結論からお伝えします。
動物病院では「良い診療」と「良い経営」が対立して語られがちですが、私たちは対立ではなく“役割分担”だと考えています。診療のプロと経営のプロがそれぞれの道を深め、最後は同じコンパス(価値基準)で揃える。この「分離と統合」の設計が、現場の安心と未来の安定を両立させます。
実は「分離」までならできる病院は少なくありません。
けれど、「統合」までを組織のしくみに落とし込めているところは、いまの日本では多くないのが実情です。
だからこそ、プリモが積み上げてきた“事実”には、ちょっと特別な意味があるのです。
求める人物像
【一緒に働く上で欠かせないこと】
- 獣医師免許 または 愛玩動物看護師免許
- 自らの専門に強いプロ意識を持てること
【こんな方は大歓迎!】
- 自分の専門外にも敬意を払い、協調できる方
- 「餅は餅屋」の考えに共感し、チーム成果にやりがいを感じる方
- ルールの上で専門性を最大化したい方
【こんな仕事に取り組みます】
- 獣医師・看護師として、臨床判断とご家族への説明
- 経営チームの整えた仕組み(人・物・流れ)で、最高のパフォーマンスを発揮
- 定例の場で現場の視点を提供し、組織の改善に貢献
- QAL(Quality of Animal Life)という共通基準を拠り所に、診療と経営の両輪を尊重
何をしているのか:まず“餅は餅屋”を徹底
役割をクリアにする
- 診療のプロ(獣医師・愛玩動物看護師・トリマー):動物の命とご家族への対話に100%集中
- 経営のプロ(バックオフィス):採用・育成・環境づくり・投資など土台づくりに集中
たとえるなら、映画監督と俳優の関係です。
監督は作品全体の構成を描き、俳優は役に命を吹き込む。上下はなく、プロ同士の協働で一つの映画が完成します。
“分けっぱなし”にしないために
「分離」とは自分の領域だけに閉じこもることではありません。
院長会議や事務の場に無関心だと、誤解や不満が生まれます。
お互いの領域へ最低限の理解と敬意を伸ばす——その一歩が丸投げを防ぎ、協働の文化を育てます。
なぜやるのか:統合がなければ、成長は続かない
事実:分離まではできても、統合は難しい
役割を分けただけでは、組織はバラバラに動いてしまいます。
大切なのは、その先の「統合」です。ここに踏み込める病院は、実は多くありません。
私たちの考え:統合こそ、魅力と成長を生む
最後は一つのコンパスに戻ること。
それが「QAL(Quality of Animal Life)——動物とご家族の生活の質を高めるか?」という基準です。
QALで診療と経営を束ねるから、病院は持続的に強くなり、スタッフも誇りをもって働き続けられます。
どうやっているのか:プロ同士をつなぐ“接続部品”
① 決定権の分担を明文化
- 治療方針:診療チームが決める
- 運営・投資判断:経営チームが決める
迷いどころをルールで解消します。
② 共通の指標で見える化
診療も経営も、同じ物差しで現場を見ます。
例)ご家族の満足度、待ち時間、再来率 など —— いずれもQALに直結する指標です。
③ 行動の基準「QUE+R」を共有
- Quality(質)
- Understandable communication(伝わるコミュニケーション)
- Environment(働く・診療する環境)
- Respect & Recognition(敬意と承認)
毎日の行動に落ちる共通語があるから、機能を分けてもチームは一つで動けます。
プリモが挑む「分離と統合までを含めた設計」の価値を、現場のリアルと一緒にお伝えします。
「話を聞きに行きたい」—— そのひと言を、気軽に届けてください。