注目のストーリー
All posts
【卒業生シリーズ】ctrl+Cから始めたインターンの記録~リアライズで得られた勇気~
こんにちは。リアライズでインターンをしていました、小暮です。リアライズでの約一年半のインターンで感じたこと、学んだことをまとめておこうと思います。リアライズのことが気になっている人はもちろん、就活が怖い、不安、…そんな過去の私のような人の役に立てれば幸いです。インターンのはじまりまずは、私のインターンのはじまりから…私がインターンをはじめたのは大学三年生の春でした。当時の私はとても焦っていて、必死だったと思います。留年して、自分が本当にみじめで、自信が無くなって、でも時間はどんどん過ぎていく。恥ずかしい話ですが、これまで大きな失敗をしてこなかった私には本当に辛い経験でした。そんなこんなで...
【社員インタビュー】「行動やマインド次第ではいつでもチャンスは掴める」
初めまして!株式会社リアライズ、インターン生の東富(とうとみ)です!慶應義塾大学3年生。2021年12月よりリアライズWEBマーケティングチームでインターンをしています。今回は、リアライズという会社の中身を知っていただくべく、2020年に新卒で株式会社リアライズに入社し、現在EC事業本部でリーダーとして働く澁屋さんにインタビューを行いました。入社後超スピード昇進を果たした澁屋さんに、入社前から今に至るまでたくさんのお話をお聞きしました!就活生だけでなくキャリアをスタートさせたばかりの方などの参考になる話が聞けましたのでぜひ最後までお付き合い下さい。それではさっそくいってみましょう!ーーま...
大手志向とベンチャー志向、あなたはどちら?
リアライズの代表をしております佐藤です。今日は就活をしていると大きく考えが分かれる大手志向、ベンチャー志向というものについて書きたいと思います。ご自身の志向と照らし合わせていただき、皆さんが進路を考える上でほんの少しでも参考にりましたら幸いです。自分がベンチャー志向だと思っている大手志向の方は意外と多いWantedlyを活用して就職活動をされている方の多くは大手志向ではなくベンチャー志向よりなのではないかと思います。それはWantedlyの掲げる共感採用という方針からもうかがえます。待遇や環境よりもカルチャーやここから何を目指していくかという理念で結びつきましょう。というものですね。この...
海外経験からジャパンコンテンツの可能性を感じた話
リアライズ代表佐藤です。今日は僕の青春時代のちょっとした話を書きたいと思います。今日は会社の事とは少し関係の無い話ですが、リアライズがコンテンツに携わる企業となるきっかけになった一つ(かもしれない)お話をしようと思います。また日本のアニメ文化の持っている可能性について話をしますのでお時間の許す方はぜひお付き合いください。アニメコンテンツから遠かっていたバンド活動時代僕が20代を過ごした2000年代は、オタクと言われてアンダーグラウンドにあったアニメ文化が不景気の中で唯一元気な産業として市民権を獲得した時代だったように思います。ONE PIECEやHunter x Hunterなどのジャン...
何故インターン採用を強化するか
こんにちは株式会社リアライズ代表の佐藤です。株式会社リアライズでは、新しい年度を迎えるにあたり2021年度インターン採用を開始します。今日はその採用活動スタートにあたり、リアライズが考えるインターン採用の意味と求めるものなどをお伝えできたらと思います。まさにここから社会に出ようという学生の方々にとって学生の立場で会社に関わることの価値、そして自分自身の可能性に気付けるきっかけになればいいなと思っています。2020年初めてのインターン採用2019年末、初めて上場を目指すと決意したタイミングから最重要事項を「採用」だと位置付けて今までの採用手法を全て変え、インターン採用も始めることにしました...
リアライズCSチームの仕事
こんにちは、リアライズ採用統括のアゲマルです。今回は中途採用募集中のリアライズのCS職について、1日の業務の流れを説明していきます。リアライズのCS職はOEM事業部の根幹を担う重要なお仕事です。お客様との信頼を積み重ね、お客様の満足のいくように商品を形にしていく、モノづくり産業の最も本質に近いところのお仕事になります。案件相談を受けるリアライズのCS職は、セールス職とチームを組んで動いていきます。セールスが受けた相談などの詳細をヒアリングして、予算感とスケジュール感を各所と調整をして、案件を進行していくのが一般的な流れとなります。まず案件のスタートは、セールスが相談を受けるところから始ま...
リアライズライセンス企画の仕事
こんにちは、リアライズ採用統括のアゲ丸です。今回は22卒新卒採用でも積極的に採用をしております、ライセンス企画室の企画担当者の仕事の流れについての記事になります。リアライズの企画担当スタッフは、1人当たりの対応範囲が広いため、他社さんの担当者さんのお仕事内容とは少し異なる点もあるかもしれません。飽くまでリアライズのお仕事の内容として読んでみてください。企画タイトルの選定まずは、企画タイトルを選定します。2020年のアニメ一覧などを確認して、企画できそうなタイトルを探します。その際に検討の軸としているのは以下の3点です。・そのタイトルが好きか・アイテムを考えられそうか・タイトルに一定以上の...
リアライズ2021卒向け課題図書を公開します!
こんにちは、リアライズ採用チーム統括のK改めアゲ丸です。2021年も宜しくお願い致します!今回はリアライズへの入社を決めてくれている、21卒の学生向けにリアライズ採用チームで厳選した、ビジネス関係の課題図書を公開してみようかと思います。リアライズとは関係なく、ビジネスの名著ばかりなので是非読んでみてください。新卒のみならず、若手ビジネスパーソンには必須の知識が多数ありますので、是非ご一読ください!<ロジカルシンキング編>『イシューからはじめよ』マッキンゼーからヤフーのCSOに就任された、安宅和人さんの名著です。2010年の出版から色褪せず、ビジネス上の課題解決に取り組む際の基本的な考え方...
22卒 新卒採用開始します!21卒採用の振り返りと今後の展望
皆様こんにちは、株式会社リアライズ採用チームのKです!株式会社リアライズでは、22卒の新卒採用の募集をWantedly上にて開始いたします。会社説明も兼ねての内容となりますので、お気軽にご参加ください!目次21卒新卒採用の振り返り全社戦略のご説明22卒新卒採用の募集予定ポジションのご案内<21卒新卒採用の振り返り>21卒新卒採用は、Wantedlyとリアライズ公式採用サイトの2つで行いました。300を超えるエントリーを頂き、その中から3名を採用する運びとなりました。21卒採用では、並行して行っていたインターン採用も含めると相当数の学生さんにお会いすることができました。このタイミングではご...
リアライズの思う、一緒に働きたい人
こんにちは、リアライズ経営企画室のKです。今回はリアライズの採用担当として、リアライズのメンバーとして一緒に働きたい人というテーマで書いていこうと思います。ちなみにこちらはver.1です。今後アップデートされる可能性も大いにあります。リアライズで働くことに、向いている人1.好奇心の塊リアライズはモノづくりの会社です。もっと言うと、無くても生きてはいけるけれど、あったら日常が少し楽しくなる。そんなモノを作っている会社です。そんなリアライズのお客様は、アニメやゲーム、漫画、音楽などのコンテンツを作っている会社さんや、その代理店さんです。彼らが作っているコンテンツの魅力を最大限引き出せるグッズ...
個人×グッズ制作のインフラ企業として
こんにちは、リアライズ経営企画室のKです。すっかり間の空いてしまったこちらのブログですが、今回はリアライズのWEBプロダクトについて書いていきたいと思います。ブログが空いてしまっていた期間で、私が何をしていたかというと、まさしくそのプロダクトのチームディレクションをしておりました。今回はリアライズの第二創業期に向けた主力事業候補の一角である「EDIS-ON」というWEBサービスについてお話します。EDIS-ONについてEDIS-ONとは、だれでも簡単に無在庫でグッズ販売ができるプラットフォームです。仕組みとしては、EDIS-ONのシステムに商品化したい画像をアップロードすると、自分のショ...
ベンチャーの経営企画とは何なのか?
みなさんこんにちは、リアライズ経営企画のKと申します。「週2くらいで更新していくぞ!」なんて意気込んでいたこちらの連載記事ですが、しばらく空いてしまいました、、、これからは少しづつアウトプット増やしていきます!経営企画とはどういう仕事なのか?今回は、リアライズの1人目の経営企画社員として、ベンチャー企業の経営企画室とはどんな役割を持つのかというテーマでお話できればと思います。経営企画=集団としてのCOO結論から申し上げますと、リアライズにおける経営企画とは「複数人でCOOとしての役割を果たす」という立場であると考えます。具体的な内容は、CEOの経営戦略を細かく分解し、実行にスムースに落と...
コラム 非言語思考と言語表現
こんにちは、リアライズ経営企画のKです。第一弾ブログ、読んで頂けましたか?感想も随時お待ちしておりますので、Twitterなどでどしどしご記入ください!今回は、コラム記事として普段私が考えていることを少し短めの文章でお話します。今回は「非言語思考と言語表現」について。息抜きがてらお付き合いください。非言語思考と言語表現突然ですが皆さんは、SPIというものをご存じでしょうか?リクルートさんが、選考のためのツールとして運営されている、WEBテストのようなものです。新卒採用で、ある程度以上の大手企業を受けた経験のある若手の方は、一度ならず受験されたことがあるかと思います。SPIでは、性格診断の...
withコロナ時代のキャリア戦略を考える
リアライズBlogはじめました。Blog担当の自己紹介はじめまして、本日よりリアライズBlogを書いてまいります、リアライズ経営企画室兼人事担当のKといいます。3月にリアライズに入社をし、採用広報や面接の担当、会社内での業務改善やWEBサービスのマーケティングなどを担当しています。Blogの目的このブログは、主に20代の若手ビジネスパーソンや社会に出て第一線で活躍したい学生を対象に書こうと思っています。日々の漠然としたキャリアに関するモヤモヤ、不安などを言語化できる種になる。新たなチャレンジを踏み出すきっかけになる。そんなBlogにすることが目標です。キャリアに関すること、採用に関するこ...
総労働時間500時間削減を達成に導いた施策の全て
こんにちは。株式会社リアライズの代表佐藤です。今日はキャリアを真剣に考える全ての働く人に送りたい記事を投稿します。過去に別の媒体で投稿した時はとんでもなく大きな反響を呼ぶことができました。人事関係者必見の内容(自画自賛w)となっていますのでかなり読みごたえがあると思いますがどうぞお付き合い下さい。2016年頃のリアライズの労働環境この当時は法人化から4年、業績が伸び続けていて事業規模の拡大に増員や人の成長がまったく追いついていない状況でした。社員は皆毎日のように終電近くまで働き、社内は散らかり放題、1900円の机の脚をガムテープで補強して使っているような状態で、何よりも一番追いついていな...