ではないという違和感を抱いていた。そんな中、学生時代の友人である濵田と再会し、ビジネスへの想いを共有する中で、近しい価値観を持っていることが分かり意気投合。DINAMICAを共同創業した。DI...
【気まぐれ投稿】職場という空間の価値を真剣に考えてみた。
どうも、こんにちは。濵田です。私はバチャナビやToursという企業の職場という空間にデジタル技術を用いることで、たくさんのひとがアクセスすることができるサービスを展開しています。その関係もあり、"職場"というものの価値を考える機会やたくさんの職場という空間作りに携わられた方達の意見をお聞きすることもとても多いです。その中で私自身が感じている「職場の価値」を気ままに書かせていただきます。※ちなみに私は内装設計やデザインのプロではないので悪しからず。後半にはZ世代の採用や定着における職場環境の重要性という観点でも触れていますので、興味がある方はぜひ、ご一読ください!職場とは何か。そもそも、職...
【HR講座 vol.3】「HR」の存在意義を考える
こんちには!DINAMICAでCOOをしております安田です。私自身のキャリアとして、かれこれ10年近くHR業界のコンサルタントとして仕事をしております。その経験や知見をベースに「HR講座」なる企画を始めております!今回は、第三弾として「HRにおける存在意義」について改めてまとめました。VUCA時代と言われる変化の激しい外部環境の中で、「人的資源の最適化」というのは最も重要なテーマの1つです。それにも関わらず、日本企業においてHR(人事)の立ち位置はまだまだ低く、バックオフィス(間接部門)の1部署として捉えられていることも多いのではないのでしょうか。この一般認識こそが、日本企業と欧米企業と...
【HR講座 vol.2】これからの「HR」の潮流とは?
こんちには!DINAMICAでCOOをしております安田です。私自身のキャリアとして、かれこれ10年近くHR業界のコンサルタントとして仕事をしております。その経験や知見をベースに「HR講座」なる企画を始めております!今回は、第二弾として「HRにおける潮流」について書いていこうと思います。VUCA時代と呼ばれる、不確実性の高い時代と言われるようになってからしばらくがたちますが、もちろんHR領域においても「今までの正解」では対応できなくなっており、新しい役割や視点を持たなくてはならないようになってきています。今回は①リーダーシップ②スキルアップ③チーム形成④エンゲージメント⑤人材獲得⑥IT導入...
【HR講座 vol.1】「HR」の全体像を理解しよう
こんちには!DINAMICAでCOOをしております安田です。私自身のキャリアとして、かれこれ10年近くHR業界のコンサルタントとして仕事をしております。その経験や知見をベースに「HR講座」なる企画を始めてみようかなと思います。まずは、第1回ということで、「HRの全体像」について解説しますね!HRと聞くと採用のこと?教育のこと?人事のこと?となんとなくイメージがつくけれども、明確に説明しようと思うと結構難しいと感じる人が多いのも事実です。しかし、HR領域は知れば知るほど幅広く、そして奥深いものなのです。HRとは、「Human Resource」の略です。日本語で言い直すと「人的資源」といえ...
【Recruiting Designer】ユーザーにとっての最適解を常に試行錯誤し続ける
落合 完治(Ochiai Kanji)関西学院大学法学部卒業。卒業後、自分が介在することで社会に影響を与える仕事がしたいと思い、わずか数行のキャッチコピーで人の心を動かせる広告に魅力を感じ広告業界を志す。働くという一生の中でも少ない選択を支える求人広告を扱うトラコム株式会社へ就職。トラコムでは、HRチームに所属し、求人広告の営業職/ディレクターとして年間100社ほどの中途採用・新卒採用領域における採用人材の要件定義、魅力付け、求人広告を用いた企業PRの支援を行う。その後、主に採用領域の支援を行うメンバーとしてDINAMICAへジョイン。DINAMICAでの役割を教えてくださいRecrui...