今回は、当社で新規事業「インクルー」を立ち上げようとしている土屋さんにインタビューを行いました。
土屋さんは大学時代から起業の準備を進め、複数のベンチャーを渡り歩き、大企業でも上場フェーズを経験してきた方です。
そんな彼が「人材ビジネスで3桁億円規模の事業を創りたい」と考え、最終的にエイジレスに入社したのはなぜなのでしょうか。
そして、新規事業「インクルー」に込める想いとは? シニア層をはじめ、多様な人が活躍できるプラットフォームをどのように作ろうとしているのか──じっくりお聞きしました。
ぜひ最後までご覧ください。
「まずは人材ビジネスをつくりたい」──出会いのきっかけは“運命的”なタイミング
橋本:エイジレスに入社するまでの経緯から教えてください。
土屋:実はエイジレスに入社したのは、「人材系のサービスを本気で立ち上げたい」と思っていたタイミングで声をかけてもらったのがきっかけです。前職のプレイドでは、顧客データの活用やマーケティング領域で最先端の取り組みに関わることができました。ただ、人材ビジネスを社内でゼロから作るのは難しそうだったんですよね。
それなら自分で起業するか、もしくはどこかで新規事業としてやるかの二択かなと考えていたところ、エイジレスから「人材サービスを立ち上げる話があるけど、興味ない?」と誘われて。「これはちょうどいいタイミングだな」と思ったんです。
橋本:なるほど。転職活動というより、「人材ビジネスをやるための環境探し」という感覚だったんですね。エイジレスの魅力としては、どのような部分を大きく感じましたか?
土屋:大きいのは「新規事業をゼロから作れる」ことと、「知っている人たちと一緒に動ける」ことです。
僕の性格的に、一度も会ったことがないメンバーとのスタートアップだと、お互いの考え方を理解するまでに時間がかかる。
それよりは、ある程度知っている仲間と始めたほうがスピードも出るし、リスクが少ないんです。
エイジレスには元々つながりのある経営層や社員がいて、「ならばここでやってみよう」と判断しました。
メガベンチャーで得た学びと“今の自分に合う規模感”
橋本:土屋さんは前職のプレイドで上場フェーズを経験されましたよね。大企業ならではの魅力もあると思いますが、その規模の会社からスタートアップ寄りの環境に移るのは不安や迷いもあったのでは?
土屋:そうですね。プレイドはすごくいい会社で、データ活用の方法から大規模な組織づくりまで、さまざまなノウハウを得られました。とはいえ、会社の規模が急拡大すると、全体を俯瞰して事業の根幹に入り込むのが難しくなるんです。
僕はどちらかというと、「会社全体の経営方針や組織設計を高い解像度で見たい」というタイプなので、人数がそこまで多くないフェーズのほうが実はフィットするんですよね。そこへいくとエイジレスは、まだ全社員の顔と名前がしっかり紐づいていて、経営にも直接関われる感覚があります。
橋本:なるほど。最初から「インクルー」という人材事業の明確な事業戦略があったわけではないとお聞きしましたが、実際に入社してみてギャップはありましたか?
土屋:ネガティブなギャップは特にないですね。「ここで人材ビジネスを作りたい」という希望がまずあって、エイジレスも「それなら挑戦してみよう」というスタンスでしたから。
むしろ裁量が大きくて、「もっと早く始められたら良かったのに」と思うくらいです(笑)。
いつかは起業したい──土屋さんのキャリア遍歴
橋本:学生時代から起業への意欲が強かったと伺いました。
実際、大学在学中にYouTuber支援事業を立ち上げようとしたり、インターンでベンチャーに飛び込んだりと、積極的に動かれていましたよね。
土屋:はい。もともと「自分でゼロから事業を作るのって面白そう」と思っていて、大学入学前後から仲間うちで色々と試していました。でも最初は会社の登記方法すらよくわからないレベルで(笑)。そこから「これはちゃんと勉強しなきゃダメだ」と思って、ベンチャー企業のインターンに入り、経営者のそばで仕事を覚えました。
その後はAIロボットのベンチャーにも関わり、飲食サービスを立ち上げてみたりと、やりたいことを模索しながら動いてきた感じですね。
橋本:最終的にプレイドに入社したのは、「メガベンチャーの仕組みや上場フェーズを学んでみたい」という考えもあったのでしょうか?
土屋:そうです。スタートアップだけでなく、ある程度の規模や上場経験がある会社の視点も見たかったんです。
将来起業するのであれば、大きな資本や株式公開、経営戦略といった大手ならではの経験は貴重ですから。プレイドでは実際に上場も経験して、組織運営の在り方や資金調達、データを使った事業拡大の考え方など、多くの学びを得られました。
ただ、僕が思い描く「人材サービス」への道筋が社内で作れなかったので、そこはまた新しい場所を探す必要があったんです。
新規事業「インクルー」で実現したいこと
橋本:エイジレスではこれから「インクルー」という新規事業を立ち上げるとのことですが、具体的にはどんなサービスを構想しているのでしょう?
土屋:大きなテーマは「シニア人材が活躍できるプラットフォームを作る」です。エイジレス自体、SES(システムエンジニアリングサービス)やIT派遣の領域でノウハウを持っているので、それを活かしつつ、働き手の選択肢を増やせないかと思っています。
さらに将来的には、障がいのある方や主婦・主夫など、多様な人がスキルや経験を活かせる枠組みに広げたい。「年齢が上だから」「バックグラウンドが違うから」という理由で才能が埋もれてしまうのはもったいない。そういう人たちにしっかり合った案件や環境を届けることが、社会的にも大きな価値になると思うんです。
橋本:確かに、人材市場はまだまだ課題が多い分、チャンスも大きいですよね。エイジレスとしてインクルーを拡大していくうえで、現時点で最も重要な課題は何でしょうか?
土屋:やはり「チームづくり」が最重要ですね。いくら事業アイデアが良くても、実行するのは最終的に人ですから。立ち上げフェーズなので、今はトップダウンというより、個々が主体的に動いてくれるほうが成長が速い。
とはいえ人数が増えると、今度は組織設計が課題になる。各ポジションに必要なスキルセットや役割を明確にして、しっかり機能させるにはどうすればいいか。そこに力を注いでいるところです。
チームづくりと、求める人物像
橋本:土屋さんが「一緒に働きたい」と思う人物像について、もう少し詳しく教えていただけますか?
土屋:二つの軸があります。まずは「人に対して誠実であること」。何かトラブルや意見の相違が生じたとき、すぐに相手を否定するのではなく、「背景や理由が何かあったはずだ」と考えられる人は、チームで働くうえでも信頼関係を築きやすいです。
もう一つは「リーダーシップを発揮できること」。ここで言うリーダーシップは肩書きではなく、困りごとがあれば自分から動いて周りを巻き込み、解決策を探っていける力のことですね。新規事業のフェーズでは、そういう人材が数名いるだけで爆発的に進捗が変わります。
橋本:確かに、スタートアップや立ち上げ期では“指示待ちではなく、自ら提案して実行する姿勢”が必要になりますよね。
土屋:そうですね。一人ひとりがオーナーシップを持って、「会社を、自分たちの事業を変えてやるんだ」くらいの気概があると大きな力になります。もちろん独断専行ではなく、周りと協調しながら進める誠実さがあることが前提です。
土屋さんが目指す“3桁億円規模”の事業
橋本:土屋さんがよく「まずは3桁億円規模を作りたい」とおっしゃっていますが、その目標に込められた意味は何でしょう?
土屋:世の中には1兆円や数千億円の規模感の企業が存在します。僕が在籍していたプレイドも上場したとき、時価総額が1000億円を超えていました。ただ、いきなり1兆円や1000億円を目指しても、現実とのギャップが大きい。
まずは100億~300億円程度の事業を作りきるという経験があれば、次にさらに大きい規模を目指すときのイメージが掴めるはずです。ステップを踏む意味でも、「3桁億円を目標にする」のはちょうど良いチャレンジかなと。人材ビジネスの市場規模は大きいですし、エイジレスであればそのくらいまでは十分目指せると感じています。
橋本:まさに「インクル」が、その第一歩を担う可能性があるということですね。
土屋:そうですね。シニア人材の市場や、多様な個性が活躍できる場づくりは、これからニーズが拡大する領域だと思います。そこをうまくサービス化し、必要な人に価値を届けられれば、300億円規模にまで成長させる余地は十分ある。僕個人もその目標を実現するために、今は全力で取り組んでいます。
最後に──採用候補者へのメッセージ
橋本:では最後に、採用候補者の皆さんへメッセージをお願いします。エイジレスや「インクルー」に興味を持ってくださった方に向けて、一言いただけますか?
土屋:大きく二つお伝えしたいです。
まず一つは、「人材ビジネスには大きな可能性がある」ということ。課題が山積みだからこそ新しいサービスで社会を動かすインパクトも大きいと思っています。特に「シニアや多様なバックグラウンドを持つ人が活躍できる仕組み」は、今後ますます必要とされるでしょう。
もう一つは、「会社も個人も同時に成長できる環境がある」ということ。エイジレスはまだまだベンチャー気質が残っていて、新規事業の裁量も大きい。だからこそチャンスが多く、自分から動く人にはいくらでも役割が広がります。実際、僕自身がここで“3桁億円規模の事業づくり”に挑んでいるのは、その自由度と土壌があるからこそ。
少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひカジュアルにお話ししましょう。どんな価値観の人が集まっているか、エイジレスの社風はどうなのか、実際に聞いてみてもらえると嬉しいです。新しい可能性にワクワクしながら、一緒に事業を作り上げていける方をお待ちしています!
最後に──あなたもインクルーの可能性を広げてみませんか?
土屋さんは大学時代から起業に挑戦し、AIロボット関連、飲食サービスなどのベンチャーを渡り歩き、メガベンチャーでも上場フェーズを経験してきました。そんな多彩なキャリアを経てなお、「人材ビジネスをいちから作りたい」という思いを原動力にエイジレスへやってきたのは、「自分の力を最大限に発揮できる規模感」や「知っている仲間と一緒に新しい領域へ挑戦できる」環境があるからこそ。
新規事業「インクルー」は、シニア層を中心に多様な人材がもっと自由に働けるプラットフォームを目指し、今まさに立ち上げ期を迎えています。大きな可能性を秘めたサービスだからこそ、仲間になってくれる人には大きな裁量とやりがいが用意されています。社会を変えるくらいの規模でチャレンジしたい、リーダーシップを発揮して事業を動かしていきたいという方にとって、これほど面白い環境はそう多くないはずです。
「シニアの可能性を解き放ち、多様な人々の活躍をサポートする」──インクルーの挑戦がより具体的に動き出すこのタイミングで、一緒に事業を大きく育てる仲間を募集中です。少しでも興味があれば、ぜひご連絡ください。あなたとお会いできることを、チーム一同楽しみにしています。