注目のストーリー
All posts
日本中、世界中に「お好み焼き文化」を普及させたい。【会員企業紹介/オタフクソース株式会社】
中四国地域最大規模の“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のゴールド会員であるオタフクソース株式会社にインタビューを行いました。商品開発にかける思いや、コンソーシアムに参画して得たメリ...
産官学が連携した発電所をきっかけに、広島から地域循環型社会を実現する。【会員企業紹介/太平電業株式会社】
中四国地域最大規模の“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のゴールド会員である太平電業株式会社にインタビューを行いました。これまでに広島県で産官学連携で手がけられてきたことや、今後コン...
広島発のスタートアップを支援し、世界を変革するようなイノベーションを生み出す。【会員企業紹介/CIC Tokyo】
中四国地域最大規模の“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のシルバー会員であるCIC Tokyoにインタビューを行いました。コンソーシアムに参画したきっかけや、これまでに手がけられたプ...
ミッションは、起業家教育を通して日本にイノベーターを増やすこと。【会員企業紹介/デロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社】
中四国地域最大規模の“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のゴールド会員であるデロイト トーマツ ベンチャーサポート株式会社にインタビューを行いました。コンソーシアムに参画したきっか...
カルビーに新たなヒット商品をつくるチャレンジを、広島から。【会員企業紹介/Calbee Future Labo】
中四国地域最大規模の“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のシルバー会員であるCalbee Future Laboにインタビューを行いました。これまで企画開発した商品のことや、コンソー...
半導体産業の成長促進や社会貢献活動で、広島に貢献する【会員企業紹介/マイクロンメモリジャパン株式会社】
中四国地域最大規模の"次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のゴールド会員であるマイクロンメモリジャパン株式会社にインタビューを行いました。参画の背景や、現在手がけているプロジェクト、ま...
社会課題を解決する製品・サービスの早期実用化に向けて、産官学連携で挑む【会員企業紹介/京セラ株式会社】
中四国地域最大規模の“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のゴールド会員である京セラ株式会社にインタビューを行いました。参画した背景と目的、実際にコンソーシアムを利用して進めたプロジェ...
就活や社会人生活のヒントになる、濃密な経験が積める場所。【運営メンバー紹介/学生スタッフ4名】
2021年10月に発足した「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」。これまでは難しかった産学連携の課題を洗い出し、解決の仕組みを構築している“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”です。会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破しました。目指しているのは、広島地域を中心とした新たなビジネスモデルや付加価値を創出し、地域経済をさらに活性化させること。では、コンソーシアム事務局で働くスタッフは日々どんなことに取り組んでいるのでしょうか。なかなか想像しにくい仕事内容や抱いている想いに触れてもらいたいと考え、運営メンバーにインタビューを行いました。今回ご紹介するのは、コンソーシ...
民間企業からの転職。2人が見つけた「この仕事だからこその面白さ」とは。【運営メンバー紹介/河口・百谷】
2021年10月に発足した「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」。これまでは難しかった産学連携の課題を洗い出し、解決の仕組みを構築している“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”です。会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破しました。目指しているのは、広島地域を中心とした新たなビジネスモデルや付加価値を創出し、地域経済をさらに活性化させること。では、コンソーシアム事務局で働くスタッフは日々どんなことに取り組んでいるのでしょうか。なかなか想像しにくい彼らの仕事内容や抱いている想いに触れてもらいたいと考え、運営メンバーにインタビューを行いました。今回紹介するのは、アント...
平和を希求し、皆で社会課題を解決する。広島から世界を変えるきっかけを。【運営メンバー紹介/田原栄俊】
2021年10月に発足した「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」。これまでは難しかった産学連携の課題を洗い出し、解決の仕組みを構築している“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”です。会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破しました。目指しているのは、広島地域を中心とした新たなビジネスモデルや付加価値を創出し、地域経済をさらに活性化させること。では、コンソーシアム事務局で働くスタッフは日々どんなことに取り組んでいるのでしょうか。なかなか想像しにくい彼らの仕事内容や抱いている想いに触れてもらいたいと考え、運営メンバーにインタビューを行いました。今回紹介するのは、広島大...
多様性があるほど、このコンソーシアムは豊かで楽しい集団になる。【運営メンバー紹介/市川 哲也】
2021年10月に発足した「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」。これまでは難しかった産学連携の課題を洗い出し、解決の仕組みを構築している“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”です。会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破しました。目指しているのは、広島地域を中心とした新たなビジネスモデルや付加価値を創出し、地域経済をさらに活性化させること。では、コンソーシアム事務局で働くスタッフは日々どんなことに取り組んでいるのでしょうか。なかなか想像しにくい彼らの仕事内容や抱いている想いに触れてもらいたいと考え、運営メンバーにインタビューを行いました。今回ご紹介するのは、コン...
中四国から1人でも多くの起業家を輩出し、新しいイノベーションを。【運営メンバー紹介/小林 遼平】
2021年10月に発足した「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム」。これまでは難しかった産学連携の課題を洗い出し、解決の仕組みを構築している“次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”です。会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破しました。目指しているのは、広島地域を中心とした新たなビジネスモデルや付加価値を創出し、地域経済をさらに活性化させること。では、コンソーシアム事務局で働くスタッフは日々どんなことに取り組んでいるのでしょうか。なかなか想像しにくい彼らの仕事内容や抱いている想いに触れてもらいたいと考え、運営メンバーにインタビューを行いました。今回紹介するのは、コンソ...
地方学生のキャリア教育と地方企業の採用課題を解決する。【会員企業紹介/ウォンテッドリー株式会社】
中四国地域最大規模の"次世代型DXオープンイノベーションプラットフォーム”である『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』。デジタルコミュニケーションツール「Slack」を通して産学官金が連携し、簡単・迅速にお互いの課題を解決できるエコシステムです。2021年10月の発足から1周年を迎え、会員企業数は70社以上、会員数は200名を突破。これまでは難しかったようなイノベーションの創出と地域経済の活性化が日々進められています。今回は『ひろしま好きじゃけんコンソーシアム』のゴールド会員であるウォンテッドリー株式会社にインタビューを行いました。参画した背景と目的、実際に進めているプロジェクトやその...
【参加者募集!】1周年記念イベントのお知らせ
皆様、いつも大変お世話になっております。ひろしま好きじゃけんコンソーシアム1周年を記念した対面イベント開催のご案内をいたします!ご参加いただける方は12月9日(金)16:00までに下記の参加フォームにご回答お願い致します!【日時】12月15日(木)19時00分~21時00分 頃18時30分から受付 / 21時30分 完全撤収【場所】ポクラ port. cloud(広島市内)https://www.port-cloud.jp/about/【参加費用】500円(当日回収します)食事や飲み物に充当し、会員間の親交を深めるために利用いたします。【内容】・運営からの挨拶・1年間の活動報告・会員の皆...
東広島市/広島大学/近畿大学工学部共同による「学生発・スタートアップチャレンジ2022 」ヒアリング審査(二次審査)を実施しました!
大学発・スタートアップチャレンジとは本チャレンジは、2021年10月22日に立ち上げた「ひろしま好きじゃけんコンソーシアム(Hiroshima LOVE it Consortium)」( https://www.sukijyaken.jp/)事業の一つとして昨年開始したもので、学生/大学院生の持つ、 自由 で 創造的 なアイディアや、起業してみたい!という想いを具現化する取組です。国立大学法人広島大学は、東広島市予算及び広島大学学長裁量経費を利用した「学生起業家支援マッチングファンド」を組成しました。東広島市の大学生を対象に日々の生活や授業を受けて芽生えた自由で創造的なアイディアや、起業...