こんにちは。株式会社アズライト 採用広報担当の岡田です!
アズライトの働く環境やメンバーの価値観をお届けするため、社員インタビューを定期的に発信しています。
今回話を聞いたのは、コンサルティング事業部でディレクターを務める“りんちー”さん。
新卒1年目にして幅広い業務を任され、チームの中でも推進力を担う存在です。
「誰かを支える仕事がしたい」
そんな想いを軸に、日々の業務と真摯に向き合いながら経験を積み重ねてきました。
今回は、りんちーさんが描く“理想の自分”と、そのために挑み続ける日常を紐解きます。
プロフィール
コンサルティング事業部 ディレクター
りんちー
2025年卒としての就活内定後に7月からインターンを開始。入社後、採用アシスタント領域で活躍中。
![]()
―現在は、どのような業務を担当されていますか?
私はコンサルティング事業部の中で「採用アシスタント」領域を中心に業務を担当していて、以下のような仕事があります。
- 新卒・中途応募者のメール対応、面接の日程調整
- スカウト媒体の運用(文面作成・配信・反応者フォロー)
- 採用オペレーションの改善提案
- レポート作成・分析、業務マニュアルの作成 など
応募者対応は、新卒・中途の両方を担当しています。応募者からメールを受けてクライアントの面接や面談の日程調整をしたり、エントリーシートを管理して選考官に回したりします。また、応募者の選考移行率や辞退を防ぐために、メールの文面作成や返信内容も工夫して行なっています。
スカウト業務に関しては、媒体に乗せる文面の作成や配信をしています。さらに、スカウトに対して反応があった方へ選考の案内や、離脱させないためのリマインド等のフォローアップも。離脱率をなるべく低く留めるように日々鍛錬しています。
採用オペレーションの改善や提案については、担当クライアントとのミーティングを通して、困っている部分の改善点や、クライアントにとって最適なオペレーション設計を提案することです。クライアントの業務負担を減らすことは、応募者との接点確保の時間へつなげられます。スムーズな採用実現を目指し、報告レポート作成や分析、業務マニュアルの作成などが具体的な業務内容となります。
応募者と企業をつなぐ最初の窓口として、きめ細かなコミュニケーションを心がけながら採用活動を支えています。わずかな対応の違いが印象を左右するからこそ、その意識を大切にしながら日々業務に取り組んでいます。
―業務のどんな瞬間に、やりがいを感じますか?
上長から「先回りして動けているね」「丁寧に対応してくれて助かっている」と声をかけてもらえる瞬間は、大きな励みになります。
“気づく力”を評価されたときは、自分らしさを仕事に活かせている実感が湧きました。
印象深いのは、説明会の参加者数が伸び悩んでいたクライアントに対し、改善案を提案した場面です。
具体的な提案は、説明会概要の文面を見直しと、リマインドの回数の増加です。
説明会参加の後押しができるよう興味を引く内容へとブラッシュアップをし改善しました。予約者に対しては、説明会前のリマインド回数を1回から2回に増やし、前日にも説明会の詳細を見られるよう改善し参加を促すようにしました。
まだ施策の途中ではありますが、昨年に比べ予約者は増加傾向にあります。私の提案が実際の運用に反映され、結果を出せることに大きなやりがいを感じています。
この提案が社内でも認められて、評価をしていただけました。もともと、縁の下で支える役割に魅力を感じるタイプな私。だからこそ「頼りにしてるよ」と声をかけてもらえると、次の一歩を踏み出す原動力になるんです。
![]()
―数ある会社の中で、アズライトを選んだ理由はなんですか?
就職活動の軸に「周りから頼られる人になりたい」という想いがありました。
そのため、1年目から活躍の場を設けてもらえる会社を探していました。
アズライトの会社説明会で聞いた“未来の自分をつくるのは今の積み重ね”という言葉に強く惹かれ、この会社なら早いうちから実践しながら成長できると確信しました。
実際に、インターンを開始してすぐに応募者対応やクライアントミーティングを任せてもらえました。正直、こんなに早くクライアントと話す機会が来ると思ってもみなかったので、本当に活躍の場を与えられたことに感動しました。と、同時に身が引き締まる思いでした。
クライアントとのミーティングは、ただ求められたことをこなすだけではありませんでした。データ分析や運用状況のチェックをし、関係者と状況のすり合わせを行いながら、継続的に新しい改善提案を行っていきます。相手の話を聞くだけではなく、自分から発信するのが通常。これは、想像していたよりも難しいタスクでした。
ただ、クライアントを採用成功へ導く中で、私の理想としていた『頼られる人になりたい』に近づけていると実感できています。
最近では、社内報のプロジェクトに関わっており、リーダーに抜擢されました。
メンバーの進捗管理を週2回行い、各自の作業状況を確認しながら、遅れや課題があれば早めに調整・フォローしています。企画会議では月2回、コンテンツの方向性の整理やアイデアをブラッシュアップし、司会進行をしつつみんなの意見を拾い、構成案の作成や情報収集を実施。その後は記事作成をし、レビューや改善提案も行います。投稿は週1回必ず行っているため、公開スケジュールが滞らないよう、タスク分配や優先順位づけなど運営面のサポートに注力しているところです。
1年目から裁量のある仕事を任せてもらえることや、会社づくりに関われていることにやりがいを感じています。
だからこそ、
「ここでなら成長できる」
その確信が、期待から手応えへと変わった瞬間だったと思います。
―20代後半の自分は、どんな姿でいたいですか?
“後ろから支えるスペシャリスト”になりたいと考えています。
チームを引っ張るタイプというより、困ったときに思い浮かぶ「頼れる存在」でありたいという感覚が強いですね。
採用アシスタント領域で専門性を磨き「その分野ならりんちー」というポジションを確立したいと思っています。
相談したいときに真っ先に声をかけてもらえるような、そんな人になりたいです。
―その姿を実現するために、必要だと思う力は?
相手の意図を汲み、全体を俯瞰しながら”必要な行動を選ぶ力”。これは、サポート役を極めていくうえで欠かせない能力だと感じています。
この先、後輩の育成や中途社員のフォローに携わる場面も増えていくはずです。
そのときに“伝える力”も必要となります。ただ、言語化が得意ではない自覚があるので、今後しっかり鍛えていきたいポイントですね。
![]()
―日々の成長のために、どんな取り組みをしていますか?
候補者・面接官・エージェントとのやり取りでは、日々の振り返りと改善を欠かさず、具体的で伝わりやすい説明を意識して取り組んでいます。これは「頼られる存在になりたい」「後ろから支えるスペシャリストとして成長したい」という思いが根底にあるためです。スカウトメールやエージェント対応でも、相手に応じて文章を最適化する工夫を積み重ね、将来必要となる“伝える力”を高める努力を続けています。こうした日常的な実践が、社外とのコミュニケーション力の向上にもつながっています。
サポートのスペシャリストを目指す中で、日々の業務を通じて他にもスキルを磨いています。エクセル(スプレッドシート)を活用し、関数を組んでデータやタスク管理を正確に処理する力を養うほか、スカウトの承認数や説明会・面接予約率などの採用データを分析し、歩留まり改善に取り組んでいます。データをもとに仮説を立て、改善案を実行する一連のプロセスを通じて、相手に合わせて最適な提案を行う力を日々高めています。
また、毎週上長と振り返りを行い、翌週に向けたアクションまで落とし込んでいます。
“振り返る→改善する”のサイクルが自然と身につき、少しずつ成長実感が積み重なってきました。私が必要としている、全体を俯瞰しながら”必要な行動を選ぶ力”を養っている最中です。
質問するときは、必ず自分の考えを添えることをマイルールにしています。ただ答えを求めるよりも、仮説を持って話したほうが理解も深まるので、この姿勢は続けていきたいと思っています。
最後に、常に意識しているのが”先回り”です。チーム全体を見ながら「いま自分ができることは何か」を探し、時間ができたときは誰かをサポートするようにしています。
「ありがとう」「助かったよ」と言われる瞬間は、やっぱり嬉しいですね。
仕事が好きになるきっかけにもなっています。
これから役割が広がるにつれ求められる力も変わっていくと思いますが、
“頼られるスペシャリスト”に近づけるよう、地道に積み重ねていくつもりです。
新卒1年目とは思えないほど視野が広く、丁寧な仕事を積み重ねているりんちーさん。
相手に寄り添い、周囲の期待を超えようとする姿勢は、まさに“サポートのプロ”を目指すディレクターそのものですね!
ぜひ次回のストーリーも是非ご覧ください✨
各種SNSも更新中です!
Instagram➡
https://www.instagram.com/jinjinooitoma?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
TikTok➡
https://www.tiktok.com/@jinjinooitoma?is_from_webapp=1&sender_device=pc
YouTube➡
https://youtube.com/channel/UCyK4VqS-1_wRAQjMlNbosXg?si=w74EXL5z7ppJYEcP
アズライトは一緒に働く仲間を募集しています!