- Unityエンジニア
- マネージャー
- 国際渉外担当
- Other occupations (22)
- Development
- Business
- Other
今回は、シナスタジアの組織運営や日々の業務を、まさに “縁の下の力持ち” として支えてきたコーポレート部門のお二人、佐々木さんと河本さんにインタビューです!
急成長を続けるシナスタジアの中で、制度づくりや仕組みの整備など、あらゆる変化の最前線を担ってきたお二人に、これまでを振り返っていただくとともに、現在の働き方や組織のカルチャーについてお話を伺いました。
佐々木 孝康 / Takayasu Sasaki
東京大学 文学部 思想文化学科 中国思想文化学専修 卒業。カスタマーサクセス、総務、労務、財務、法務、などを担当。
河本 峻 / kawamoto takashi
中央大学法学部法律学科卒業。新卒で大手人材会社に入社し人材紹介に従事ののち、複数のスタートアップにて採用グループのマネージャーや人事機能の立ち上げ、管理部門統括等を経験。フリーランス期間にシナスタジアに業務委託でジョインし、1年後に人事労務部長に就任。
― まずはじめに、シナスタジアに入社されたきっかけや、入社を決めるに至った理由について教えてください!
佐々木さん:
シナスタジアに誘ってくれたのは、創業メンバーの有年でした。偶然再会した同窓会で「次の仕事を探している」と話したところ、「じゃあ明日からうちで働かない?」と(笑)。
当初は “VR系のスタートアップ” くらいのイメージしかなく詳細も知りませんでしたが、働いているうちに最先端技術を使いこなす役員メンバーのポテンシャルの高さに惹かれました。桑名の現場を訪れて「RideVision」というプロジェクトに触れたとき、本気で新しい時代の事業を自分たちの手で創ろうとしている会社だ と確信したんです。
河本さん:
僕は前職を退職したタイミングで、まずはフリーランスとしてシナスタジアに関わり始めました。
正直、最初はシナスタジアのことは全然知りませんでしたが、「先端技術で世の中にない仕組みや体験をつくっていく」というのが私のやりたいことの1つなので、非常に興味を持ちました。
面談でのコミュニケーションで組織の現状や課題感についても認識を深め、「このフェーズなら自分の経験を活かし、組織づくりに幅広く貢献できる」と感じたのが決め手でした。
― コーポレート部門として、制度を一から作ったり、ルールをゼロから整えたりと、目まぐるしい変化に直面してこられたと思います。そうした中で、シナスタジアの成長や変化をどのように見てこられましたか?
佐々木さん:
入社当初はいわゆる “勘”で動いているような状態でしたね(笑)。キャッシュフロー表はあったものの、整備し切れていない状態だったので、予算管理の概念は薄く数字の整合性も属人的でしたね。
私自身、最初はデリバリー領域がメインでしたが、組織拡大に伴い、急ピッチで予実管理や財務基盤を整えないといけなくなり、そこから現在の業務にいたります。業務が変わったことで、関わるメンバーも一気に増えたので関係構築にも注力しました。
河本さん:
僕が入ったときから現在まで一貫しているのは、各領域で活躍してきたプロフェッショナルな人材がとても多いなというところです。特に直近ではビジネスサイドで経験豊富な方が入ってきて、だいぶやれることの幅が広がってきている感覚があります。
組織としては業務委託の比重も高い構成ですが、契約形態関係なくシナスタジアへのロイヤリティを高めてもらいたい、シナスタジアで仕事をしていてポジティブな状態でいてもらいたいと思っており、福利厚生や各種制度の設計・導入を進めています。
また、予算管理の部分も含めて会社っぽくなってきた中で、社員についてはしっかり評価や報酬の仕組みを整えていくフェーズとも思っており、人事制度もトライアル運用を開始予定です。
― カルチャーや社内の空気感、メンバーとの日々のやりとりの中で、実際に働く中で感じる「シナスタジアらしさ」があれば教えてください!
佐々木さん:
組織的にもエンジニアが多く在籍しているんですが、何より楽しそうに開発していることが多いんです。開発に夢中になって、没頭しすぎて請求書の提出を忘れちゃうくらい(笑)。でもそれって、エンジニアにとって、それだけ集中できる環境を提供できている証拠で。
また、時間ではなく成果で評価する文化が根付いており、アウトプットにフォーカスできる点が働きやすさにつながっています。
河本さん:
契約形態や稼働時間がバラバラなので、テキストコミュニケーションが得意な方が多いような気がします。「それってどういうこと?」となるケースがなく、スムーズにラリーしていけるので、業務推進がしやすいです。
一方で、ヨコ・ナナメのパイプラインはまだ課題感があると思っていてオフラインも含めてメンバー間の交流も大事にしていきたいと思っています。エンゲージメントを高めるための取り組みも、少しずつ増やしています。
― 最後に、シナスタジアへの入社を検討されている方に、メッセージをお願いします。
佐々木さん:
今は、組織の拡大に制度が追いついていないフェーズ。でも、それを「整えるのが楽しい!」と思える人にとっては最高の環境だと思います。
既存のルールにモヤモヤしている方、自分でより良い形に変えていきたいという方と一緒に働きたいですね。
河本さん:
「これが正解!」というものがないからこそ、試行錯誤を楽しめる。挑戦できる面白さがあると思っています。
制度も働き方も進化の途中なので、変化をポジティブに捉え、自ら推進できる人にとってはすごくワクワクできる環境だと思います。
そういった環境を求めている方は、ぜひ一度カジュアル面談をしましょう!ご応募お待ちしております!